応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代中期の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの約11年に及んで継続した内乱。 室町幕府管領家の畠山氏と斯波氏それぞれの家督争いに端を発し、足利将軍家の後継者問題も絡んで幕政の中心であった細川勝元と山名宗全の2大有力守護大名の対立を生み、幕府を東西2つに分ける大乱となって、さらに各々の領国にも争いが拡大するという内乱となった。 明応2年(1493年)の明応の政変と並んで戦国時代移行の原因とされる。 11年に亘る戦乱は、西軍が解体され収束したが、主要な戦場となった京都全域が壊滅的な被害を受けて荒廃した。 応仁元年(1467年)に起きたことから応仁の乱と呼ばれるが、戦が続いたことにより、応仁はわずか3年で文明へと改元された。そのため、近年では「応仁・文明の乱」と称されることもある。

Property Value
dbo:abstract
  • 応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代中期の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの約11年に及んで継続した内乱。 室町幕府管領家の畠山氏と斯波氏それぞれの家督争いに端を発し、足利将軍家の後継者問題も絡んで幕政の中心であった細川勝元と山名宗全の2大有力守護大名の対立を生み、幕府を東西2つに分ける大乱となって、さらに各々の領国にも争いが拡大するという内乱となった。 明応2年(1493年)の明応の政変と並んで戦国時代移行の原因とされる。 11年に亘る戦乱は、西軍が解体され収束したが、主要な戦場となった京都全域が壊滅的な被害を受けて荒廃した。 応仁元年(1467年)に起きたことから応仁の乱と呼ばれるが、戦が続いたことにより、応仁はわずか3年で文明へと改元された。そのため、近年では「応仁・文明の乱」と称されることもある。 (ja)
  • 応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代中期の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの約11年に及んで継続した内乱。 室町幕府管領家の畠山氏と斯波氏それぞれの家督争いに端を発し、足利将軍家の後継者問題も絡んで幕政の中心であった細川勝元と山名宗全の2大有力守護大名の対立を生み、幕府を東西2つに分ける大乱となって、さらに各々の領国にも争いが拡大するという内乱となった。 明応2年(1493年)の明応の政変と並んで戦国時代移行の原因とされる。 11年に亘る戦乱は、西軍が解体され収束したが、主要な戦場となった京都全域が壊滅的な被害を受けて荒廃した。 応仁元年(1467年)に起きたことから応仁の乱と呼ばれるが、戦が続いたことにより、応仁はわずか3年で文明へと改元された。そのため、近年では「応仁・文明の乱」と称されることもある。 (ja)
dbo:combatant
  • 東軍
  • 西軍
dbo:description
  • 『真如堂縁起絵巻』掃部助久国筆 (ja)
  • 『真如堂縁起絵巻』掃部助久国筆 (ja)
dbo:result
  • 西軍の消滅
dbo:strength
  • 約110,000(諸説あり)
  • 約160,000(諸説あり)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 16979 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 41658 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92479210 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:1a
  • 小川 (ja)
  • 兵庫県 (ja)
  • 大阪府 (ja)
  • 岐阜県 (ja)
  • 桜井 (ja)
  • 石田 (ja)
  • 小川 (ja)
  • 兵庫県 (ja)
  • 大阪府 (ja)
  • 岐阜県 (ja)
  • 桜井 (ja)
  • 石田 (ja)
prop-ja:1pp
  • 54 (xsd:integer)
  • 59 (xsd:integer)
  • 71 (xsd:integer)
  • 118 (xsd:integer)
  • 160 (xsd:integer)
  • 187 (xsd:integer)
  • 201 (xsd:integer)
  • 209 (xsd:integer)
  • 210 (xsd:integer)
  • 262 (xsd:integer)
  • 299 (xsd:integer)
  • 304 (xsd:integer)
  • 309 (xsd:integer)
  • 315 (xsd:integer)
  • 317 (xsd:integer)
  • 320 (xsd:integer)
  • 321 (xsd:integer)
prop-ja:2a
  • 小川 (ja)
  • 岡山県 (ja)
  • 福井県 (ja)
  • 桜井 (ja)
  • 石田 (ja)
  • 宮島 (ja)
  • 川岡 (ja)
  • 小川 (ja)
  • 岡山県 (ja)
  • 福井県 (ja)
  • 桜井 (ja)
  • 石田 (ja)
  • 宮島 (ja)
  • 川岡 (ja)
prop-ja:2pp
  • 21 (xsd:integer)
  • 45 (xsd:integer)
  • 109 (xsd:integer)
  • 135 (xsd:integer)
  • 167 (xsd:integer)
  • 198 (xsd:integer)
  • 201 (xsd:integer)
  • 232 (xsd:integer)
  • 238 (xsd:integer)
  • 241 (xsd:integer)
  • 246 (xsd:integer)
  • 252 (xsd:integer)
  • 262 (xsd:integer)
  • 263 (xsd:integer)
  • 283 (xsd:integer)
  • 613 (xsd:integer)
  • 136160 (xsd:integer)
prop-ja:3a
  • 小川 (ja)
  • 福島 (ja)
  • 静岡県 (ja)
  • 石田 (ja)
  • 小川 (ja)
  • 福島 (ja)
  • 静岡県 (ja)
  • 石田 (ja)
prop-ja:3pp
  • 13 (xsd:integer)
  • 109 (xsd:integer)
  • 153 (xsd:integer)
  • 163 (xsd:integer)
  • 198 (xsd:integer)
  • 213 (xsd:integer)
  • 216 (xsd:integer)
  • 318 (xsd:integer)
  • 383 (xsd:integer)
prop-ja:battleName
  • 応仁の乱 (ja)
  • 応仁の乱 (ja)
prop-ja:campaign
  • 応仁の乱 (ja)
  • 応仁の乱 (ja)
prop-ja:caption
  • 『真如堂縁起絵巻』掃部助久国筆 (ja)
  • 『真如堂縁起絵巻』掃部助久国筆 (ja)
prop-ja:colourScheme
  • background:#ffff99; color:#2222cc (ja)
  • background:#ffff99; color:#2222cc (ja)
prop-ja:combatant
  • 東軍 (ja)
  • 西軍 (ja)
  • 東軍 (ja)
  • 西軍 (ja)
prop-ja:commander
  • 20 (xsd:integer)
prop-ja:conflict
  • 応仁の乱 (ja)
  • 応仁の乱 (ja)
prop-ja:date
  • 2019 (xsd:integer)
  • (ユリウス暦)1467年 - 1477年 (ja)
  • (旧暦)応仁元年 - 文明9年 (ja)
prop-ja:place
prop-ja:result
  • 西軍の消滅 (ja)
  • 西軍の消滅 (ja)
prop-ja:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:strength
  • 約110,000(諸説あり) (ja)
  • 約160,000(諸説あり) (ja)
  • 約110,000(諸説あり) (ja)
  • 約160,000(諸説あり) (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代中期の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの約11年に及んで継続した内乱。 室町幕府管領家の畠山氏と斯波氏それぞれの家督争いに端を発し、足利将軍家の後継者問題も絡んで幕政の中心であった細川勝元と山名宗全の2大有力守護大名の対立を生み、幕府を東西2つに分ける大乱となって、さらに各々の領国にも争いが拡大するという内乱となった。 明応2年(1493年)の明応の政変と並んで戦国時代移行の原因とされる。 11年に亘る戦乱は、西軍が解体され収束したが、主要な戦場となった京都全域が壊滅的な被害を受けて荒廃した。 応仁元年(1467年)に起きたことから応仁の乱と呼ばれるが、戦が続いたことにより、応仁はわずか3年で文明へと改元された。そのため、近年では「応仁・文明の乱」と称されることもある。 (ja)
  • 応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代中期の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの約11年に及んで継続した内乱。 室町幕府管領家の畠山氏と斯波氏それぞれの家督争いに端を発し、足利将軍家の後継者問題も絡んで幕政の中心であった細川勝元と山名宗全の2大有力守護大名の対立を生み、幕府を東西2つに分ける大乱となって、さらに各々の領国にも争いが拡大するという内乱となった。 明応2年(1493年)の明応の政変と並んで戦国時代移行の原因とされる。 11年に亘る戦乱は、西軍が解体され収束したが、主要な戦場となった京都全域が壊滅的な被害を受けて荒廃した。 応仁元年(1467年)に起きたことから応仁の乱と呼ばれるが、戦が続いたことにより、応仁はわずか3年で文明へと改元された。そのため、近年では「応仁・文明の乱」と称されることもある。 (ja)
rdfs:label
  • 応仁の乱 (ja)
  • 応仁の乱 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 応仁の乱 (ja)
  • 応仁の乱 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:buildY of
is prop-ja:conflict of
is prop-ja:創建 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of