一色氏(いっしきし)は、日本の氏族(武士)。清和源氏義国流で足利氏の一門。足利泰氏の子一色公深は、三河国吉良荘一色(愛知県西尾市一色町)を本貫とし、一色氏を名乗った。 室町幕府開府当初は九州探題として筑前国にあったが、後には侍所所司に任ぜられる四職の筆頭となり、また若狭国・三河国・丹後国などの守護職を世襲した。戦国時代にも丹後の大名として続いたが、安土桃山時代に至り細川藤孝・忠興らの侵攻によって滅亡した。 他に 1. * 美濃国の戦国大名斎藤義龍が一色氏を称する。 2. * 清和源氏頼光流。土岐頼益の養孫である土岐成頼3代孫であるの子孫が一色氏を称する。 3. * 足利氏支流。吉良有義の子孫が一色氏を称する。 4. * 足利氏支流。吉良定堅の子孫が一色氏を称する。 5. * 藤原北家良門流の勧修寺流。犬懸上杉家上杉憲藤の孫である上杉教朝の子孫が一色氏を称する。 6. * 菅原氏流。(足利義昭より偏諱の授与を受けて一色昭孝とも名乗る)の子であるの子孫が一色氏を称する。

Property Value
dbo:abstract
  • 一色氏(いっしきし)は、日本の氏族(武士)。清和源氏義国流で足利氏の一門。足利泰氏の子一色公深は、三河国吉良荘一色(愛知県西尾市一色町)を本貫とし、一色氏を名乗った。 室町幕府開府当初は九州探題として筑前国にあったが、後には侍所所司に任ぜられる四職の筆頭となり、また若狭国・三河国・丹後国などの守護職を世襲した。戦国時代にも丹後の大名として続いたが、安土桃山時代に至り細川藤孝・忠興らの侵攻によって滅亡した。 他に 1. * 美濃国の戦国大名斎藤義龍が一色氏を称する。 2. * 清和源氏頼光流。土岐頼益の養孫である土岐成頼3代孫であるの子孫が一色氏を称する。 3. * 足利氏支流。吉良有義の子孫が一色氏を称する。 4. * 足利氏支流。吉良定堅の子孫が一色氏を称する。 5. * 藤原北家良門流の勧修寺流。犬懸上杉家上杉憲藤の孫である上杉教朝の子孫が一色氏を称する。 6. * 菅原氏流。(足利義昭より偏諱の授与を受けて一色昭孝とも名乗る)の子であるの子孫が一色氏を称する。 (ja)
  • 一色氏(いっしきし)は、日本の氏族(武士)。清和源氏義国流で足利氏の一門。足利泰氏の子一色公深は、三河国吉良荘一色(愛知県西尾市一色町)を本貫とし、一色氏を名乗った。 室町幕府開府当初は九州探題として筑前国にあったが、後には侍所所司に任ぜられる四職の筆頭となり、また若狭国・三河国・丹後国などの守護職を世襲した。戦国時代にも丹後の大名として続いたが、安土桃山時代に至り細川藤孝・忠興らの侵攻によって滅亡した。 他に 1. * 美濃国の戦国大名斎藤義龍が一色氏を称する。 2. * 清和源氏頼光流。土岐頼益の養孫である土岐成頼3代孫であるの子孫が一色氏を称する。 3. * 足利氏支流。吉良有義の子孫が一色氏を称する。 4. * 足利氏支流。吉良定堅の子孫が一色氏を称する。 5. * 藤原北家良門流の勧修寺流。犬懸上杉家上杉憲藤の孫である上杉教朝の子孫が一色氏を称する。 6. * 菅原氏流。(足利義昭より偏諱の授与を受けて一色昭孝とも名乗る)の子であるの子孫が一色氏を称する。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 119764 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 24203 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92037501 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 20190101000000 (xsd:decimal)
  • 20190330042908 (xsd:decimal)
prop-ja:title
  • 足利氏 (ja)
  • 藤原北家勧修寺流町氏 (ja)
  • 足利一族 (ja)
  • 足利氏 (ja)
  • 藤原北家勧修寺流町氏 (ja)
  • 足利一族 (ja)
prop-ja:url
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:人物
prop-ja:出身地
prop-ja:家名
  • 一色氏 (ja)
  • 一色氏 (ja)
prop-ja:家祖
prop-ja:家紋
  • Ashikaga mon rev.svg (ja)
  • Ashikaga mon rev.svg (ja)
prop-ja:支流
prop-ja:本姓
  • 清和源氏(河内源氏)義国流足利氏流 (ja)
  • 清和源氏(河内源氏)義国流足利氏流 (ja)
prop-ja:根拠地
prop-ja:種別
dct:subject
rdfs:comment
  • 一色氏(いっしきし)は、日本の氏族(武士)。清和源氏義国流で足利氏の一門。足利泰氏の子一色公深は、三河国吉良荘一色(愛知県西尾市一色町)を本貫とし、一色氏を名乗った。 室町幕府開府当初は九州探題として筑前国にあったが、後には侍所所司に任ぜられる四職の筆頭となり、また若狭国・三河国・丹後国などの守護職を世襲した。戦国時代にも丹後の大名として続いたが、安土桃山時代に至り細川藤孝・忠興らの侵攻によって滅亡した。 他に 1. * 美濃国の戦国大名斎藤義龍が一色氏を称する。 2. * 清和源氏頼光流。土岐頼益の養孫である土岐成頼3代孫であるの子孫が一色氏を称する。 3. * 足利氏支流。吉良有義の子孫が一色氏を称する。 4. * 足利氏支流。吉良定堅の子孫が一色氏を称する。 5. * 藤原北家良門流の勧修寺流。犬懸上杉家上杉憲藤の孫である上杉教朝の子孫が一色氏を称する。 6. * 菅原氏流。(足利義昭より偏諱の授与を受けて一色昭孝とも名乗る)の子であるの子孫が一色氏を称する。 (ja)
  • 一色氏(いっしきし)は、日本の氏族(武士)。清和源氏義国流で足利氏の一門。足利泰氏の子一色公深は、三河国吉良荘一色(愛知県西尾市一色町)を本貫とし、一色氏を名乗った。 室町幕府開府当初は九州探題として筑前国にあったが、後には侍所所司に任ぜられる四職の筆頭となり、また若狭国・三河国・丹後国などの守護職を世襲した。戦国時代にも丹後の大名として続いたが、安土桃山時代に至り細川藤孝・忠興らの侵攻によって滅亡した。 他に 1. * 美濃国の戦国大名斎藤義龍が一色氏を称する。 2. * 清和源氏頼光流。土岐頼益の養孫である土岐成頼3代孫であるの子孫が一色氏を称する。 3. * 足利氏支流。吉良有義の子孫が一色氏を称する。 4. * 足利氏支流。吉良定堅の子孫が一色氏を称する。 5. * 藤原北家良門流の勧修寺流。犬懸上杉家上杉憲藤の孫である上杉教朝の子孫が一色氏を称する。 6. * 菅原氏流。(足利義昭より偏諱の授与を受けて一色昭孝とも名乗る)の子であるの子孫が一色氏を称する。 (ja)
rdfs:label
  • 一色氏 (ja)
  • 一色氏 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:builders of
is prop-ja:rulers of
is prop-ja:主君 of
is prop-ja: of
is prop-ja:支流 of
is prop-ja:氏族 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of