斯波 義種(しば よしたね)は南北朝時代から室町時代の武将・守護大名。室町幕府小侍所頭人、侍所頭人、加賀・越前・若狭・信濃・山城守護。斯波高経の5男。家長、氏経、氏頼、義将の弟。子に満種、満理。 観応3年/正平7年(1352年)、足利一門の有力者である斯波高経の5男として生まれる。高経には多数の子息がいたが、とりわけ4男義将と同母の5男義種は父の偏愛を受け、康安2年/正平17年(1362年)に従五位下民部少輔となり、翌年には小侍所、さらに翌年には侍所頭人兼山城守護になるなど優遇された。 しかし貞治5年/正平21年(1366年)8月の貞治の変によって父が失脚すると父や兄に従って都を去る。やがて父が没すると、兄と共に赦免され幕府に帰参した。その後官位は伊予守、修理大夫と進み、信濃や加賀の守護職に任じられるなど有力な守護大名となった。 応永2年(1395年)、3代将軍足利義満の出家に従い兄と共に薙髪する。応永15年(1408年)2月2日に卒去。享年57。法名は広徳院殿道守高節。

Property Value
dbo:abstract
  • 斯波 義種(しば よしたね)は南北朝時代から室町時代の武将・守護大名。室町幕府小侍所頭人、侍所頭人、加賀・越前・若狭・信濃・山城守護。斯波高経の5男。家長、氏経、氏頼、義将の弟。子に満種、満理。 観応3年/正平7年(1352年)、足利一門の有力者である斯波高経の5男として生まれる。高経には多数の子息がいたが、とりわけ4男義将と同母の5男義種は父の偏愛を受け、康安2年/正平17年(1362年)に従五位下民部少輔となり、翌年には小侍所、さらに翌年には侍所頭人兼山城守護になるなど優遇された。 しかし貞治5年/正平21年(1366年)8月の貞治の変によって父が失脚すると父や兄に従って都を去る。やがて父が没すると、兄と共に赦免され幕府に帰参した。その後官位は伊予守、修理大夫と進み、信濃や加賀の守護職に任じられるなど有力な守護大名となった。 応永2年(1395年)、3代将軍足利義満の出家に従い兄と共に薙髪する。応永15年(1408年)2月2日に卒去。享年57。法名は広徳院殿道守高節。 (ja)
  • 斯波 義種(しば よしたね)は南北朝時代から室町時代の武将・守護大名。室町幕府小侍所頭人、侍所頭人、加賀・越前・若狭・信濃・山城守護。斯波高経の5男。家長、氏経、氏頼、義将の弟。子に満種、満理。 観応3年/正平7年(1352年)、足利一門の有力者である斯波高経の5男として生まれる。高経には多数の子息がいたが、とりわけ4男義将と同母の5男義種は父の偏愛を受け、康安2年/正平17年(1362年)に従五位下民部少輔となり、翌年には小侍所、さらに翌年には侍所頭人兼山城守護になるなど優遇された。 しかし貞治5年/正平21年(1366年)8月の貞治の変によって父が失脚すると父や兄に従って都を去る。やがて父が没すると、兄と共に赦免され幕府に帰参した。その後官位は伊予守、修理大夫と進み、信濃や加賀の守護職に任じられるなど有力な守護大名となった。 応永2年(1395年)、3代将軍足利義満の出家に従い兄と共に薙髪する。応永15年(1408年)2月2日に卒去。享年57。法名は広徳院殿道守高節。 (ja)
dbo:alias
  • 孫三郎(通称) (ja)
  • 広徳院殿道守高節 (ja)
  • 孫三郎(通称) (ja)
  • 広徳院殿道守高節 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1807042 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2078 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90415279 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:兄弟
prop-ja:別名
  • 孫三郎(通称) (ja)
  • 孫三郎(通称) (ja)
prop-ja:
prop-ja:
  • 満種、満理 (ja)
  • 満種、満理 (ja)
prop-ja:官位
  • 従五位下民部少輔、伊予守、修理大夫 (ja)
  • 従五位下民部少輔、伊予守、修理大夫 (ja)
prop-ja:幕府
  • 加賀・越前・若狭・信濃・山城守護 (ja)
  • 室町幕府小侍所頭人、侍所頭人 (ja)
  • 加賀・越前・若狭・信濃・山城守護 (ja)
  • 室町幕府小侍所頭人、侍所頭人 (ja)
prop-ja:戒名
  • 広徳院殿道守高節 (ja)
  • 広徳院殿道守高節 (ja)
prop-ja:時代
prop-ja:死没
  • 0001-02-02 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:氏名
  • 斯波義種 (ja)
  • 斯波義種 (ja)
prop-ja:氏族
prop-ja:父母
  • 父:斯波高経 (ja)
  • 父:斯波高経 (ja)
prop-ja:生誕
  • 観応3年/正平7年(1352年) (ja)
  • 観応3年/正平7年(1352年) (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 斯波 義種(しば よしたね)は南北朝時代から室町時代の武将・守護大名。室町幕府小侍所頭人、侍所頭人、加賀・越前・若狭・信濃・山城守護。斯波高経の5男。家長、氏経、氏頼、義将の弟。子に満種、満理。 観応3年/正平7年(1352年)、足利一門の有力者である斯波高経の5男として生まれる。高経には多数の子息がいたが、とりわけ4男義将と同母の5男義種は父の偏愛を受け、康安2年/正平17年(1362年)に従五位下民部少輔となり、翌年には小侍所、さらに翌年には侍所頭人兼山城守護になるなど優遇された。 しかし貞治5年/正平21年(1366年)8月の貞治の変によって父が失脚すると父や兄に従って都を去る。やがて父が没すると、兄と共に赦免され幕府に帰参した。その後官位は伊予守、修理大夫と進み、信濃や加賀の守護職に任じられるなど有力な守護大名となった。 応永2年(1395年)、3代将軍足利義満の出家に従い兄と共に薙髪する。応永15年(1408年)2月2日に卒去。享年57。法名は広徳院殿道守高節。 (ja)
  • 斯波 義種(しば よしたね)は南北朝時代から室町時代の武将・守護大名。室町幕府小侍所頭人、侍所頭人、加賀・越前・若狭・信濃・山城守護。斯波高経の5男。家長、氏経、氏頼、義将の弟。子に満種、満理。 観応3年/正平7年(1352年)、足利一門の有力者である斯波高経の5男として生まれる。高経には多数の子息がいたが、とりわけ4男義将と同母の5男義種は父の偏愛を受け、康安2年/正平17年(1362年)に従五位下民部少輔となり、翌年には小侍所、さらに翌年には侍所頭人兼山城守護になるなど優遇された。 しかし貞治5年/正平21年(1366年)8月の貞治の変によって父が失脚すると父や兄に従って都を去る。やがて父が没すると、兄と共に赦免され幕府に帰参した。その後官位は伊予守、修理大夫と進み、信濃や加賀の守護職に任じられるなど有力な守護大名となった。 応永2年(1395年)、3代将軍足利義満の出家に従い兄と共に薙髪する。応永15年(1408年)2月2日に卒去。享年57。法名は広徳院殿道守高節。 (ja)
rdfs:label
  • 斯波義種 (ja)
  • 斯波義種 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 斯波義種 (ja)
  • 斯波義種 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:主君 of
is prop-ja:兄弟 of
is prop-ja: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of