後村上天皇(ごむらかみてんのう、1328年〈嘉暦3年〉10月4日または10月11日 - 1368年3月29日〈正平23年3月11日〉)は、日本の後醍醐天皇の七男。後醍醐天皇の皇子達の中でただ一人の天皇である、第97代天皇および南朝第2代天皇(在位:1339年9月18日〈延元4年/暦応2年8月15日〉- 1368年3月29日〈正平23年/応安元年3月11日〉)。諱は初め憲良(のりよし / のりなが)、後に義良(のりよし)に改めた。名前の読みが二種類あることについては、後醍醐天皇の皇子の名の読みを参照。 父の後醍醐天皇の遺志を継いで南朝の京都回復を図り、東北地方(陸奥国)南部の宮城県多賀城市にある陸奥国府兼鎮守府の多賀城に入城。後醍醐天皇が多賀城に創設したに奥羽将軍府(東北地方将軍府)のトップとして、北朝を擁する室町幕府軍と南北朝の内乱を戦った。のち大和(奈良県)の吉野・賀名生、摂津(大阪府)の住吉などを行宮した。 1911年(明治44年)、明治天皇の明治政府によって南朝が正統とされたため、歴代天皇として列された。

Property Value
dbo:abstract
  • 後村上天皇(ごむらかみてんのう、1328年〈嘉暦3年〉10月4日または10月11日 - 1368年3月29日〈正平23年3月11日〉)は、日本の後醍醐天皇の七男。後醍醐天皇の皇子達の中でただ一人の天皇である、第97代天皇および南朝第2代天皇(在位:1339年9月18日〈延元4年/暦応2年8月15日〉- 1368年3月29日〈正平23年/応安元年3月11日〉)。諱は初め憲良(のりよし / のりなが)、後に義良(のりよし)に改めた。名前の読みが二種類あることについては、後醍醐天皇の皇子の名の読みを参照。 父の後醍醐天皇の遺志を継いで南朝の京都回復を図り、東北地方(陸奥国)南部の宮城県多賀城市にある陸奥国府兼鎮守府の多賀城に入城。後醍醐天皇が多賀城に創設したに奥羽将軍府(東北地方将軍府)のトップとして、北朝を擁する室町幕府軍と南北朝の内乱を戦った。のち大和(奈良県)の吉野・賀名生、摂津(大阪府)の住吉などを行宮した。 1911年(明治44年)、明治天皇の明治政府によって南朝が正統とされたため、歴代天皇として列された。 (ja)
  • 後村上天皇(ごむらかみてんのう、1328年〈嘉暦3年〉10月4日または10月11日 - 1368年3月29日〈正平23年3月11日〉)は、日本の後醍醐天皇の七男。後醍醐天皇の皇子達の中でただ一人の天皇である、第97代天皇および南朝第2代天皇(在位:1339年9月18日〈延元4年/暦応2年8月15日〉- 1368年3月29日〈正平23年/応安元年3月11日〉)。諱は初め憲良(のりよし / のりなが)、後に義良(のりよし)に改めた。名前の読みが二種類あることについては、後醍醐天皇の皇子の名の読みを参照。 父の後醍醐天皇の遺志を継いで南朝の京都回復を図り、東北地方(陸奥国)南部の宮城県多賀城市にある陸奥国府兼鎮守府の多賀城に入城。後醍醐天皇が多賀城に創設したに奥羽将軍府(東北地方将軍府)のトップとして、北朝を擁する室町幕府軍と南北朝の内乱を戦った。のち大和(奈良県)の吉野・賀名生、摂津(大阪府)の住吉などを行宮した。 1911年(明治44年)、明治天皇の明治政府によって南朝が正統とされたため、歴代天皇として列された。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 88093 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 10082 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92180592 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:_
  • 室町・安土桃山時代の男性皇族 (ja)
  • 日本の親王 (ja)
  • 鎌倉時代の男性皇族 (ja)
  • 室町・安土桃山時代の男性皇族 (ja)
  • 日本の親王 (ja)
  • 鎌倉時代の男性皇族 (ja)
prop-ja:header
  • この記事は以下のカテゴリでも参照できます (ja)
  • この記事は以下のカテゴリでも参照できます (ja)
prop-ja:redirect
  • 義良親王 (ja)
  • 義良親王 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:代数
  • 第97 (ja)
  • 第97 (ja)
prop-ja:元号
prop-ja:元服
  • 0001-04-21 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:先代
prop-ja:即位礼
  • 0001-11-06 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:
  • 後村上天皇 (ja)
  • 後村上天皇 (ja)
prop-ja:和暦在位期間
  • 0001-08-15 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:在位
  • 0001-09-18 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:大喪儀
  • 0001-04-02 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:大嘗祭
  • 0001-12-06 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:女御
  • 源氏(北畠親房女) (ja)
  • 藤原勝子?(嘉喜門院) (ja)
  • 源氏(北畠親房女) (ja)
  • 藤原勝子?(嘉喜門院) (ja)
prop-ja:子女
prop-ja:崩御場所
prop-ja:崩御年月日時
  • 0001-03-29 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:政府首脳人物
prop-ja:政府首脳官職
prop-ja:次代
prop-ja:母親
prop-ja:父親
prop-ja:画像
  • Emperor_Go-Murakami.jpg (ja)
  • Emperor_Go-Murakami.jpg (ja)
prop-ja:画像幅
  • 220 (xsd:integer)
prop-ja:異称
  • 吉野帝、賀名生殿、住吉殿 (ja)
  • 吉野帝、賀名生殿、住吉殿 (ja)
prop-ja:皇居
prop-ja:親署
  • Go-Murakami_Noriyoshi.png (ja)
  • Go-Murakami_Noriyoshi.png (ja)
prop-ja:誕生年月日時
  • 1328 (xsd:integer)
prop-ja:説明
  • 後村上天皇像(来迎寺蔵) (ja)
  • 後村上天皇像(来迎寺蔵) (ja)
prop-ja:
  • 義良、憲良 (ja)
  • 義良、憲良 (ja)
prop-ja:追号
  • 後村上院 (ja)
  • (後村上天皇) (ja)
  • 後村上院 (ja)
  • (後村上天皇) (ja)
prop-ja:陵所
  • 檜尾陵 (ja)
  • 檜尾陵 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 後村上天皇(ごむらかみてんのう、1328年〈嘉暦3年〉10月4日または10月11日 - 1368年3月29日〈正平23年3月11日〉)は、日本の後醍醐天皇の七男。後醍醐天皇の皇子達の中でただ一人の天皇である、第97代天皇および南朝第2代天皇(在位:1339年9月18日〈延元4年/暦応2年8月15日〉- 1368年3月29日〈正平23年/応安元年3月11日〉)。諱は初め憲良(のりよし / のりなが)、後に義良(のりよし)に改めた。名前の読みが二種類あることについては、後醍醐天皇の皇子の名の読みを参照。 父の後醍醐天皇の遺志を継いで南朝の京都回復を図り、東北地方(陸奥国)南部の宮城県多賀城市にある陸奥国府兼鎮守府の多賀城に入城。後醍醐天皇が多賀城に創設したに奥羽将軍府(東北地方将軍府)のトップとして、北朝を擁する室町幕府軍と南北朝の内乱を戦った。のち大和(奈良県)の吉野・賀名生、摂津(大阪府)の住吉などを行宮した。 1911年(明治44年)、明治天皇の明治政府によって南朝が正統とされたため、歴代天皇として列された。 (ja)
  • 後村上天皇(ごむらかみてんのう、1328年〈嘉暦3年〉10月4日または10月11日 - 1368年3月29日〈正平23年3月11日〉)は、日本の後醍醐天皇の七男。後醍醐天皇の皇子達の中でただ一人の天皇である、第97代天皇および南朝第2代天皇(在位:1339年9月18日〈延元4年/暦応2年8月15日〉- 1368年3月29日〈正平23年/応安元年3月11日〉)。諱は初め憲良(のりよし / のりなが)、後に義良(のりよし)に改めた。名前の読みが二種類あることについては、後醍醐天皇の皇子の名の読みを参照。 父の後醍醐天皇の遺志を継いで南朝の京都回復を図り、東北地方(陸奥国)南部の宮城県多賀城市にある陸奥国府兼鎮守府の多賀城に入城。後醍醐天皇が多賀城に創設したに奥羽将軍府(東北地方将軍府)のトップとして、北朝を擁する室町幕府軍と南北朝の内乱を戦った。のち大和(奈良県)の吉野・賀名生、摂津(大阪府)の住吉などを行宮した。 1911年(明治44年)、明治天皇の明治政府によって南朝が正統とされたため、歴代天皇として列された。 (ja)
rdfs:label
  • 後村上天皇 (ja)
  • 後村上天皇 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:主な祭神 of
is prop-ja:主君 of
is prop-ja:兄弟 of
is prop-ja:先代 of
is prop-ja: of
is prop-ja:次代 of
is prop-ja:父親 of
is prop-ja:祭神 of
is prop-ja:続柄 of
is prop-ja:配偶者 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of