元禄文化(げんろくぶんか)は、江戸時代前期、元禄年間(1688年 - 1704年)前後の17世紀後半から18世紀初頭にかけての文化。 17世紀の中期以降の日本列島は、農村における商品作物生産の発展と、それを基盤とした都市町人の台頭による産業の発展および経済活動の活発化を受けて、文芸・学問・芸術の著しい発展をみた。とくに、ゆたかな経済力を背景に成長してきた町人たちが、大坂・京など上方の都市を中心にすぐれた作品を数多くうみだした。そこでは庶民の生活・心情・思想などが出版物や劇場を通じて表現された。ただし、その担い手は武士階級出身の者も多かった。また、同じ上方でも京より大坂に重心がうつると同時に、文化の東漸運動も進展し、江戸・東国が文化に占める重要性が高まっていく端緒となった。 貴族的な雅を追求する芸術も一方には存在したが、民衆の情緒を作品化したものが多く、浮世草子の井原西鶴、俳諧の松尾芭蕉、浄瑠璃の近松門左衛門といった、世間(社会)の現実をみすえた文芸作品もうみ出された。また、実証的な古典研究や実用的な諸学問が発達し、芸術分野では、尾形光琳や浮世絵の始祖といわれる菱川師宣があらわれた。音楽では生田流箏曲や新浄瑠璃、長唄などの新展開がみられた。さらに、人形浄瑠璃や歌舞伎狂言も、この時代に大成した。

Property Value
dbo:abstract
  • 元禄文化(げんろくぶんか)は、江戸時代前期、元禄年間(1688年 - 1704年)前後の17世紀後半から18世紀初頭にかけての文化。 17世紀の中期以降の日本列島は、農村における商品作物生産の発展と、それを基盤とした都市町人の台頭による産業の発展および経済活動の活発化を受けて、文芸・学問・芸術の著しい発展をみた。とくに、ゆたかな経済力を背景に成長してきた町人たちが、大坂・京など上方の都市を中心にすぐれた作品を数多くうみだした。そこでは庶民の生活・心情・思想などが出版物や劇場を通じて表現された。ただし、その担い手は武士階級出身の者も多かった。また、同じ上方でも京より大坂に重心がうつると同時に、文化の東漸運動も進展し、江戸・東国が文化に占める重要性が高まっていく端緒となった。 貴族的な雅を追求する芸術も一方には存在したが、民衆の情緒を作品化したものが多く、浮世草子の井原西鶴、俳諧の松尾芭蕉、浄瑠璃の近松門左衛門といった、世間(社会)の現実をみすえた文芸作品もうみ出された。また、実証的な古典研究や実用的な諸学問が発達し、芸術分野では、尾形光琳や浮世絵の始祖といわれる菱川師宣があらわれた。音楽では生田流箏曲や新浄瑠璃、長唄などの新展開がみられた。さらに、人形浄瑠璃や歌舞伎狂言も、この時代に大成した。 (ja)
  • 元禄文化(げんろくぶんか)は、江戸時代前期、元禄年間(1688年 - 1704年)前後の17世紀後半から18世紀初頭にかけての文化。 17世紀の中期以降の日本列島は、農村における商品作物生産の発展と、それを基盤とした都市町人の台頭による産業の発展および経済活動の活発化を受けて、文芸・学問・芸術の著しい発展をみた。とくに、ゆたかな経済力を背景に成長してきた町人たちが、大坂・京など上方の都市を中心にすぐれた作品を数多くうみだした。そこでは庶民の生活・心情・思想などが出版物や劇場を通じて表現された。ただし、その担い手は武士階級出身の者も多かった。また、同じ上方でも京より大坂に重心がうつると同時に、文化の東漸運動も進展し、江戸・東国が文化に占める重要性が高まっていく端緒となった。 貴族的な雅を追求する芸術も一方には存在したが、民衆の情緒を作品化したものが多く、浮世草子の井原西鶴、俳諧の松尾芭蕉、浄瑠璃の近松門左衛門といった、世間(社会)の現実をみすえた文芸作品もうみ出された。また、実証的な古典研究や実用的な諸学問が発達し、芸術分野では、尾形光琳や浮世絵の始祖といわれる菱川師宣があらわれた。音楽では生田流箏曲や新浄瑠璃、長唄などの新展開がみられた。さらに、人形浄瑠璃や歌舞伎狂言も、この時代に大成した。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 506387 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 94460 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92147574 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 2021 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:範囲
  • dbpedia-ja:荻生徂徠
  • その流れから久隅守景・多賀潮湖(のちの英一蝶)らを出している (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 元禄文化(げんろくぶんか)は、江戸時代前期、元禄年間(1688年 - 1704年)前後の17世紀後半から18世紀初頭にかけての文化。 17世紀の中期以降の日本列島は、農村における商品作物生産の発展と、それを基盤とした都市町人の台頭による産業の発展および経済活動の活発化を受けて、文芸・学問・芸術の著しい発展をみた。とくに、ゆたかな経済力を背景に成長してきた町人たちが、大坂・京など上方の都市を中心にすぐれた作品を数多くうみだした。そこでは庶民の生活・心情・思想などが出版物や劇場を通じて表現された。ただし、その担い手は武士階級出身の者も多かった。また、同じ上方でも京より大坂に重心がうつると同時に、文化の東漸運動も進展し、江戸・東国が文化に占める重要性が高まっていく端緒となった。 貴族的な雅を追求する芸術も一方には存在したが、民衆の情緒を作品化したものが多く、浮世草子の井原西鶴、俳諧の松尾芭蕉、浄瑠璃の近松門左衛門といった、世間(社会)の現実をみすえた文芸作品もうみ出された。また、実証的な古典研究や実用的な諸学問が発達し、芸術分野では、尾形光琳や浮世絵の始祖といわれる菱川師宣があらわれた。音楽では生田流箏曲や新浄瑠璃、長唄などの新展開がみられた。さらに、人形浄瑠璃や歌舞伎狂言も、この時代に大成した。 (ja)
  • 元禄文化(げんろくぶんか)は、江戸時代前期、元禄年間(1688年 - 1704年)前後の17世紀後半から18世紀初頭にかけての文化。 17世紀の中期以降の日本列島は、農村における商品作物生産の発展と、それを基盤とした都市町人の台頭による産業の発展および経済活動の活発化を受けて、文芸・学問・芸術の著しい発展をみた。とくに、ゆたかな経済力を背景に成長してきた町人たちが、大坂・京など上方の都市を中心にすぐれた作品を数多くうみだした。そこでは庶民の生活・心情・思想などが出版物や劇場を通じて表現された。ただし、その担い手は武士階級出身の者も多かった。また、同じ上方でも京より大坂に重心がうつると同時に、文化の東漸運動も進展し、江戸・東国が文化に占める重要性が高まっていく端緒となった。 貴族的な雅を追求する芸術も一方には存在したが、民衆の情緒を作品化したものが多く、浮世草子の井原西鶴、俳諧の松尾芭蕉、浄瑠璃の近松門左衛門といった、世間(社会)の現実をみすえた文芸作品もうみ出された。また、実証的な古典研究や実用的な諸学問が発達し、芸術分野では、尾形光琳や浮世絵の始祖といわれる菱川師宣があらわれた。音楽では生田流箏曲や新浄瑠璃、長唄などの新展開がみられた。さらに、人形浄瑠璃や歌舞伎狂言も、この時代に大成した。 (ja)
rdfs:label
  • 元禄文化 (ja)
  • 元禄文化 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:運動・動向 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of