織田氏(おだし)は、武家・華族だった日本の氏族。もとは斯波氏の家臣の家柄で尾張において勢力を張り戦国時代には織田信長が出た一族。嫡流は関ヶ原の戦いで西軍に付き改易となる。信長の弟長益と二男信雄の子孫の4家が外様大名として明治維新まで続いた。維新後は4家とも子爵。家紋は揚羽蝶、織田木瓜など。通し字は嫡流・伊勢守家の「広」、大和守家の「定」、後に近世大名となる弾正忠家の「信」など。

Property Value
dbo:abstract
  • 織田氏(おだし)は、武家・華族だった日本の氏族。もとは斯波氏の家臣の家柄で尾張において勢力を張り戦国時代には織田信長が出た一族。嫡流は関ヶ原の戦いで西軍に付き改易となる。信長の弟長益と二男信雄の子孫の4家が外様大名として明治維新まで続いた。維新後は4家とも子爵。家紋は揚羽蝶、織田木瓜など。通し字は嫡流・伊勢守家の「広」、大和守家の「定」、後に近世大名となる弾正忠家の「信」など。 (ja)
  • 織田氏(おだし)は、武家・華族だった日本の氏族。もとは斯波氏の家臣の家柄で尾張において勢力を張り戦国時代には織田信長が出た一族。嫡流は関ヶ原の戦いで西軍に付き改易となる。信長の弟長益と二男信雄の子孫の4家が外様大名として明治維新まで続いた。維新後は4家とも子爵。家紋は揚羽蝶、織田木瓜など。通し字は嫡流・伊勢守家の「広」、大和守家の「定」、後に近世大名となる弾正忠家の「信」など。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 45761 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 45103 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92480427 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 2016 (xsd:integer)
prop-en:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:人物
prop-en:出身地
  • 越前国織田庄 (ja)
  • 越前国織田庄 (ja)
prop-en:家名
  • 織田氏 (ja)
  • 織田氏 (ja)
prop-en:家祖
prop-en:家紋
  • Oda emblem.svg (ja)
  • Oda emblem.svg (ja)
prop-en:支流
prop-en:本姓
  • 称・桓武平氏資盛流 (ja)
  • 忌部宿禰? (ja)
  • 藤原北家利仁流? (ja)
  • 称・桓武平氏資盛流 (ja)
  • 忌部宿禰? (ja)
  • 藤原北家利仁流? (ja)
prop-en:根拠地
prop-en:種別
dct:subject
rdfs:comment
  • 織田氏(おだし)は、武家・華族だった日本の氏族。もとは斯波氏の家臣の家柄で尾張において勢力を張り戦国時代には織田信長が出た一族。嫡流は関ヶ原の戦いで西軍に付き改易となる。信長の弟長益と二男信雄の子孫の4家が外様大名として明治維新まで続いた。維新後は4家とも子爵。家紋は揚羽蝶、織田木瓜など。通し字は嫡流・伊勢守家の「広」、大和守家の「定」、後に近世大名となる弾正忠家の「信」など。 (ja)
  • 織田氏(おだし)は、武家・華族だった日本の氏族。もとは斯波氏の家臣の家柄で尾張において勢力を張り戦国時代には織田信長が出た一族。嫡流は関ヶ原の戦いで西軍に付き改易となる。信長の弟長益と二男信雄の子孫の4家が外様大名として明治維新まで続いた。維新後は4家とも子爵。家紋は揚羽蝶、織田木瓜など。通し字は嫡流・伊勢守家の「広」、大和守家の「定」、後に近世大名となる弾正忠家の「信」など。 (ja)
rdfs:label
  • 織田氏 (ja)
  • 織田氏 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:combatant of
is prop-en:conflict of
is prop-en:result of
is prop-en:rulers of
is prop-en:主君 of
is prop-en:氏族 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of