忌部 子人(いんべ/いみべ/いむべ の こびと/こおびと/おびと)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。名は子首、首とも記される。ただし、忌部首と忌部小首は別人とも指摘される。姓は首のち連、宿禰。神祇頭・忌部佐賀斯の子とする系図がある。官位は従四位上・出雲守。 672年の壬申の乱の際、大海人皇子(天武天皇)側について倭京を守備した。天武天皇11年(682年)に帝紀と上古諸事の編纂の一員となり、中臣大島と共に少なくとも編纂初期の執筆の中心になった。これは没後間もない養老4年(720年)に『日本書紀』として完成した。長命を保ち天武朝から元正朝までの五朝に仕え、位階は従四位上に至る。

Property Value
dbo:abstract
  • 忌部 子人(いんべ/いみべ/いむべ の こびと/こおびと/おびと)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。名は子首、首とも記される。ただし、忌部首と忌部小首は別人とも指摘される。姓は首のち連、宿禰。神祇頭・忌部佐賀斯の子とする系図がある。官位は従四位上・出雲守。 672年の壬申の乱の際、大海人皇子(天武天皇)側について倭京を守備した。天武天皇11年(682年)に帝紀と上古諸事の編纂の一員となり、中臣大島と共に少なくとも編纂初期の執筆の中心になった。これは没後間もない養老4年(720年)に『日本書紀』として完成した。長命を保ち天武朝から元正朝までの五朝に仕え、位階は従四位上に至る。 (ja)
  • 忌部 子人(いんべ/いみべ/いむべ の こびと/こおびと/おびと)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。名は子首、首とも記される。ただし、忌部首と忌部小首は別人とも指摘される。姓は首のち連、宿禰。神祇頭・忌部佐賀斯の子とする系図がある。官位は従四位上・出雲守。 672年の壬申の乱の際、大海人皇子(天武天皇)側について倭京を守備した。天武天皇11年(682年)に帝紀と上古諸事の編纂の一員となり、中臣大島と共に少なくとも編纂初期の執筆の中心になった。これは没後間もない養老4年(720年)に『日本書紀』として完成した。長命を保ち天武朝から元正朝までの五朝に仕え、位階は従四位上に至る。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 486305 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3439 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91455552 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:主君
prop-ja:兄弟
  • 子人、色夫知 (ja)
  • 子人、色夫知 (ja)
prop-ja:別名
  • 子首、首 (ja)
  • 子首、首 (ja)
prop-ja:
  • 狛麻呂、馬麻呂、菟 (ja)
  • 狛麻呂、馬麻呂、菟 (ja)
prop-ja:官位
prop-ja:時代
prop-ja:死没
  • 0001-07-15 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:氏名
  • 忌部子人 (ja)
  • 忌部子人 (ja)
prop-ja:氏族
  • 忌部首→宿禰 (ja)
  • 忌部首→宿禰 (ja)
prop-ja:父母
  • 父:忌部佐賀斯 (ja)
  • 父:忌部佐賀斯 (ja)
prop-ja:生誕
  • 不明 (ja)
  • 不明 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 忌部 子人(いんべ/いみべ/いむべ の こびと/こおびと/おびと)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。名は子首、首とも記される。ただし、忌部首と忌部小首は別人とも指摘される。姓は首のち連、宿禰。神祇頭・忌部佐賀斯の子とする系図がある。官位は従四位上・出雲守。 672年の壬申の乱の際、大海人皇子(天武天皇)側について倭京を守備した。天武天皇11年(682年)に帝紀と上古諸事の編纂の一員となり、中臣大島と共に少なくとも編纂初期の執筆の中心になった。これは没後間もない養老4年(720年)に『日本書紀』として完成した。長命を保ち天武朝から元正朝までの五朝に仕え、位階は従四位上に至る。 (ja)
  • 忌部 子人(いんべ/いみべ/いむべ の こびと/こおびと/おびと)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。名は子首、首とも記される。ただし、忌部首と忌部小首は別人とも指摘される。姓は首のち連、宿禰。神祇頭・忌部佐賀斯の子とする系図がある。官位は従四位上・出雲守。 672年の壬申の乱の際、大海人皇子(天武天皇)側について倭京を守備した。天武天皇11年(682年)に帝紀と上古諸事の編纂の一員となり、中臣大島と共に少なくとも編纂初期の執筆の中心になった。これは没後間もない養老4年(720年)に『日本書紀』として完成した。長命を保ち天武朝から元正朝までの五朝に仕え、位階は従四位上に至る。 (ja)
rdfs:label
  • 忌部子人 (ja)
  • 忌部子人 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:兄弟 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of