伏見宮(ふしみのみや)は、かつてあった日本の宮家の一つ。宮家御紋は伏見宮十四裏菊。世襲親王家の4家の中では最も歴史が古く、持明院統の嫡流で北朝第3代崇光天皇の第一皇子栄仁親王を初代とする。宮号はその所領だった伏見殿御領に因む。 第3代貞成親王・庭田幸子(庭田家出身)の第一王子の彦仁王は、嗣子のない傍系称光天皇の猶子となって後花園天皇として践祚し、この皇統が徳仁たる今日の皇室に連なっている。一方、第二王子の貞常親王(後花園天皇の弟)の系統は以後代々と伏見宮を継承し、明治になるとそこから数多くの連枝が新宮家を創設した。 昭和22年(1947年)に昭和天皇及びその弟宮たる直宮3家(秩父宮・高松宮・三笠宮)を除いたすべての傍系宮家がGHQの指令に基づいて皇籍を離脱することになったことに伴い、第26代博明王が臣籍に下って伏見博明を名乗った。このとき皇籍離脱した旧皇族11宮家はいずれも第20代邦家親王を男系の祖として新たに創設された伏見宮家系統である(閑院宮家も載仁親王の実父は邦家親王)。

Property Value
dbo:abstract
  • 伏見宮(ふしみのみや)は、かつてあった日本の宮家の一つ。宮家御紋は伏見宮十四裏菊。世襲親王家の4家の中では最も歴史が古く、持明院統の嫡流で北朝第3代崇光天皇の第一皇子栄仁親王を初代とする。宮号はその所領だった伏見殿御領に因む。 第3代貞成親王・庭田幸子(庭田家出身)の第一王子の彦仁王は、嗣子のない傍系称光天皇の猶子となって後花園天皇として践祚し、この皇統が徳仁たる今日の皇室に連なっている。一方、第二王子の貞常親王(後花園天皇の弟)の系統は以後代々と伏見宮を継承し、明治になるとそこから数多くの連枝が新宮家を創設した。 昭和22年(1947年)に昭和天皇及びその弟宮たる直宮3家(秩父宮・高松宮・三笠宮)を除いたすべての傍系宮家がGHQの指令に基づいて皇籍を離脱することになったことに伴い、第26代博明王が臣籍に下って伏見博明を名乗った。このとき皇籍離脱した旧皇族11宮家はいずれも第20代邦家親王を男系の祖として新たに創設された伏見宮家系統である(閑院宮家も載仁親王の実父は邦家親王)。 (ja)
  • 伏見宮(ふしみのみや)は、かつてあった日本の宮家の一つ。宮家御紋は伏見宮十四裏菊。世襲親王家の4家の中では最も歴史が古く、持明院統の嫡流で北朝第3代崇光天皇の第一皇子栄仁親王を初代とする。宮号はその所領だった伏見殿御領に因む。 第3代貞成親王・庭田幸子(庭田家出身)の第一王子の彦仁王は、嗣子のない傍系称光天皇の猶子となって後花園天皇として践祚し、この皇統が徳仁たる今日の皇室に連なっている。一方、第二王子の貞常親王(後花園天皇の弟)の系統は以後代々と伏見宮を継承し、明治になるとそこから数多くの連枝が新宮家を創設した。 昭和22年(1947年)に昭和天皇及びその弟宮たる直宮3家(秩父宮・高松宮・三笠宮)を除いたすべての傍系宮家がGHQの指令に基づいて皇籍を離脱することになったことに伴い、第26代博明王が臣籍に下って伏見博明を名乗った。このとき皇籍離脱した旧皇族11宮家はいずれも第20代邦家親王を男系の祖として新たに創設された伏見宮家系統である(閑院宮家も載仁親王の実父は邦家親王)。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 102427 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7545 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92231623 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 20190331065456 (xsd:decimal)
  • 20190331065457 (xsd:decimal)
prop-ja:title
  • 伏見宮総説 (ja)
  • 伏見殿(伏見宮)歴代一覽 (ja)
  • 伏見宮総説 (ja)
  • 伏見殿(伏見宮)歴代一覽 (ja)
prop-ja:url
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:人物
prop-ja:出身地
prop-ja:家名
  • 伏見宮家 (ja)
  • 伏見宮家 (ja)
prop-ja:家祖
prop-ja:家紋
  • Jūroku-yō Ura-giku inverted.png (ja)
  • Jūroku-yō Ura-giku inverted.png (ja)
prop-ja:支流
prop-ja:根拠地
  • 山城国伏見殿御領 (ja)
  • 東京府東京市麹町区紀尾井町 (ja)
  • (現:東京都千代田区紀尾井町) (ja)
  • 山城国伏見殿御領 (ja)
  • 東京府東京市麹町区紀尾井町 (ja)
  • (現:東京都千代田区紀尾井町) (ja)
prop-ja:種別
dct:subject
rdfs:comment
  • 伏見宮(ふしみのみや)は、かつてあった日本の宮家の一つ。宮家御紋は伏見宮十四裏菊。世襲親王家の4家の中では最も歴史が古く、持明院統の嫡流で北朝第3代崇光天皇の第一皇子栄仁親王を初代とする。宮号はその所領だった伏見殿御領に因む。 第3代貞成親王・庭田幸子(庭田家出身)の第一王子の彦仁王は、嗣子のない傍系称光天皇の猶子となって後花園天皇として践祚し、この皇統が徳仁たる今日の皇室に連なっている。一方、第二王子の貞常親王(後花園天皇の弟)の系統は以後代々と伏見宮を継承し、明治になるとそこから数多くの連枝が新宮家を創設した。 昭和22年(1947年)に昭和天皇及びその弟宮たる直宮3家(秩父宮・高松宮・三笠宮)を除いたすべての傍系宮家がGHQの指令に基づいて皇籍を離脱することになったことに伴い、第26代博明王が臣籍に下って伏見博明を名乗った。このとき皇籍離脱した旧皇族11宮家はいずれも第20代邦家親王を男系の祖として新たに創設された伏見宮家系統である(閑院宮家も載仁親王の実父は邦家親王)。 (ja)
  • 伏見宮(ふしみのみや)は、かつてあった日本の宮家の一つ。宮家御紋は伏見宮十四裏菊。世襲親王家の4家の中では最も歴史が古く、持明院統の嫡流で北朝第3代崇光天皇の第一皇子栄仁親王を初代とする。宮号はその所領だった伏見殿御領に因む。 第3代貞成親王・庭田幸子(庭田家出身)の第一王子の彦仁王は、嗣子のない傍系称光天皇の猶子となって後花園天皇として践祚し、この皇統が徳仁たる今日の皇室に連なっている。一方、第二王子の貞常親王(後花園天皇の弟)の系統は以後代々と伏見宮を継承し、明治になるとそこから数多くの連枝が新宮家を創設した。 昭和22年(1947年)に昭和天皇及びその弟宮たる直宮3家(秩父宮・高松宮・三笠宮)を除いたすべての傍系宮家がGHQの指令に基づいて皇籍を離脱することになったことに伴い、第26代博明王が臣籍に下って伏見博明を名乗った。このとき皇籍離脱した旧皇族11宮家はいずれも第20代邦家親王を男系の祖として新たに創設された伏見宮家系統である(閑院宮家も載仁親王の実父は邦家親王)。 (ja)
rdfs:label
  • 伏見宮 (ja)
  • 伏見宮 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:title of
is prop-ja: of
is prop-ja:家名・爵位 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of