Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 盧溝橋事件(ろこうきょうじけん、ルーコウチアオじけん)は、1937年(昭和12年)7月7日に中華民国北京(北平)西南方向の盧溝橋で起きた日本軍と中国国民革命軍第二十九軍との衝突事件である。1937年7月7日夜、豊台に駐屯していた支那駐屯歩兵第一聯隊第三大隊第八中隊の将兵が盧溝橋付近の河原で夜間演習中、実弾を撃ち込まれ、点呼時に兵士の1人が所在不明だったため、中国側の攻撃があったと判断して起きたと言われる。比較的小規模な戦闘が繰り返された後、9日には中国側からの申し入れにより一時停戦状態となったが、その後も小競り合いが続き、幾つかの和平交渉が行われたものの()、結果として日中戦争(支那事変)の発端となったとされる。中国では一般的に七七事変と呼ばれる。まれに、後述する英語名を直訳してマルコ・ポーロ橋事件と表記される場合もある。英語ではMarco Polo Bridge Incident、Battle of Marco Polo Bridgeと呼ばれる。なお以前は蘆溝橋・芦溝橋と表記されていたこともあるが、今では正式名称ではない。 (ja)
- 盧溝橋事件(ろこうきょうじけん、ルーコウチアオじけん)は、1937年(昭和12年)7月7日に中華民国北京(北平)西南方向の盧溝橋で起きた日本軍と中国国民革命軍第二十九軍との衝突事件である。1937年7月7日夜、豊台に駐屯していた支那駐屯歩兵第一聯隊第三大隊第八中隊の将兵が盧溝橋付近の河原で夜間演習中、実弾を撃ち込まれ、点呼時に兵士の1人が所在不明だったため、中国側の攻撃があったと判断して起きたと言われる。比較的小規模な戦闘が繰り返された後、9日には中国側からの申し入れにより一時停戦状態となったが、その後も小競り合いが続き、幾つかの和平交渉が行われたものの()、結果として日中戦争(支那事変)の発端となったとされる。中国では一般的に七七事変と呼ばれる。まれに、後述する英語名を直訳してマルコ・ポーロ橋事件と表記される場合もある。英語ではMarco Polo Bridge Incident、Battle of Marco Polo Bridgeと呼ばれる。なお以前は蘆溝橋・芦溝橋と表記されていたこともあるが、今では正式名称ではない。 (ja)
|
dbo:casualties
|
- 6 (xsd:integer)
- 10 (xsd:integer)
- 60 (xsd:integer)
- 150 (xsd:integer)
|
dbo:description
|
- 1937年(昭和12年)盧溝橋近郊戦闘経過要図 (ja)
- 1937年(昭和12年)盧溝橋近郊戦闘経過要図 (ja)
|
dbo:result
| |
dbo:strength
|
- 兵員:100,000 (國防部史政編譯局『抗日戰史』による二十九軍の総兵力、平津地区には40,000)
- 兵員:5,600 (支那駐屯軍の総兵力, 7/8の交戦戦力は510)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 51192 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:battleName
| |
prop-en:campaign
| |
prop-en:caption
| |
prop-en:casualties
|
- 戦傷死約150 (ja)
- 戦死10、戦傷30 (ja)
- 戦死60余、戦傷120余 (ja)
- 戦死6、戦傷12 (ja)
- 戦傷死約150 (ja)
- 戦死10、戦傷30 (ja)
- 戦死60余、戦傷120余 (ja)
- 戦死6、戦傷12 (ja)
|
prop-en:commander
|
- 牟田口廉也 (ja)
- 一木清直 (ja)
- 森田徹 (ja)
- 宋哲元 (ja)
- 橋本群 (ja)
- 秦徳純 (ja)
- 金振中 (ja)
- 馮治安 (ja)
- 牟田口廉也 (ja)
- 一木清直 (ja)
- 森田徹 (ja)
- 宋哲元 (ja)
- 橋本群 (ja)
- 秦徳純 (ja)
- 金振中 (ja)
- 馮治安 (ja)
|
prop-en:conflict
| |
prop-en:date
|
- 2009 (xsd:integer)
- 2010 (xsd:integer)
- 2020 (xsd:integer)
- 0001-07-07 (xsd:gMonthDay)
|
prop-en:place
| |
prop-en:result
| |
prop-en:section
| |
prop-en:strength
|
- 兵員:100,000 (ja)
- 兵員:5,600 (ja)
- 兵員:100,000 (ja)
- 兵員:5,600 (ja)
|
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-en:範囲
|
- 9 (xsd:integer)
- 0001-07-04 (xsd:gMonthDay)
- 龍王廟付近及び永定河西側の長辛店付近の高地から集結中の日本軍に対し、迫撃砲及び小銃射撃を以って攻撃してきたため、日本軍も自衛上止むを得ずこれに応戦して龍王廟を占拠し、盧溝橋の中国軍に対し武装解除を要求した。 (ja)
- 永定河対岸の中国兵からは10日早朝以来、時々盧溝橋付近の日本軍監視部隊に射撃を加える等の不法行為があったが、同日の夕刻過ぎ、衙門口方面から南進した中国兵が9日午前2時の協定を無視して龍王廟を占拠し、引き続き盧溝橋付近の日本軍を攻撃したため牟田口部隊長は逆襲に転じ、これに徹底的打撃を与え午後9時頃龍王廟を占領した。 (ja)
|
dct:subject
| |
georss:point
|
- 39.85055555555556 116.22222222222223
|
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- 盧溝橋事件(ろこうきょうじけん、ルーコウチアオじけん)は、1937年(昭和12年)7月7日に中華民国北京(北平)西南方向の盧溝橋で起きた日本軍と中国国民革命軍第二十九軍との衝突事件である。1937年7月7日夜、豊台に駐屯していた支那駐屯歩兵第一聯隊第三大隊第八中隊の将兵が盧溝橋付近の河原で夜間演習中、実弾を撃ち込まれ、点呼時に兵士の1人が所在不明だったため、中国側の攻撃があったと判断して起きたと言われる。比較的小規模な戦闘が繰り返された後、9日には中国側からの申し入れにより一時停戦状態となったが、その後も小競り合いが続き、幾つかの和平交渉が行われたものの()、結果として日中戦争(支那事変)の発端となったとされる。中国では一般的に七七事変と呼ばれる。まれに、後述する英語名を直訳してマルコ・ポーロ橋事件と表記される場合もある。英語ではMarco Polo Bridge Incident、Battle of Marco Polo Bridgeと呼ばれる。なお以前は蘆溝橋・芦溝橋と表記されていたこともあるが、今では正式名称ではない。 (ja)
- 盧溝橋事件(ろこうきょうじけん、ルーコウチアオじけん)は、1937年(昭和12年)7月7日に中華民国北京(北平)西南方向の盧溝橋で起きた日本軍と中国国民革命軍第二十九軍との衝突事件である。1937年7月7日夜、豊台に駐屯していた支那駐屯歩兵第一聯隊第三大隊第八中隊の将兵が盧溝橋付近の河原で夜間演習中、実弾を撃ち込まれ、点呼時に兵士の1人が所在不明だったため、中国側の攻撃があったと判断して起きたと言われる。比較的小規模な戦闘が繰り返された後、9日には中国側からの申し入れにより一時停戦状態となったが、その後も小競り合いが続き、幾つかの和平交渉が行われたものの()、結果として日中戦争(支那事変)の発端となったとされる。中国では一般的に七七事変と呼ばれる。まれに、後述する英語名を直訳してマルコ・ポーロ橋事件と表記される場合もある。英語ではMarco Polo Bridge Incident、Battle of Marco Polo Bridgeと呼ばれる。なお以前は蘆溝橋・芦溝橋と表記されていたこともあるが、今では正式名称ではない。 (ja)
|
rdfs:label
| |
owl:sameAs
| |
geo:geometry
|
- POINT(116.22222137451 39.850555419922)
|
geo:lat
| |
geo:long
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
foaf:name
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is prop-en:戦闘
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |