大舘 晴光(おおだち はるみつ、生年不詳 - 永禄8年4月28日(1565年6月6日))は、戦国時代の武将。室町幕府幕臣。大舘尚氏(常興)の子。 家の慣例により、室町幕府第12代将軍足利義晴より偏諱を受け、晴光と名乗る。のちに、弟の(ふじやす)と嫡男の(てるみつ)も第13代将軍足利義輝(初め義藤、義晴の子)から偏諱の授与を受けている。 大舘氏(「大館」とも表記する)は足利氏と同族の新田氏支族であり、代々室町幕府の重職を務めてきた家柄で、父は有職故実の専門家として知られていた。また、姉(または妹)が将軍足利義晴の側室であった事から足利将軍家の覚えもめでたく、永禄2年(1559年)には従四位下に叙せられ、左衛門佐・上総介・陸奥守などを歴任した。 将軍義輝が最も重要視していた越後の長尾景虎(上杉謙信)との交渉の責任者であり、永禄2年(1559年)に景虎が上洛した際には接待役に任じられている。また、成功はしなかったものの、義輝の命により景虎と北条氏康との和睦交渉の仲介役にあたった。また、永禄6年(1563年)6月最上義守・義光父子が上洛した際も申次を務めている。

Property Value
dbo:abstract
  • 大舘 晴光(おおだち はるみつ、生年不詳 - 永禄8年4月28日(1565年6月6日))は、戦国時代の武将。室町幕府幕臣。大舘尚氏(常興)の子。 家の慣例により、室町幕府第12代将軍足利義晴より偏諱を受け、晴光と名乗る。のちに、弟の(ふじやす)と嫡男の(てるみつ)も第13代将軍足利義輝(初め義藤、義晴の子)から偏諱の授与を受けている。 大舘氏(「大館」とも表記する)は足利氏と同族の新田氏支族であり、代々室町幕府の重職を務めてきた家柄で、父は有職故実の専門家として知られていた。また、姉(または妹)が将軍足利義晴の側室であった事から足利将軍家の覚えもめでたく、永禄2年(1559年)には従四位下に叙せられ、左衛門佐・上総介・陸奥守などを歴任した。 将軍義輝が最も重要視していた越後の長尾景虎(上杉謙信)との交渉の責任者であり、永禄2年(1559年)に景虎が上洛した際には接待役に任じられている。また、成功はしなかったものの、義輝の命により景虎と北条氏康との和睦交渉の仲介役にあたった。また、永禄6年(1563年)6月最上義守・義光父子が上洛した際も申次を務めている。 晴光の死の直後に永禄の変が発生し、晴光の後を継いだ筈の嫡男の輝光は足利義栄に仕えたことが確認できるものの、その後の消息は不明である。そのため、織田信長に奉じられた足利義昭が将軍になると輝光ら大舘一族の多くが追放されてそのまま没落したとみられている。 (ja)
  • 大舘 晴光(おおだち はるみつ、生年不詳 - 永禄8年4月28日(1565年6月6日))は、戦国時代の武将。室町幕府幕臣。大舘尚氏(常興)の子。 家の慣例により、室町幕府第12代将軍足利義晴より偏諱を受け、晴光と名乗る。のちに、弟の(ふじやす)と嫡男の(てるみつ)も第13代将軍足利義輝(初め義藤、義晴の子)から偏諱の授与を受けている。 大舘氏(「大館」とも表記する)は足利氏と同族の新田氏支族であり、代々室町幕府の重職を務めてきた家柄で、父は有職故実の専門家として知られていた。また、姉(または妹)が将軍足利義晴の側室であった事から足利将軍家の覚えもめでたく、永禄2年(1559年)には従四位下に叙せられ、左衛門佐・上総介・陸奥守などを歴任した。 将軍義輝が最も重要視していた越後の長尾景虎(上杉謙信)との交渉の責任者であり、永禄2年(1559年)に景虎が上洛した際には接待役に任じられている。また、成功はしなかったものの、義輝の命により景虎と北条氏康との和睦交渉の仲介役にあたった。また、永禄6年(1563年)6月最上義守・義光父子が上洛した際も申次を務めている。 晴光の死の直後に永禄の変が発生し、晴光の後を継いだ筈の嫡男の輝光は足利義栄に仕えたことが確認できるものの、その後の消息は不明である。そのため、織田信長に奉じられた足利義昭が将軍になると輝光ら大舘一族の多くが追放されてそのまま没落したとみられている。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 890725 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1345 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 74935688 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 大舘 晴光(おおだち はるみつ、生年不詳 - 永禄8年4月28日(1565年6月6日))は、戦国時代の武将。室町幕府幕臣。大舘尚氏(常興)の子。 家の慣例により、室町幕府第12代将軍足利義晴より偏諱を受け、晴光と名乗る。のちに、弟の(ふじやす)と嫡男の(てるみつ)も第13代将軍足利義輝(初め義藤、義晴の子)から偏諱の授与を受けている。 大舘氏(「大館」とも表記する)は足利氏と同族の新田氏支族であり、代々室町幕府の重職を務めてきた家柄で、父は有職故実の専門家として知られていた。また、姉(または妹)が将軍足利義晴の側室であった事から足利将軍家の覚えもめでたく、永禄2年(1559年)には従四位下に叙せられ、左衛門佐・上総介・陸奥守などを歴任した。 将軍義輝が最も重要視していた越後の長尾景虎(上杉謙信)との交渉の責任者であり、永禄2年(1559年)に景虎が上洛した際には接待役に任じられている。また、成功はしなかったものの、義輝の命により景虎と北条氏康との和睦交渉の仲介役にあたった。また、永禄6年(1563年)6月最上義守・義光父子が上洛した際も申次を務めている。 (ja)
  • 大舘 晴光(おおだち はるみつ、生年不詳 - 永禄8年4月28日(1565年6月6日))は、戦国時代の武将。室町幕府幕臣。大舘尚氏(常興)の子。 家の慣例により、室町幕府第12代将軍足利義晴より偏諱を受け、晴光と名乗る。のちに、弟の(ふじやす)と嫡男の(てるみつ)も第13代将軍足利義輝(初め義藤、義晴の子)から偏諱の授与を受けている。 大舘氏(「大館」とも表記する)は足利氏と同族の新田氏支族であり、代々室町幕府の重職を務めてきた家柄で、父は有職故実の専門家として知られていた。また、姉(または妹)が将軍足利義晴の側室であった事から足利将軍家の覚えもめでたく、永禄2年(1559年)には従四位下に叙せられ、左衛門佐・上総介・陸奥守などを歴任した。 将軍義輝が最も重要視していた越後の長尾景虎(上杉謙信)との交渉の責任者であり、永禄2年(1559年)に景虎が上洛した際には接待役に任じられている。また、成功はしなかったものの、義輝の命により景虎と北条氏康との和睦交渉の仲介役にあたった。また、永禄6年(1563年)6月最上義守・義光父子が上洛した際も申次を務めている。 (ja)
rdfs:label
  • 大舘晴光 (ja)
  • 大舘晴光 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of