吉川氏(きっかわし)は、武家・華族だった日本の氏族。藤原南家の流れをくみ、平安末期に駿河国吉川(吉河)を本貫としたのに始まる。鎌倉時代に安芸国大朝本荘の地頭職を与えられ鎌倉末期に同地に土着。戦国時代に安芸の戦国大名毛利元就の次男元春が養子に入り、小早川氏とともに毛利宗家を支え「毛利両川」と称された。江戸時代には周防国岩国藩主家として続き、明治維新後はじめ華族の男爵家、後に子爵家に列した。宗家の通字は「経(經)」。

Property Value
dbo:abstract
  • 吉川氏(きっかわし)は、武家・華族だった日本の氏族。藤原南家の流れをくみ、平安末期に駿河国吉川(吉河)を本貫としたのに始まる。鎌倉時代に安芸国大朝本荘の地頭職を与えられ鎌倉末期に同地に土着。戦国時代に安芸の戦国大名毛利元就の次男元春が養子に入り、小早川氏とともに毛利宗家を支え「毛利両川」と称された。江戸時代には周防国岩国藩主家として続き、明治維新後はじめ華族の男爵家、後に子爵家に列した。宗家の通字は「経(經)」。 (ja)
  • 吉川氏(きっかわし)は、武家・華族だった日本の氏族。藤原南家の流れをくみ、平安末期に駿河国吉川(吉河)を本貫としたのに始まる。鎌倉時代に安芸国大朝本荘の地頭職を与えられ鎌倉末期に同地に土着。戦国時代に安芸の戦国大名毛利元就の次男元春が養子に入り、小早川氏とともに毛利宗家を支え「毛利両川」と称された。江戸時代には周防国岩国藩主家として続き、明治維新後はじめ華族の男爵家、後に子爵家に列した。宗家の通字は「経(經)」。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 89428 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 13928 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91370970 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:人物
prop-ja:出身地
prop-ja:家名
  • 吉川氏 (ja)
  • 吉川氏 (ja)
prop-ja:家祖
prop-ja:家紋
  • Marunouchinimitsuhikiryo.svg (ja)
  • Marunouchinimitsuhikiryo.svg (ja)
prop-ja:支流
prop-ja:本姓
  • 藤原南家工藤流(藤原朝臣) (ja)
  • 藤原南家工藤流(藤原朝臣) (ja)
prop-ja:根拠地
prop-ja:氏族
  • 藤原南家工藤流 (ja)
  • 藤原南家工藤流 (ja)
prop-ja:種別
dct:subject
rdfs:comment
  • 吉川氏(きっかわし)は、武家・華族だった日本の氏族。藤原南家の流れをくみ、平安末期に駿河国吉川(吉河)を本貫としたのに始まる。鎌倉時代に安芸国大朝本荘の地頭職を与えられ鎌倉末期に同地に土着。戦国時代に安芸の戦国大名毛利元就の次男元春が養子に入り、小早川氏とともに毛利宗家を支え「毛利両川」と称された。江戸時代には周防国岩国藩主家として続き、明治維新後はじめ華族の男爵家、後に子爵家に列した。宗家の通字は「経(經)」。 (ja)
  • 吉川氏(きっかわし)は、武家・華族だった日本の氏族。藤原南家の流れをくみ、平安末期に駿河国吉川(吉河)を本貫としたのに始まる。鎌倉時代に安芸国大朝本荘の地頭職を与えられ鎌倉末期に同地に土着。戦国時代に安芸の戦国大名毛利元就の次男元春が養子に入り、小早川氏とともに毛利宗家を支え「毛利両川」と称された。江戸時代には周防国岩国藩主家として続き、明治維新後はじめ華族の男爵家、後に子爵家に列した。宗家の通字は「経(經)」。 (ja)
rdfs:label
  • 吉川氏 (ja)
  • 吉川氏 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:builders of
is prop-ja:combatant of
is prop-ja:rulers of
is prop-ja:years of
is prop-ja:支流 of
is prop-ja:氏族 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of