佐久間 信盛(さくま のぶもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の宿老、鳴海城主。平手政秀自害から主君の織田信長による折檻状で織田氏を離れるまでの約30年間、織田氏家臣団の筆頭家老として家中を率いた。尾張佐久間氏の当主。通称は出羽介、右衛門尉。子に信栄・信実。従兄弟に佐久間盛次(佐久間盛政・佐久間安政・柴田勝政・佐久間の家督相続問題でも一貫して信長に与し、信長の弟・信時を守山城に置くよう進言し、城主だった信長の叔父・織田信次の家臣・角田新五らを寝返らせ、信長の弟・信行の謀反の際も稲生の戦いで信長方の武将として戦った。その功により以後家臣団の筆頭格として扱われ、「退き佐久間」(殿軍の指揮を得意としたことに由来)と謳われた。ただし、信盛の撤退戦での具体的な活躍を記した記録や史料は一切ない。むしろ織田軍の先鋒としての侵攻戦での手柄のほうが多く記録されている。 信長に従って各地を転戦し、織田家の主だった合戦に参戦した。永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いでは善照寺砦を守備し、戦後に鳴海城を与えられた。永禄10年(1567年)、柳生宗厳に対し信長が上洛次第、松永久秀と連携して織田軍を差し向けることを約束したことからこの頃は大和方面を担当していたと思われる。永禄11年(1568年)、近江国の六角義賢・義治父子との観音寺城の戦いでは箕作城を落とすなどの戦功をあげた。

Property Value
dbo:abstract
  • 佐久間 信盛(さくま のぶもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の宿老、鳴海城主。平手政秀自害から主君の織田信長による折檻状で織田氏を離れるまでの約30年間、織田氏家臣団の筆頭家老として家中を率いた。尾張佐久間氏の当主。通称は出羽介、右衛門尉。子に信栄・信実。従兄弟に佐久間盛次(佐久間盛政・佐久間安政・柴田勝政・佐久間の家督相続問題でも一貫して信長に与し、信長の弟・信時を守山城に置くよう進言し、城主だった信長の叔父・織田信次の家臣・角田新五らを寝返らせ、信長の弟・信行の謀反の際も稲生の戦いで信長方の武将として戦った。その功により以後家臣団の筆頭格として扱われ、「退き佐久間」(殿軍の指揮を得意としたことに由来)と謳われた。ただし、信盛の撤退戦での具体的な活躍を記した記録や史料は一切ない。むしろ織田軍の先鋒としての侵攻戦での手柄のほうが多く記録されている。 信長に従って各地を転戦し、織田家の主だった合戦に参戦した。永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いでは善照寺砦を守備し、戦後に鳴海城を与えられた。永禄10年(1567年)、柳生宗厳に対し信長が上洛次第、松永久秀と連携して織田軍を差し向けることを約束したことからこの頃は大和方面を担当していたと思われる。永禄11年(1568年)、近江国の六角義賢・義治父子との観音寺城の戦いでは箕作城を落とすなどの戦功をあげた。 吏僚としての活動も見られ、永禄10年(1567年)に徳川家康の長男・松平信康に信長の娘・徳姫が嫁ぐ際に岡崎城まで供奉、家康の領地と接する西三河を任された。翌永禄11年の信長上洛後には畿内の行政担当者の1人に選ばれ、大和国の松永久秀を交渉で味方に付けている。浅井長政が信長に敵対した直後の元亀元年(1570年)5月、近江に配置され、柴田勝家と共に南近江を平定(野洲河原の戦い)、姉川の戦い、志賀の陣にも出陣している。 元亀2年(1571年)8月、松永久秀が白井河原の戦いで敗死した和田惟政の居城・高槻城を接収しようとしたが、信盛が交渉を行い撤兵させている。9月、比叡山焼き討ちで武功を上げ、知行地として近江国栗太郡を与えられた。11月には松永久秀と争っていた筒井順慶の帰順交渉も担当、久秀と順慶を和睦させたという。 元亀3年(1572年)4月、三好義継と松永久秀・久通父子が畠山昭高の交野城を攻囲したため、交野城の救援として派遣され敵勢を退散させた。7月には小谷城の城下町を攻撃。10月、武田信玄が織田家への敵対を露わにした際には、岐阜城に2,000余りの兵と共に留守居として入り美濃の守備を固めている。11月には平手汎秀・水野信元と共に3,000の兵を率い、徳川家康軍8,000の援軍に派遣されるも、信盛は戦場となった三方原で27,000の武田軍を目の当たりにして、徳川軍に勝ち目はないと判断しほとんど戦わないまま三方原南方の浜名湖のまで退却した(三方ヶ原の戦い)。 天正元年(1573年)4月、信長の名代として織田信広、細川藤孝と共に二条御所に派遣され、将軍・足利義昭と和睦の交渉を行った。同月、柴田勝家、丹羽長秀、蒲生賢秀と共に、六角義治が籠城する鯰江城攻めを命じられ、四方に付城を築いて攻囲した。 8月、一乗谷城の戦いの直前、戦場から離脱する朝倉義景軍の追撃を怠った織田家臣団の面々は信長の叱責を受ける。その際、信盛は思わず涙を流しながら「さ様に仰せられ候共、我々程の内の者はもたれ間敷(そうは言われましても我々のような優秀な家臣団をお持ちにはなれますまい)」と口答えをしてしまった為に信長をさらに怒らせ、所領没収の厳罰を下されそうになる。他の家臣達の取りなしでその場では辛うじて処罰は免れたものの、信長からは相当根に持たれる事となり、後に突きつけられた折檻状の19ヶ条の中に上記の一件も加えられている。 その後は六角氏のを攻略、続いて六角義賢が籠るを包囲のち攻略するなどの戦に赴き、11月には第一次織田包囲網が瓦解し逃亡した足利義昭を匿った河内若江城主・三好義継を攻め、自害に追い込む戦果を上げ、織田家の畿内制圧に貢献した(若江城の戦い)事から、先の失言の一件は一先ず免ぜられる事になったものの、信長からは根に持たれる事となり、後に突きつけられた折檻状の19ヶ条の中に上記の一件を蒸し返されている。 天正2年(1574年)2月、武田勝頼が軍勢を率いて明知城を包囲した際には、尾張・美濃衆を率いて援軍として派遣された。この時期、信盛は対武田氏における司令官であったと考えられている。4月、前年から包囲を続けていた六角義賢の石部城を攻略、信盛の軍勢が入城した。7月には長島一向一揆攻めに参陣、松之木の渡しを押し渡り、馬上から数多くの一揆勢を切り捨てた。 天正3年(1575年)3月、徳川家康のもとへ派遣され、長篠城等の武田・徳川領国の境目の城々の検分を行った、月末には吉田兼見から扇を送られる(兼見卿記)。4月、信長に従って三好康長が籠る高屋城や新堀城を攻撃し、降伏に追いこんだ(高屋城の戦い)。5月には武田方へ虚偽の内通を行い油断させ設楽原におびき寄せ長篠の戦いの勝利に貢献した。(武家事紀)6月、奥三河の武節城を陥落させ、奥平定能・信昌父子に城を預けて織田信忠の岩村城攻めに援軍として加わった。8月には転戦して越前一向一揆征伐に参加。11月、嫡男・信忠に家督と岐阜城を譲った信長を自らの館へと迎え入れ、この際に新たな居城築城(のちの安土城)の構想を信長から打ち明けられ、助言を求められたとされている。 12月、信盛は与力の水野信元が、前月に降伏して処刑された武田氏の秋山虎繁と内通し、兵糧を密かに虎繁が籠っていた岩村城に流していたとして信長に訴えたという。信長はこれに怒り、信元の甥である家康に信元を殺すように命じた。これにより信元は石川数正に三河大樹寺に誘い出されて平岩親吉によって養子の共々暗殺された。こうして信元の居城であった刈谷城と所領の西三河は信盛の直轄領に組み込まれた。 天正4年(1576年)1月、織田信忠が千秋季信に熱田大宮神職を与えた文書に息子の信栄と連署で副状を発給している。ほかに同様の事例が見られないことから当時、信忠を補佐する立場にあったことが指摘されている。 5月には石山合戦の一環であった天王寺の戦いで石山本願寺攻略戦の司令官である塙直政が戦死、天王寺砦が包囲されて嫡子・信栄を含む籠城衆は窮地に陥った。救援に向かった織田軍と本願寺勢の戦いは信長が負傷するほどの激戦となったが、信盛も先陣を務めて奮戦し、本願寺勢を打ち破って籠城衆の救援に成功している。 戦後、信盛はその与力衆を率いて天王寺砦に城番として入城、塙直政の後任の対本願寺司令官(のちに畿内方面軍に改編)に就任した。三河・尾張・近江・大和・河内・和泉・紀伊といった7ヶ国の与力をつけられた信盛配下の軍団は当時の織田家中で最大規模であったが、信盛は積極的な攻勢に出ず、戦線は膠着した。ただこの間も対本願寺戦に専従していたわけではなく、織田軍の部将として各所への出陣を繰り返している。 天正5年(1577年)2月からの雑賀攻めに参陣。羽柴秀吉、荒木村重、別所長治、別所重宗、堀秀政と共に紀伊国へ進軍して諸所を焼き払った。 閏7月下旬には再び雑賀衆が蜂起したため、筒井順慶と共に鎮圧に向かっている。8月17日には、石山本願寺包囲のために天王寺砦に詰めていた松永久秀・久通父子が退去して謀反を起こした。これにより一族の佐久間与六郎が人質として預かっていた久通の子供2人は京都へ連行され、処刑されている。その後信盛は織田信忠に従って久秀討伐に加わり、羽柴秀吉、明智光秀、丹羽長秀と共に信貴山城を攻め落とした。 天正6年(1578年)4月、毛利氏が大軍を擁して播磨国へ進軍したとの報を受けると、信長は自身が出馬して直接決着をつけることを表明した。しかし信盛をはじめ滝川一益、蜂屋頼隆、明智光秀、丹羽長秀が懸命に諫め、一同の出陣と引き換えに何とか思いとどまらせたという。翌5月1日、織田信忠、織田信雄、織田信包、織田信孝、細川藤孝と共に尾張・美濃・伊勢3か国の軍勢を率い、毛利氏との対決のため播磨国へ出陣した。 6月27日、神吉城の戦いの際には、信忠、信孝、林秀貞、細川藤孝と共に城の周囲に幾重にもわたり陣を布いて包囲網を形成している。西の丸の守将・神吉藤大夫が降参してきた際には、これを信長に仲介して赦免の許可を取り付けた。 9月30日、信長は堺に赴いて九鬼嘉隆が建造した大船を見物し、その帰りに津田宗及邸での茶会に参加した。信盛は近衛前久、滝川一益、松井友閑と共に信長の相伴にあずかって席入りしており、御供衆として供奉した重臣・側近ら(細川信良、津田信澄、細川藤孝、佐久間信栄、筒井順慶、荒木村次、万見重元、堀秀政、矢部家定、菅屋長頼、長谷川秀一、大津長昌、河尻秀隆、三好康長、若江三人衆)とは別格の扱いを受けている。 10月、荒木村重が謀反を起こした際には、村重に与した高山右近の切り崩しを担当した。信長から右近説得の命を受けて高槻城に向かう宣教師・オルガンティノに同道し、また決断を早めるために捕らえられた他の宣教師らを永原へ連行し、佐久間与六郎の監視下に置いた。さらに自身も高槻のキリシタン武士に対して説得成功の暁には16,000俵の報酬を約束して右近の調略を試みている。最終的に右近は宣教師の説得に応じて信盛の陣営へと出頭した。11月には信長が信盛の下で鷹狩を行っている 12月には三木城攻めの最中の羽柴秀吉の加勢として明智光秀、筒井順慶と共に播磨国に向けて出陣した。途中、摂津国・三田城に対して道場河原と三本松の二か所に付城を普請し、秀吉の軍勢を入城させている。さらに三木城の付城に兵糧・鉄砲・弾薬の補給し、付城の補強も行った上で帰還した。 この年、与力の若江三人衆・多羅尾綱知が三箇城主の三箇頼照・頼連父子が毛利氏に通じて謀反を企んでいるとの噂を広めた。これを知った信長は激怒して三箇頼連を捕縛させたが、信盛がその無実を訴えたため頼連は許された。しかし多羅尾綱知は執拗に三箇父子を讒言したため、信長は信盛に頼連を誅殺するよう命じたという。この時も信盛が信長を直接説得して翻意させたため頼連は救われた。 天正8年(1580年)3月1日、朝廷より本願寺へ派遣された講和の勅使(近衛前久、勧修寺晴豊、)の目付として松井友閑と共に同行を命じられる。同月10日、小田原城主・北条氏政から信長へ送られた献上品の披露を担当した。また滝川一益、武井夕庵と共に北条氏の使者の取次役も務めた。 8月2日、教如の本願寺退去を検視する勅使に友閑と共に再び同行した。こうして本願寺との10年続いた戦に終止符が打たれた。この時点まで信盛は近畿の地に織田家中で最大規模の軍団を統括していた。 同月25日、信長から19ヶ条にわたる折檻状を突きつけられ、信盛は畿内方面軍軍団長と筆頭家老の地位を捨て織田家を離れた。この信盛の決断は実質的に追放という形となり、嫡男の信栄と少数の郎党達らと共に高野山へと上った。その後、高野山にすら在住を許されずにさらに南に移動したと伝えられ、郎党達も信盛父子を見捨てて去っていった。高野山に落ちる時はつき従う者は2、3名、熊野に落ちる時は1名だったという。なお、この最後まで付き従った者は、後に信栄が赦されて帰参が叶った時、その忠誠心を賞されて小者の身分から士分に抜擢されたという。『信長公記』はこの間の佐久間父子の凋落をあわれみをもって記している。信盛退任後の畿内方面軍軍団長に就任することになったのは明智光秀であり、蜂屋頼隆が引き継いだ和泉を除き旧佐久間軍団は本能寺の変の実質的実行部隊となった。明智軍記には佐久間らへの情け容赦ない処分を引き合いに出して、明日はわが身と家中が反乱に傾いたという記述もあり、これが事実であれば動機面での影響もあったことになる。 神田千里によれば、佐久間信盛自身の書状や『多聞院日記』の記述から、信盛が高野山で平穏に余生を送ったことがわかるため、高野山から追い出されたというのは、『信長公記』の誤謬だともされる。 なお高野山在住時、山岡景友が平井阿波入道と共に信盛を訪ねてきたことがあったという。信盛はこれに感激し、涙を流して喜んだと伝わる。 天正10年(1582年)1月16日、紀伊国熊野あるいは高野山にて死去した。享年55。法名は洞無桂巌または宗佑。直後に信栄は織田信忠付の家臣として帰参を許された。 (ja)
  • 佐久間 信盛(さくま のぶもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の宿老、鳴海城主。平手政秀自害から主君の織田信長による折檻状で織田氏を離れるまでの約30年間、織田氏家臣団の筆頭家老として家中を率いた。尾張佐久間氏の当主。通称は出羽介、右衛門尉。子に信栄・信実。従兄弟に佐久間盛次(佐久間盛政・佐久間安政・柴田勝政・佐久間の家督相続問題でも一貫して信長に与し、信長の弟・信時を守山城に置くよう進言し、城主だった信長の叔父・織田信次の家臣・角田新五らを寝返らせ、信長の弟・信行の謀反の際も稲生の戦いで信長方の武将として戦った。その功により以後家臣団の筆頭格として扱われ、「退き佐久間」(殿軍の指揮を得意としたことに由来)と謳われた。ただし、信盛の撤退戦での具体的な活躍を記した記録や史料は一切ない。むしろ織田軍の先鋒としての侵攻戦での手柄のほうが多く記録されている。 信長に従って各地を転戦し、織田家の主だった合戦に参戦した。永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いでは善照寺砦を守備し、戦後に鳴海城を与えられた。永禄10年(1567年)、柳生宗厳に対し信長が上洛次第、松永久秀と連携して織田軍を差し向けることを約束したことからこの頃は大和方面を担当していたと思われる。永禄11年(1568年)、近江国の六角義賢・義治父子との観音寺城の戦いでは箕作城を落とすなどの戦功をあげた。 吏僚としての活動も見られ、永禄10年(1567年)に徳川家康の長男・松平信康に信長の娘・徳姫が嫁ぐ際に岡崎城まで供奉、家康の領地と接する西三河を任された。翌永禄11年の信長上洛後には畿内の行政担当者の1人に選ばれ、大和国の松永久秀を交渉で味方に付けている。浅井長政が信長に敵対した直後の元亀元年(1570年)5月、近江に配置され、柴田勝家と共に南近江を平定(野洲河原の戦い)、姉川の戦い、志賀の陣にも出陣している。 元亀2年(1571年)8月、松永久秀が白井河原の戦いで敗死した和田惟政の居城・高槻城を接収しようとしたが、信盛が交渉を行い撤兵させている。9月、比叡山焼き討ちで武功を上げ、知行地として近江国栗太郡を与えられた。11月には松永久秀と争っていた筒井順慶の帰順交渉も担当、久秀と順慶を和睦させたという。 元亀3年(1572年)4月、三好義継と松永久秀・久通父子が畠山昭高の交野城を攻囲したため、交野城の救援として派遣され敵勢を退散させた。7月には小谷城の城下町を攻撃。10月、武田信玄が織田家への敵対を露わにした際には、岐阜城に2,000余りの兵と共に留守居として入り美濃の守備を固めている。11月には平手汎秀・水野信元と共に3,000の兵を率い、徳川家康軍8,000の援軍に派遣されるも、信盛は戦場となった三方原で27,000の武田軍を目の当たりにして、徳川軍に勝ち目はないと判断しほとんど戦わないまま三方原南方の浜名湖のまで退却した(三方ヶ原の戦い)。 天正元年(1573年)4月、信長の名代として織田信広、細川藤孝と共に二条御所に派遣され、将軍・足利義昭と和睦の交渉を行った。同月、柴田勝家、丹羽長秀、蒲生賢秀と共に、六角義治が籠城する鯰江城攻めを命じられ、四方に付城を築いて攻囲した。 8月、一乗谷城の戦いの直前、戦場から離脱する朝倉義景軍の追撃を怠った織田家臣団の面々は信長の叱責を受ける。その際、信盛は思わず涙を流しながら「さ様に仰せられ候共、我々程の内の者はもたれ間敷(そうは言われましても我々のような優秀な家臣団をお持ちにはなれますまい)」と口答えをしてしまった為に信長をさらに怒らせ、所領没収の厳罰を下されそうになる。他の家臣達の取りなしでその場では辛うじて処罰は免れたものの、信長からは相当根に持たれる事となり、後に突きつけられた折檻状の19ヶ条の中に上記の一件も加えられている。 その後は六角氏のを攻略、続いて六角義賢が籠るを包囲のち攻略するなどの戦に赴き、11月には第一次織田包囲網が瓦解し逃亡した足利義昭を匿った河内若江城主・三好義継を攻め、自害に追い込む戦果を上げ、織田家の畿内制圧に貢献した(若江城の戦い)事から、先の失言の一件は一先ず免ぜられる事になったものの、信長からは根に持たれる事となり、後に突きつけられた折檻状の19ヶ条の中に上記の一件を蒸し返されている。 天正2年(1574年)2月、武田勝頼が軍勢を率いて明知城を包囲した際には、尾張・美濃衆を率いて援軍として派遣された。この時期、信盛は対武田氏における司令官であったと考えられている。4月、前年から包囲を続けていた六角義賢の石部城を攻略、信盛の軍勢が入城した。7月には長島一向一揆攻めに参陣、松之木の渡しを押し渡り、馬上から数多くの一揆勢を切り捨てた。 天正3年(1575年)3月、徳川家康のもとへ派遣され、長篠城等の武田・徳川領国の境目の城々の検分を行った、月末には吉田兼見から扇を送られる(兼見卿記)。4月、信長に従って三好康長が籠る高屋城や新堀城を攻撃し、降伏に追いこんだ(高屋城の戦い)。5月には武田方へ虚偽の内通を行い油断させ設楽原におびき寄せ長篠の戦いの勝利に貢献した。(武家事紀)6月、奥三河の武節城を陥落させ、奥平定能・信昌父子に城を預けて織田信忠の岩村城攻めに援軍として加わった。8月には転戦して越前一向一揆征伐に参加。11月、嫡男・信忠に家督と岐阜城を譲った信長を自らの館へと迎え入れ、この際に新たな居城築城(のちの安土城)の構想を信長から打ち明けられ、助言を求められたとされている。 12月、信盛は与力の水野信元が、前月に降伏して処刑された武田氏の秋山虎繁と内通し、兵糧を密かに虎繁が籠っていた岩村城に流していたとして信長に訴えたという。信長はこれに怒り、信元の甥である家康に信元を殺すように命じた。これにより信元は石川数正に三河大樹寺に誘い出されて平岩親吉によって養子の共々暗殺された。こうして信元の居城であった刈谷城と所領の西三河は信盛の直轄領に組み込まれた。 天正4年(1576年)1月、織田信忠が千秋季信に熱田大宮神職を与えた文書に息子の信栄と連署で副状を発給している。ほかに同様の事例が見られないことから当時、信忠を補佐する立場にあったことが指摘されている。 5月には石山合戦の一環であった天王寺の戦いで石山本願寺攻略戦の司令官である塙直政が戦死、天王寺砦が包囲されて嫡子・信栄を含む籠城衆は窮地に陥った。救援に向かった織田軍と本願寺勢の戦いは信長が負傷するほどの激戦となったが、信盛も先陣を務めて奮戦し、本願寺勢を打ち破って籠城衆の救援に成功している。 戦後、信盛はその与力衆を率いて天王寺砦に城番として入城、塙直政の後任の対本願寺司令官(のちに畿内方面軍に改編)に就任した。三河・尾張・近江・大和・河内・和泉・紀伊といった7ヶ国の与力をつけられた信盛配下の軍団は当時の織田家中で最大規模であったが、信盛は積極的な攻勢に出ず、戦線は膠着した。ただこの間も対本願寺戦に専従していたわけではなく、織田軍の部将として各所への出陣を繰り返している。 天正5年(1577年)2月からの雑賀攻めに参陣。羽柴秀吉、荒木村重、別所長治、別所重宗、堀秀政と共に紀伊国へ進軍して諸所を焼き払った。 閏7月下旬には再び雑賀衆が蜂起したため、筒井順慶と共に鎮圧に向かっている。8月17日には、石山本願寺包囲のために天王寺砦に詰めていた松永久秀・久通父子が退去して謀反を起こした。これにより一族の佐久間与六郎が人質として預かっていた久通の子供2人は京都へ連行され、処刑されている。その後信盛は織田信忠に従って久秀討伐に加わり、羽柴秀吉、明智光秀、丹羽長秀と共に信貴山城を攻め落とした。 天正6年(1578年)4月、毛利氏が大軍を擁して播磨国へ進軍したとの報を受けると、信長は自身が出馬して直接決着をつけることを表明した。しかし信盛をはじめ滝川一益、蜂屋頼隆、明智光秀、丹羽長秀が懸命に諫め、一同の出陣と引き換えに何とか思いとどまらせたという。翌5月1日、織田信忠、織田信雄、織田信包、織田信孝、細川藤孝と共に尾張・美濃・伊勢3か国の軍勢を率い、毛利氏との対決のため播磨国へ出陣した。 6月27日、神吉城の戦いの際には、信忠、信孝、林秀貞、細川藤孝と共に城の周囲に幾重にもわたり陣を布いて包囲網を形成している。西の丸の守将・神吉藤大夫が降参してきた際には、これを信長に仲介して赦免の許可を取り付けた。 9月30日、信長は堺に赴いて九鬼嘉隆が建造した大船を見物し、その帰りに津田宗及邸での茶会に参加した。信盛は近衛前久、滝川一益、松井友閑と共に信長の相伴にあずかって席入りしており、御供衆として供奉した重臣・側近ら(細川信良、津田信澄、細川藤孝、佐久間信栄、筒井順慶、荒木村次、万見重元、堀秀政、矢部家定、菅屋長頼、長谷川秀一、大津長昌、河尻秀隆、三好康長、若江三人衆)とは別格の扱いを受けている。 10月、荒木村重が謀反を起こした際には、村重に与した高山右近の切り崩しを担当した。信長から右近説得の命を受けて高槻城に向かう宣教師・オルガンティノに同道し、また決断を早めるために捕らえられた他の宣教師らを永原へ連行し、佐久間与六郎の監視下に置いた。さらに自身も高槻のキリシタン武士に対して説得成功の暁には16,000俵の報酬を約束して右近の調略を試みている。最終的に右近は宣教師の説得に応じて信盛の陣営へと出頭した。11月には信長が信盛の下で鷹狩を行っている 12月には三木城攻めの最中の羽柴秀吉の加勢として明智光秀、筒井順慶と共に播磨国に向けて出陣した。途中、摂津国・三田城に対して道場河原と三本松の二か所に付城を普請し、秀吉の軍勢を入城させている。さらに三木城の付城に兵糧・鉄砲・弾薬の補給し、付城の補強も行った上で帰還した。 この年、与力の若江三人衆・多羅尾綱知が三箇城主の三箇頼照・頼連父子が毛利氏に通じて謀反を企んでいるとの噂を広めた。これを知った信長は激怒して三箇頼連を捕縛させたが、信盛がその無実を訴えたため頼連は許された。しかし多羅尾綱知は執拗に三箇父子を讒言したため、信長は信盛に頼連を誅殺するよう命じたという。この時も信盛が信長を直接説得して翻意させたため頼連は救われた。 天正8年(1580年)3月1日、朝廷より本願寺へ派遣された講和の勅使(近衛前久、勧修寺晴豊、)の目付として松井友閑と共に同行を命じられる。同月10日、小田原城主・北条氏政から信長へ送られた献上品の披露を担当した。また滝川一益、武井夕庵と共に北条氏の使者の取次役も務めた。 8月2日、教如の本願寺退去を検視する勅使に友閑と共に再び同行した。こうして本願寺との10年続いた戦に終止符が打たれた。この時点まで信盛は近畿の地に織田家中で最大規模の軍団を統括していた。 同月25日、信長から19ヶ条にわたる折檻状を突きつけられ、信盛は畿内方面軍軍団長と筆頭家老の地位を捨て織田家を離れた。この信盛の決断は実質的に追放という形となり、嫡男の信栄と少数の郎党達らと共に高野山へと上った。その後、高野山にすら在住を許されずにさらに南に移動したと伝えられ、郎党達も信盛父子を見捨てて去っていった。高野山に落ちる時はつき従う者は2、3名、熊野に落ちる時は1名だったという。なお、この最後まで付き従った者は、後に信栄が赦されて帰参が叶った時、その忠誠心を賞されて小者の身分から士分に抜擢されたという。『信長公記』はこの間の佐久間父子の凋落をあわれみをもって記している。信盛退任後の畿内方面軍軍団長に就任することになったのは明智光秀であり、蜂屋頼隆が引き継いだ和泉を除き旧佐久間軍団は本能寺の変の実質的実行部隊となった。明智軍記には佐久間らへの情け容赦ない処分を引き合いに出して、明日はわが身と家中が反乱に傾いたという記述もあり、これが事実であれば動機面での影響もあったことになる。 神田千里によれば、佐久間信盛自身の書状や『多聞院日記』の記述から、信盛が高野山で平穏に余生を送ったことがわかるため、高野山から追い出されたというのは、『信長公記』の誤謬だともされる。 なお高野山在住時、山岡景友が平井阿波入道と共に信盛を訪ねてきたことがあったという。信盛はこれに感激し、涙を流して喜んだと伝わる。 天正10年(1582年)1月16日、紀伊国熊野あるいは高野山にて死去した。享年55。法名は洞無桂巌または宗佑。直後に信栄は織田信忠付の家臣として帰参を許された。 (ja)
dbo:alias
  • 牛助(幼名)、信盛、夢斎定盛(号) (ja)
  • 洞無桂巌、宗祐(法名) (ja)
  • 渾名:退き佐久間 (ja)
  • 通称:右衛門尉、半羽介、半介 (ja)
  • 牛助(幼名)、信盛、夢斎定盛(号) (ja)
  • 洞無桂巌、宗祐(法名) (ja)
  • 渾名:退き佐久間 (ja)
  • 通称:右衛門尉、半羽介、半介 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 97230 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 13516 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92140127 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:主君
prop-ja:兄弟
  • 信盛、信辰、僧明嶽 (ja)
  • 信盛、信辰、僧明嶽 (ja)
prop-ja:別名
prop-ja:墓所
  • 京都府紫野大徳寺高東院 (ja)
  • 奈良県十津川村武蔵 (ja)
  • 京都府紫野大徳寺高東院 (ja)
  • 奈良県十津川村武蔵 (ja)
prop-ja:
  • 前田種利の娘 (ja)
  • 前田種利の娘 (ja)
prop-ja:
  • 信栄、某(兵衛介)、信実、安見右近大夫妻、福島正頼室、佐々氏妻 (ja)
  • 信栄、某(兵衛介)、信実、安見右近大夫妻、福島正頼室、佐々氏妻 (ja)
prop-ja:戒名
  • 洞無桂巌、宗祐(法名) (ja)
  • 洞無桂巌、宗祐(法名) (ja)
prop-ja:改名
  • 牛助(幼名)、信盛、夢斎定盛(号) (ja)
  • 牛助(幼名)、信盛、夢斎定盛(号) (ja)
prop-ja:時代
prop-ja:死没
  • 0001-01-16 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:氏名
  • 佐久間 信盛 (ja)
  • 佐久間 信盛 (ja)
prop-ja:氏族
  • 桓武平氏良文流三浦氏系和田支流佐久間氏 (ja)
  • 桓武平氏良文流三浦氏系和田支流佐久間氏 (ja)
prop-ja:父母
  • 父:佐久間信晴 (ja)
  • 父:佐久間信晴 (ja)
prop-ja:生誕
  • 大永8年/享禄元年(1528年)? (ja)
  • 大永8年/享禄元年(1528年)? (ja)
prop-ja:画像
  • Sakuma Nobumori.jpg (ja)
  • Sakuma Nobumori.jpg (ja)
prop-ja:画像サイズ
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • 『長篠合戦図屏風』より佐久間右衛門信成 (ja)
  • 『長篠合戦図屏風』より佐久間右衛門信成 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 佐久間 信盛(さくま のぶもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の宿老、鳴海城主。平手政秀自害から主君の織田信長による折檻状で織田氏を離れるまでの約30年間、織田氏家臣団の筆頭家老として家中を率いた。尾張佐久間氏の当主。通称は出羽介、右衛門尉。子に信栄・信実。従兄弟に佐久間盛次(佐久間盛政・佐久間安政・柴田勝政・佐久間の家督相続問題でも一貫して信長に与し、信長の弟・信時を守山城に置くよう進言し、城主だった信長の叔父・織田信次の家臣・角田新五らを寝返らせ、信長の弟・信行の謀反の際も稲生の戦いで信長方の武将として戦った。その功により以後家臣団の筆頭格として扱われ、「退き佐久間」(殿軍の指揮を得意としたことに由来)と謳われた。ただし、信盛の撤退戦での具体的な活躍を記した記録や史料は一切ない。むしろ織田軍の先鋒としての侵攻戦での手柄のほうが多く記録されている。 信長に従って各地を転戦し、織田家の主だった合戦に参戦した。永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いでは善照寺砦を守備し、戦後に鳴海城を与えられた。永禄10年(1567年)、柳生宗厳に対し信長が上洛次第、松永久秀と連携して織田軍を差し向けることを約束したことからこの頃は大和方面を担当していたと思われる。永禄11年(1568年)、近江国の六角義賢・義治父子との観音寺城の戦いでは箕作城を落とすなどの戦功をあげた。 (ja)
  • 佐久間 信盛(さくま のぶもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の宿老、鳴海城主。平手政秀自害から主君の織田信長による折檻状で織田氏を離れるまでの約30年間、織田氏家臣団の筆頭家老として家中を率いた。尾張佐久間氏の当主。通称は出羽介、右衛門尉。子に信栄・信実。従兄弟に佐久間盛次(佐久間盛政・佐久間安政・柴田勝政・佐久間の家督相続問題でも一貫して信長に与し、信長の弟・信時を守山城に置くよう進言し、城主だった信長の叔父・織田信次の家臣・角田新五らを寝返らせ、信長の弟・信行の謀反の際も稲生の戦いで信長方の武将として戦った。その功により以後家臣団の筆頭格として扱われ、「退き佐久間」(殿軍の指揮を得意としたことに由来)と謳われた。ただし、信盛の撤退戦での具体的な活躍を記した記録や史料は一切ない。むしろ織田軍の先鋒としての侵攻戦での手柄のほうが多く記録されている。 信長に従って各地を転戦し、織田家の主だった合戦に参戦した。永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いでは善照寺砦を守備し、戦後に鳴海城を与えられた。永禄10年(1567年)、柳生宗厳に対し信長が上洛次第、松永久秀と連携して織田軍を差し向けることを約束したことからこの頃は大和方面を担当していたと思われる。永禄11年(1568年)、近江国の六角義賢・義治父子との観音寺城の戦いでは箕作城を落とすなどの戦功をあげた。 (ja)
rdfs:label
  • 佐久間信盛 (ja)
  • 佐久間信盛 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 佐久間 信盛 (ja)
  • 佐久間 信盛 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:commander of
is prop-ja:rulers of
is prop-ja:主君 of
is prop-ja:人物 of
is prop-ja:兄弟 of
is prop-ja: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of