教派神道(きょうはしんとう)とは、狭義には、江戸時代までの伊勢神宮・出雲大社・浅間神社(富士山)の講組織や、江戸時代から明治時代に起こった新宗教も含め、明治時代に神道を宣教する教派として段階的に公認されていった総計14の神道系教団のこと。宗派神道(しゅうはしんとう)とも呼ばれる。 途中で1教派(伊勢神宮系の「神宮教」)が離脱し、(戦前において)最終的に出揃ったのは13教派だったので、かつては神道十三派(しんとうじゅうさんぱ)とも表現された。 広義には、戦後に「教派神道連合会」に新たに加入した「大本」も含む。(戦後に「大本」が「教派神道連合会」に新たに加入し、逆に「天理教」と「」が離脱したため、現在「教派神道連合会」所属の教派は、12教派となっている。) 神社神道と対比され、神社神道が(明治以降、伊勢神宮の下に束ねられることになる)日本各地の様々な神社・慣習的信仰の集合体であるのに対して、教派神道は(江戸時代後期の、根源的・包括的信仰を模索する国学・復古神道の系譜に影響を受けた)大教院の理念を引き継ぎ、綜合的な性格が強いため、中心的機関・教団である神道本局(神道大教)をはじめとして、祭神には原初神である天之御中主神から始まり、全ての神々(神祇)を祭るという姿勢の教団が多い。

Property Value
dbo:abstract
  • 教派神道(きょうはしんとう)とは、狭義には、江戸時代までの伊勢神宮・出雲大社・浅間神社(富士山)の講組織や、江戸時代から明治時代に起こった新宗教も含め、明治時代に神道を宣教する教派として段階的に公認されていった総計14の神道系教団のこと。宗派神道(しゅうはしんとう)とも呼ばれる。 途中で1教派(伊勢神宮系の「神宮教」)が離脱し、(戦前において)最終的に出揃ったのは13教派だったので、かつては神道十三派(しんとうじゅうさんぱ)とも表現された。 広義には、戦後に「教派神道連合会」に新たに加入した「大本」も含む。(戦後に「大本」が「教派神道連合会」に新たに加入し、逆に「天理教」と「」が離脱したため、現在「教派神道連合会」所属の教派は、12教派となっている。) 神社神道と対比され、神社神道が(明治以降、伊勢神宮の下に束ねられることになる)日本各地の様々な神社・慣習的信仰の集合体であるのに対して、教派神道は(江戸時代後期の、根源的・包括的信仰を模索する国学・復古神道の系譜に影響を受けた)大教院の理念を引き継ぎ、綜合的な性格が強いため、中心的機関・教団である神道本局(神道大教)をはじめとして、祭神には原初神である天之御中主神から始まり、全ての神々(神祇)を祭るという姿勢の教団が多い。 黒住教・神習教・神理教・禊教・金光教・大本などの一部教団は、教祖自身が、国学・復古神道(あるいは儒家神道)の系譜から、直接的に思想的影響を受けている。 (ja)
  • 教派神道(きょうはしんとう)とは、狭義には、江戸時代までの伊勢神宮・出雲大社・浅間神社(富士山)の講組織や、江戸時代から明治時代に起こった新宗教も含め、明治時代に神道を宣教する教派として段階的に公認されていった総計14の神道系教団のこと。宗派神道(しゅうはしんとう)とも呼ばれる。 途中で1教派(伊勢神宮系の「神宮教」)が離脱し、(戦前において)最終的に出揃ったのは13教派だったので、かつては神道十三派(しんとうじゅうさんぱ)とも表現された。 広義には、戦後に「教派神道連合会」に新たに加入した「大本」も含む。(戦後に「大本」が「教派神道連合会」に新たに加入し、逆に「天理教」と「」が離脱したため、現在「教派神道連合会」所属の教派は、12教派となっている。) 神社神道と対比され、神社神道が(明治以降、伊勢神宮の下に束ねられることになる)日本各地の様々な神社・慣習的信仰の集合体であるのに対して、教派神道は(江戸時代後期の、根源的・包括的信仰を模索する国学・復古神道の系譜に影響を受けた)大教院の理念を引き継ぎ、綜合的な性格が強いため、中心的機関・教団である神道本局(神道大教)をはじめとして、祭神には原初神である天之御中主神から始まり、全ての神々(神祇)を祭るという姿勢の教団が多い。 黒住教・神習教・神理教・禊教・金光教・大本などの一部教団は、教祖自身が、国学・復古神道(あるいは儒家神道)の系譜から、直接的に思想的影響を受けている。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 58832 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 17168 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91866339 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 教派神道(きょうはしんとう)とは、狭義には、江戸時代までの伊勢神宮・出雲大社・浅間神社(富士山)の講組織や、江戸時代から明治時代に起こった新宗教も含め、明治時代に神道を宣教する教派として段階的に公認されていった総計14の神道系教団のこと。宗派神道(しゅうはしんとう)とも呼ばれる。 途中で1教派(伊勢神宮系の「神宮教」)が離脱し、(戦前において)最終的に出揃ったのは13教派だったので、かつては神道十三派(しんとうじゅうさんぱ)とも表現された。 広義には、戦後に「教派神道連合会」に新たに加入した「大本」も含む。(戦後に「大本」が「教派神道連合会」に新たに加入し、逆に「天理教」と「」が離脱したため、現在「教派神道連合会」所属の教派は、12教派となっている。) 神社神道と対比され、神社神道が(明治以降、伊勢神宮の下に束ねられることになる)日本各地の様々な神社・慣習的信仰の集合体であるのに対して、教派神道は(江戸時代後期の、根源的・包括的信仰を模索する国学・復古神道の系譜に影響を受けた)大教院の理念を引き継ぎ、綜合的な性格が強いため、中心的機関・教団である神道本局(神道大教)をはじめとして、祭神には原初神である天之御中主神から始まり、全ての神々(神祇)を祭るという姿勢の教団が多い。 (ja)
  • 教派神道(きょうはしんとう)とは、狭義には、江戸時代までの伊勢神宮・出雲大社・浅間神社(富士山)の講組織や、江戸時代から明治時代に起こった新宗教も含め、明治時代に神道を宣教する教派として段階的に公認されていった総計14の神道系教団のこと。宗派神道(しゅうはしんとう)とも呼ばれる。 途中で1教派(伊勢神宮系の「神宮教」)が離脱し、(戦前において)最終的に出揃ったのは13教派だったので、かつては神道十三派(しんとうじゅうさんぱ)とも表現された。 広義には、戦後に「教派神道連合会」に新たに加入した「大本」も含む。(戦後に「大本」が「教派神道連合会」に新たに加入し、逆に「天理教」と「」が離脱したため、現在「教派神道連合会」所属の教派は、12教派となっている。) 神社神道と対比され、神社神道が(明治以降、伊勢神宮の下に束ねられることになる)日本各地の様々な神社・慣習的信仰の集合体であるのに対して、教派神道は(江戸時代後期の、根源的・包括的信仰を模索する国学・復古神道の系譜に影響を受けた)大教院の理念を引き継ぎ、綜合的な性格が強いため、中心的機関・教団である神道本局(神道大教)をはじめとして、祭神には原初神である天之御中主神から始まり、全ての神々(神祇)を祭るという姿勢の教団が多い。 (ja)
rdfs:label
  • 教派神道 (ja)
  • 教派神道 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of