惟成親王(これなりしんのう)は、南北朝時代から室町時代にかけての南朝の皇族・禅僧。後村上天皇第三皇子であり、長慶天皇と後亀山天皇の弟と推定される。官位は二品・中務卿。後に出家して、道号は梅隠(ばいいん)、法諱は祐常(ゆうじょう)という。近年の小川剛生の研究によれば、南朝末期に後亀山天皇の東宮(皇太弟)に立ち、南北朝合一後に護聖院宮家を興して、その初代親王になったとする説が有力である。護聖院宮の項目も参照のこと。

Property Value
dbo:abstract
  • 惟成親王(これなりしんのう)は、南北朝時代から室町時代にかけての南朝の皇族・禅僧。後村上天皇第三皇子であり、長慶天皇と後亀山天皇の弟と推定される。官位は二品・中務卿。後に出家して、道号は梅隠(ばいいん)、法諱は祐常(ゆうじょう)という。近年の小川剛生の研究によれば、南朝末期に後亀山天皇の東宮(皇太弟)に立ち、南北朝合一後に護聖院宮家を興して、その初代親王になったとする説が有力である。護聖院宮の項目も参照のこと。 (ja)
  • 惟成親王(これなりしんのう)は、南北朝時代から室町時代にかけての南朝の皇族・禅僧。後村上天皇第三皇子であり、長慶天皇と後亀山天皇の弟と推定される。官位は二品・中務卿。後に出家して、道号は梅隠(ばいいん)、法諱は祐常(ゆうじょう)という。近年の小川剛生の研究によれば、南朝末期に後亀山天皇の東宮(皇太弟)に立ち、南北朝合一後に護聖院宮家を興して、その初代親王になったとする説が有力である。護聖院宮の項目も参照のこと。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2354852 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2448 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91873100 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:人名
  • 惟成親王 (ja)
  • 惟成親王 (ja)
prop-ja:出生日
  • 不詳 (ja)
  • 不詳 (ja)
prop-ja:子女
prop-ja:家名・爵位
prop-ja:役職
prop-ja:死亡日
  • 0001-03-03 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:母親
  • 大蔵卿局? (ja)
  • 大蔵卿局? (ja)
prop-ja:父親
prop-ja:続柄
prop-ja:身位
  • 二品親王→東宮か (ja)
  • 二品親王→東宮か (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 惟成親王(これなりしんのう)は、南北朝時代から室町時代にかけての南朝の皇族・禅僧。後村上天皇第三皇子であり、長慶天皇と後亀山天皇の弟と推定される。官位は二品・中務卿。後に出家して、道号は梅隠(ばいいん)、法諱は祐常(ゆうじょう)という。近年の小川剛生の研究によれば、南朝末期に後亀山天皇の東宮(皇太弟)に立ち、南北朝合一後に護聖院宮家を興して、その初代親王になったとする説が有力である。護聖院宮の項目も参照のこと。 (ja)
  • 惟成親王(これなりしんのう)は、南北朝時代から室町時代にかけての南朝の皇族・禅僧。後村上天皇第三皇子であり、長慶天皇と後亀山天皇の弟と推定される。官位は二品・中務卿。後に出家して、道号は梅隠(ばいいん)、法諱は祐常(ゆうじょう)という。近年の小川剛生の研究によれば、南朝末期に後亀山天皇の東宮(皇太弟)に立ち、南北朝合一後に護聖院宮家を興して、その初代親王になったとする説が有力である。護聖院宮の項目も参照のこと。 (ja)
rdfs:label
  • 惟成親王 (ja)
  • 惟成親王 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 惟成親王 (ja)
  • 惟成親王 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:子女 of
is prop-ja:家祖 of
is prop-ja:父親 of
is prop-ja:続柄 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of