神祇官(じんぎかん、かみづかさ、かんづかさ)とは、日本の律令制で設けられた官庁、または明治時代初期の日本の国家機関。神祇とは、神が天津神である天神を、祇が国津神である地祇を表し、その名の通り祭祀を司る。 それぞれ、 1. * 古代の日本の律令制で設けられた、朝廷の祭祀を司る官庁名。唐名は大常寺(たいじょうじ)。長官は神祇伯(通常、じんぎはく・和訓、かみ(かん)づかさのかみ)を参照。 2. * 明治時代初期の復古における朝廷の祭祀・民戸・宣教・諸国の官社を司る最高国家機関を表す。神祇院を参照。

Property Value
dbo:abstract
  • 神祇官(じんぎかん、かみづかさ、かんづかさ)とは、日本の律令制で設けられた官庁、または明治時代初期の日本の国家機関。神祇とは、神が天津神である天神を、祇が国津神である地祇を表し、その名の通り祭祀を司る。 それぞれ、 1. * 古代の日本の律令制で設けられた、朝廷の祭祀を司る官庁名。唐名は大常寺(たいじょうじ)。長官は神祇伯(通常、じんぎはく・和訓、かみ(かん)づかさのかみ)を参照。 2. * 明治時代初期の復古における朝廷の祭祀・民戸・宣教・諸国の官社を司る最高国家機関を表す。神祇院を参照。 (ja)
  • 神祇官(じんぎかん、かみづかさ、かんづかさ)とは、日本の律令制で設けられた官庁、または明治時代初期の日本の国家機関。神祇とは、神が天津神である天神を、祇が国津神である地祇を表し、その名の通り祭祀を司る。 それぞれ、 1. * 古代の日本の律令制で設けられた、朝廷の祭祀を司る官庁名。唐名は大常寺(たいじょうじ)。長官は神祇伯(通常、じんぎはく・和訓、かみ(かん)づかさのかみ)を参照。 2. * 明治時代初期の復古における朝廷の祭祀・民戸・宣教・諸国の官社を司る最高国家機関を表す。神祇院を参照。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 155921 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 12078 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92105631 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 神祇官(じんぎかん、かみづかさ、かんづかさ)とは、日本の律令制で設けられた官庁、または明治時代初期の日本の国家機関。神祇とは、神が天津神である天神を、祇が国津神である地祇を表し、その名の通り祭祀を司る。 それぞれ、 1. * 古代の日本の律令制で設けられた、朝廷の祭祀を司る官庁名。唐名は大常寺(たいじょうじ)。長官は神祇伯(通常、じんぎはく・和訓、かみ(かん)づかさのかみ)を参照。 2. * 明治時代初期の復古における朝廷の祭祀・民戸・宣教・諸国の官社を司る最高国家機関を表す。神祇院を参照。 (ja)
  • 神祇官(じんぎかん、かみづかさ、かんづかさ)とは、日本の律令制で設けられた官庁、または明治時代初期の日本の国家機関。神祇とは、神が天津神である天神を、祇が国津神である地祇を表し、その名の通り祭祀を司る。 それぞれ、 1. * 古代の日本の律令制で設けられた、朝廷の祭祀を司る官庁名。唐名は大常寺(たいじょうじ)。長官は神祇伯(通常、じんぎはく・和訓、かみ(かん)づかさのかみ)を参照。 2. * 明治時代初期の復古における朝廷の祭祀・民戸・宣教・諸国の官社を司る最高国家機関を表す。神祇院を参照。 (ja)
rdfs:label
  • 神祇官 (ja)
  • 神祇官 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:官位 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of