足利 国朝(あしかが くにとも)は、安土桃山時代の武士。所領にちなんで喜連川国朝とも呼ばれる(弟の頼氏の代からは喜連川を名字とした)。諱の「国」(旧字体:國)、「朝」の両字は祖先にあたる河内源氏の人物が使用したものに由来し、何か特別な理由があって先祖・先人にあやかる形で名乗ったのであろう。 『喜連川判鑑』では男性の関東公方家当主としては唯一、花押の記載がない。