足利氏(あしかがし)は、武家・華族だった日本の氏族。清和源氏・河内源氏の源義家の孫義康が下野国足利に住して足利を称したのに始まる。鎌倉幕府においては御家人であると同時に将軍家一門たる御門葉の地位にあった。室町時代には嫡流が足利将軍家として天下人となったが、応仁の乱以降戦国時代に幕府の権威は落ちていき、1573年に織田信長により滅ぼされた。分流の古河公方足利家の子孫は下野国喜連川に移って喜連川氏を称し、江戸時代を通じて喜連川藩を領し、明治に至って足利に復姓して華族の子爵家に列した。 藤原秀郷の子孫の藤原姓足利氏(藤姓足利氏)に対して源姓足利氏という場合がある。 通字は、「義」(よし、足利将軍家ほか)または「氏」(うじ、鎌倉時代の歴代当主および鎌倉公方・古河公方家など)。

Property Value
dbo:abstract
  • 足利氏(あしかがし)は、武家・華族だった日本の氏族。清和源氏・河内源氏の源義家の孫義康が下野国足利に住して足利を称したのに始まる。鎌倉幕府においては御家人であると同時に将軍家一門たる御門葉の地位にあった。室町時代には嫡流が足利将軍家として天下人となったが、応仁の乱以降戦国時代に幕府の権威は落ちていき、1573年に織田信長により滅ぼされた。分流の古河公方足利家の子孫は下野国喜連川に移って喜連川氏を称し、江戸時代を通じて喜連川藩を領し、明治に至って足利に復姓して華族の子爵家に列した。 藤原秀郷の子孫の藤原姓足利氏(藤姓足利氏)に対して源姓足利氏という場合がある。 通字は、「義」(よし、足利将軍家ほか)または「氏」(うじ、鎌倉時代の歴代当主および鎌倉公方・古河公方家など)。 (ja)
  • 足利氏(あしかがし)は、武家・華族だった日本の氏族。清和源氏・河内源氏の源義家の孫義康が下野国足利に住して足利を称したのに始まる。鎌倉幕府においては御家人であると同時に将軍家一門たる御門葉の地位にあった。室町時代には嫡流が足利将軍家として天下人となったが、応仁の乱以降戦国時代に幕府の権威は落ちていき、1573年に織田信長により滅ぼされた。分流の古河公方足利家の子孫は下野国喜連川に移って喜連川氏を称し、江戸時代を通じて喜連川藩を領し、明治に至って足利に復姓して華族の子爵家に列した。 藤原秀郷の子孫の藤原姓足利氏(藤姓足利氏)に対して源姓足利氏という場合がある。 通字は、「義」(よし、足利将軍家ほか)または「氏」(うじ、鎌倉時代の歴代当主および鎌倉公方・古河公方家など)。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 39699 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 25857 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92460961 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 2019 (xsd:integer)
prop-ja:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:人物
prop-ja:出身地
  • 下野国足利郡足利庄 (ja)
  • 下野国足利郡足利庄 (ja)
prop-ja:家名
  • 足利氏 (ja)
  • 足利氏 (ja)
prop-ja:家祖
prop-ja:家紋
  • Ashikaga mon rev.svg (ja)
  • Ashikaga mon rev.svg (ja)
prop-ja:支流
prop-ja:本姓
prop-ja:根拠地
prop-ja:種別
dct:subject
rdfs:comment
  • 足利氏(あしかがし)は、武家・華族だった日本の氏族。清和源氏・河内源氏の源義家の孫義康が下野国足利に住して足利を称したのに始まる。鎌倉幕府においては御家人であると同時に将軍家一門たる御門葉の地位にあった。室町時代には嫡流が足利将軍家として天下人となったが、応仁の乱以降戦国時代に幕府の権威は落ちていき、1573年に織田信長により滅ぼされた。分流の古河公方足利家の子孫は下野国喜連川に移って喜連川氏を称し、江戸時代を通じて喜連川藩を領し、明治に至って足利に復姓して華族の子爵家に列した。 藤原秀郷の子孫の藤原姓足利氏(藤姓足利氏)に対して源姓足利氏という場合がある。 通字は、「義」(よし、足利将軍家ほか)または「氏」(うじ、鎌倉時代の歴代当主および鎌倉公方・古河公方家など)。 (ja)
  • 足利氏(あしかがし)は、武家・華族だった日本の氏族。清和源氏・河内源氏の源義家の孫義康が下野国足利に住して足利を称したのに始まる。鎌倉幕府においては御家人であると同時に将軍家一門たる御門葉の地位にあった。室町時代には嫡流が足利将軍家として天下人となったが、応仁の乱以降戦国時代に幕府の権威は落ちていき、1573年に織田信長により滅ぼされた。分流の古河公方足利家の子孫は下野国喜連川に移って喜連川氏を称し、江戸時代を通じて喜連川藩を領し、明治に至って足利に復姓して華族の子爵家に列した。 藤原秀郷の子孫の藤原姓足利氏(藤姓足利氏)に対して源姓足利氏という場合がある。 通字は、「義」(よし、足利将軍家ほか)または「氏」(うじ、鎌倉時代の歴代当主および鎌倉公方・古河公方家など)。 (ja)
rdfs:label
  • 足利氏 (ja)
  • 足利氏 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:rulers of
is prop-ja: of
is prop-ja:支流 of
is prop-ja:本姓 of
is prop-ja:氏族 of
is prop-ja:父母 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of