国司(こくし、くにのつかさ)は、古代から中世の日本で、地方行政単位である国を支配する行政官として中央から派遣された官吏。四等官である守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)を指す。守の唐名は刺史、太守など。大国、上国の守は中央では中級貴族に位置する。 任期は6年(のちに4年)であった。国司たちは国衙において政務に当たり、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司り、赴任した国内では絶大な権限を与えられた。 国司たちは、その国内の各郡の官吏(郡司)へ指示を行なった。郡司は中央官僚ではなく、在地の有力者、いわゆる旧豪族が任命された(詳細は古代日本の地方官制を参照)。

Property Value
dbo:abstract
  • 国司(こくし、くにのつかさ)は、古代から中世の日本で、地方行政単位である国を支配する行政官として中央から派遣された官吏。四等官である守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)を指す。守の唐名は刺史、太守など。大国、上国の守は中央では中級貴族に位置する。 任期は6年(のちに4年)であった。国司たちは国衙において政務に当たり、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司り、赴任した国内では絶大な権限を与えられた。 国司たちは、その国内の各郡の官吏(郡司)へ指示を行なった。郡司は中央官僚ではなく、在地の有力者、いわゆる旧豪族が任命された(詳細は古代日本の地方官制を参照)。 (ja)
  • 国司(こくし、くにのつかさ)は、古代から中世の日本で、地方行政単位である国を支配する行政官として中央から派遣された官吏。四等官である守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)を指す。守の唐名は刺史、太守など。大国、上国の守は中央では中級貴族に位置する。 任期は6年(のちに4年)であった。国司たちは国衙において政務に当たり、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司り、赴任した国内では絶大な権限を与えられた。 国司たちは、その国内の各郡の官吏(郡司)へ指示を行なった。郡司は中央官僚ではなく、在地の有力者、いわゆる旧豪族が任命された(詳細は古代日本の地方官制を参照)。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 10573 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8406 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92540543 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 国司(こくし、くにのつかさ)は、古代から中世の日本で、地方行政単位である国を支配する行政官として中央から派遣された官吏。四等官である守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)を指す。守の唐名は刺史、太守など。大国、上国の守は中央では中級貴族に位置する。 任期は6年(のちに4年)であった。国司たちは国衙において政務に当たり、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司り、赴任した国内では絶大な権限を与えられた。 国司たちは、その国内の各郡の官吏(郡司)へ指示を行なった。郡司は中央官僚ではなく、在地の有力者、いわゆる旧豪族が任命された(詳細は古代日本の地方官制を参照)。 (ja)
  • 国司(こくし、くにのつかさ)は、古代から中世の日本で、地方行政単位である国を支配する行政官として中央から派遣された官吏。四等官である守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)を指す。守の唐名は刺史、太守など。大国、上国の守は中央では中級貴族に位置する。 任期は6年(のちに4年)であった。国司たちは国衙において政務に当たり、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司り、赴任した国内では絶大な権限を与えられた。 国司たちは、その国内の各郡の官吏(郡司)へ指示を行なった。郡司は中央官僚ではなく、在地の有力者、いわゆる旧豪族が任命された(詳細は古代日本の地方官制を参照)。 (ja)
rdfs:label
  • 国司 (ja)
  • 国司 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of