三河真木氏(みかわまきし)は、三河国に分布・居住する氏族真木氏のことである。真木氏は史料により、牧氏・槙(槇)氏とも表記される場合がある。この三者は異なる出自を持つ可能性もあるが、関係史料では混用も見られるため、出自については複雑であり、同一視されて説明されることもある。 三河真木氏は14世紀半ばに、三河国外より移住したという伝承もあり、室町時代初期には三河国宝飯郡鍛冶村(現在の愛知県豊川市付近)を中心として土豪化していたと考えられ、また氏神の(上記中条町 宮坪 鎮座の)の伝承から、一族は製鉄や鍛冶などに関わりが深かったともみられている。 しかし室町時代に、この三河国に勢力を伸ばしてきた戦国大名今川氏の影響の下、東三河の国人領主牧野氏を盟主とする牛久保六騎・牛久保衆(牧野組)を構成し、しばしば今川方として参陣したが戦国時代末期には、牧野氏の寄騎のまま徳川氏に転属し、後には徳川譜代大名となった牧野氏の家臣団に組み入れられた。真木氏は他の牛久保寄騎と異なり、徳川氏の大名・旗本にはならず、牧野氏家中の重臣となった。特に越後長岡藩では先法三家の一つに数えられ、家中で別格の扱いを受けた。ほかに越後長岡藩牧野家の分家支藩である信濃小諸藩や越後三根山藩にも真木(槇)氏が家老・上級家臣として存在する。

Property Value
dbo:abstract
  • 三河真木氏(みかわまきし)は、三河国に分布・居住する氏族真木氏のことである。真木氏は史料により、牧氏・槙(槇)氏とも表記される場合がある。この三者は異なる出自を持つ可能性もあるが、関係史料では混用も見られるため、出自については複雑であり、同一視されて説明されることもある。 三河真木氏は14世紀半ばに、三河国外より移住したという伝承もあり、室町時代初期には三河国宝飯郡鍛冶村(現在の愛知県豊川市付近)を中心として土豪化していたと考えられ、また氏神の(上記中条町 宮坪 鎮座の)の伝承から、一族は製鉄や鍛冶などに関わりが深かったともみられている。 しかし室町時代に、この三河国に勢力を伸ばしてきた戦国大名今川氏の影響の下、東三河の国人領主牧野氏を盟主とする牛久保六騎・牛久保衆(牧野組)を構成し、しばしば今川方として参陣したが戦国時代末期には、牧野氏の寄騎のまま徳川氏に転属し、後には徳川譜代大名となった牧野氏の家臣団に組み入れられた。真木氏は他の牛久保寄騎と異なり、徳川氏の大名・旗本にはならず、牧野氏家中の重臣となった。特に越後長岡藩では先法三家の一つに数えられ、家中で別格の扱いを受けた。ほかに越後長岡藩牧野家の分家支藩である信濃小諸藩や越後三根山藩にも真木(槇)氏が家老・上級家臣として存在する。 (ja)
  • 三河真木氏(みかわまきし)は、三河国に分布・居住する氏族真木氏のことである。真木氏は史料により、牧氏・槙(槇)氏とも表記される場合がある。この三者は異なる出自を持つ可能性もあるが、関係史料では混用も見られるため、出自については複雑であり、同一視されて説明されることもある。 三河真木氏は14世紀半ばに、三河国外より移住したという伝承もあり、室町時代初期には三河国宝飯郡鍛冶村(現在の愛知県豊川市付近)を中心として土豪化していたと考えられ、また氏神の(上記中条町 宮坪 鎮座の)の伝承から、一族は製鉄や鍛冶などに関わりが深かったともみられている。 しかし室町時代に、この三河国に勢力を伸ばしてきた戦国大名今川氏の影響の下、東三河の国人領主牧野氏を盟主とする牛久保六騎・牛久保衆(牧野組)を構成し、しばしば今川方として参陣したが戦国時代末期には、牧野氏の寄騎のまま徳川氏に転属し、後には徳川譜代大名となった牧野氏の家臣団に組み入れられた。真木氏は他の牛久保寄騎と異なり、徳川氏の大名・旗本にはならず、牧野氏家中の重臣となった。特に越後長岡藩では先法三家の一つに数えられ、家中で別格の扱いを受けた。ほかに越後長岡藩牧野家の分家支藩である信濃小諸藩や越後三根山藩にも真木(槇)氏が家老・上級家臣として存在する。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 671069 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 9164 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 82804081 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 三河真木氏(みかわまきし)は、三河国に分布・居住する氏族真木氏のことである。真木氏は史料により、牧氏・槙(槇)氏とも表記される場合がある。この三者は異なる出自を持つ可能性もあるが、関係史料では混用も見られるため、出自については複雑であり、同一視されて説明されることもある。 三河真木氏は14世紀半ばに、三河国外より移住したという伝承もあり、室町時代初期には三河国宝飯郡鍛冶村(現在の愛知県豊川市付近)を中心として土豪化していたと考えられ、また氏神の(上記中条町 宮坪 鎮座の)の伝承から、一族は製鉄や鍛冶などに関わりが深かったともみられている。 しかし室町時代に、この三河国に勢力を伸ばしてきた戦国大名今川氏の影響の下、東三河の国人領主牧野氏を盟主とする牛久保六騎・牛久保衆(牧野組)を構成し、しばしば今川方として参陣したが戦国時代末期には、牧野氏の寄騎のまま徳川氏に転属し、後には徳川譜代大名となった牧野氏の家臣団に組み入れられた。真木氏は他の牛久保寄騎と異なり、徳川氏の大名・旗本にはならず、牧野氏家中の重臣となった。特に越後長岡藩では先法三家の一つに数えられ、家中で別格の扱いを受けた。ほかに越後長岡藩牧野家の分家支藩である信濃小諸藩や越後三根山藩にも真木(槇)氏が家老・上級家臣として存在する。 (ja)
  • 三河真木氏(みかわまきし)は、三河国に分布・居住する氏族真木氏のことである。真木氏は史料により、牧氏・槙(槇)氏とも表記される場合がある。この三者は異なる出自を持つ可能性もあるが、関係史料では混用も見られるため、出自については複雑であり、同一視されて説明されることもある。 三河真木氏は14世紀半ばに、三河国外より移住したという伝承もあり、室町時代初期には三河国宝飯郡鍛冶村(現在の愛知県豊川市付近)を中心として土豪化していたと考えられ、また氏神の(上記中条町 宮坪 鎮座の)の伝承から、一族は製鉄や鍛冶などに関わりが深かったともみられている。 しかし室町時代に、この三河国に勢力を伸ばしてきた戦国大名今川氏の影響の下、東三河の国人領主牧野氏を盟主とする牛久保六騎・牛久保衆(牧野組)を構成し、しばしば今川方として参陣したが戦国時代末期には、牧野氏の寄騎のまま徳川氏に転属し、後には徳川譜代大名となった牧野氏の家臣団に組み入れられた。真木氏は他の牛久保寄騎と異なり、徳川氏の大名・旗本にはならず、牧野氏家中の重臣となった。特に越後長岡藩では先法三家の一つに数えられ、家中で別格の扱いを受けた。ほかに越後長岡藩牧野家の分家支藩である信濃小諸藩や越後三根山藩にも真木(槇)氏が家老・上級家臣として存在する。 (ja)
rdfs:label
  • 三河真木氏 (ja)
  • 三河真木氏 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of