文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)は、天正20年/万暦20年/宣祖25年(1592年)に始まって翌文禄2年(1593年)に休戦した文禄の役と、慶長2年(1597年)の講和交渉決裂によって再開されて慶長3年/万暦26年/宣祖31年(1598年)の太閤豊臣秀吉の死をもって日本軍の撤退で終結した慶長の役とを、合わせた戦役の総称である(他の名称についてはを参照)。全兵船の3分の1以上を動員して、対馬を侵略した朝鮮による応永の外寇以来の朝鮮半島国家との戦争であった。 なお、文禄元年への改元は12月8日(グレゴリオ暦1593年1月10日)に行われたため、4月12日の釜山上陸で始まった戦役初年のほとんどの出来事は、厳密にいえば天正20年の出来事である。また特に注記のない文中の月日は全て和暦)で表記。( )の年は西暦である。 双方に決定的な戦果のないまま、厭戦気分の強い日本側の諸将が撤退を画策して未決着のまま終息したため、対馬藩は偽使を用いて勝手に国交の修復を試み、江戸時代に柳川一件として暴露された。戦役の影響は、明と朝鮮にはの原因となる深刻な財政難を残した。豊臣家にも武断派と文治派に分かれた家臣団の内紛をもたらしたので、三者三様に被害を蒙ったが、西国大名の中には多数の奴婢を連れ帰るなどして代償を得た大名もあった。

Property Value
dbo:abstract
  • 文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)は、天正20年/万暦20年/宣祖25年(1592年)に始まって翌文禄2年(1593年)に休戦した文禄の役と、慶長2年(1597年)の講和交渉決裂によって再開されて慶長3年/万暦26年/宣祖31年(1598年)の太閤豊臣秀吉の死をもって日本軍の撤退で終結した慶長の役とを、合わせた戦役の総称である(他の名称についてはを参照)。全兵船の3分の1以上を動員して、対馬を侵略した朝鮮による応永の外寇以来の朝鮮半島国家との戦争であった。 なお、文禄元年への改元は12月8日(グレゴリオ暦1593年1月10日)に行われたため、4月12日の釜山上陸で始まった戦役初年のほとんどの出来事は、厳密にいえば天正20年の出来事である。また特に注記のない文中の月日は全て和暦)で表記。( )の年は西暦である。 日本の天下統一を果たした天下人・豊臣秀吉は大明帝国の征服を目指し、配下の西国の諸大名を糾合して遠征軍を立ち上げた。秀吉は(明の)冊封国である朝鮮に服属を強要したが拒まれたため、この遠征軍をまず朝鮮に差し向けた。小西行長や加藤清正らの侵攻で混乱した首都・漢城を放棄した朝鮮国王宣祖は、明の援軍を仰いで連合軍でこれに抵抗しようとした。明は戦闘が遼東半島まで及ばぬよう日本軍を阻むために出兵を決断した。以後、戦線は膠着した。休戦と交渉を挟んで、朝鮮半島を舞台に戦われたこの国際戦争は、16世紀における世界最大規模の戦争であった。 双方に決定的な戦果のないまま、厭戦気分の強い日本側の諸将が撤退を画策して未決着のまま終息したため、対馬藩は偽使を用いて勝手に国交の修復を試み、江戸時代に柳川一件として暴露された。戦役の影響は、明と朝鮮にはの原因となる深刻な財政難を残した。豊臣家にも武断派と文治派に分かれた家臣団の内紛をもたらしたので、三者三様に被害を蒙ったが、西国大名の中には多数の奴婢を連れ帰るなどして代償を得た大名もあった。 (ja)
  • 文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)は、天正20年/万暦20年/宣祖25年(1592年)に始まって翌文禄2年(1593年)に休戦した文禄の役と、慶長2年(1597年)の講和交渉決裂によって再開されて慶長3年/万暦26年/宣祖31年(1598年)の太閤豊臣秀吉の死をもって日本軍の撤退で終結した慶長の役とを、合わせた戦役の総称である(他の名称についてはを参照)。全兵船の3分の1以上を動員して、対馬を侵略した朝鮮による応永の外寇以来の朝鮮半島国家との戦争であった。 なお、文禄元年への改元は12月8日(グレゴリオ暦1593年1月10日)に行われたため、4月12日の釜山上陸で始まった戦役初年のほとんどの出来事は、厳密にいえば天正20年の出来事である。また特に注記のない文中の月日は全て和暦)で表記。( )の年は西暦である。 日本の天下統一を果たした天下人・豊臣秀吉は大明帝国の征服を目指し、配下の西国の諸大名を糾合して遠征軍を立ち上げた。秀吉は(明の)冊封国である朝鮮に服属を強要したが拒まれたため、この遠征軍をまず朝鮮に差し向けた。小西行長や加藤清正らの侵攻で混乱した首都・漢城を放棄した朝鮮国王宣祖は、明の援軍を仰いで連合軍でこれに抵抗しようとした。明は戦闘が遼東半島まで及ばぬよう日本軍を阻むために出兵を決断した。以後、戦線は膠着した。休戦と交渉を挟んで、朝鮮半島を舞台に戦われたこの国際戦争は、16世紀における世界最大規模の戦争であった。 双方に決定的な戦果のないまま、厭戦気分の強い日本側の諸将が撤退を画策して未決着のまま終息したため、対馬藩は偽使を用いて勝手に国交の修復を試み、江戸時代に柳川一件として暴露された。戦役の影響は、明と朝鮮にはの原因となる深刻な財政難を残した。豊臣家にも武断派と文治派に分かれた家臣団の内紛をもたらしたので、三者三様に被害を蒙ったが、西国大名の中には多数の奴婢を連れ帰るなどして代償を得た大名もあった。 (ja)
dbo:casualties
  • 2 (xsd:integer)
  • 10 (xsd:integer)
  • 20 (xsd:integer)
  • 100 (xsd:integer)
  • 21900 (xsd:integer)
  • 36000 (xsd:integer)
  • 50000 (xsd:integer)
dbo:combatant
  • 22px明
dbo:description
  • 蔚山籠城図屏風(福岡市博物館所蔵) (ja)
  • 文禄の役『釜山鎮殉節図』。釜山鎮城攻略の様子で左に密集しているのは上陸した日本の軍船。 (ja)
  • 蔚山籠城図屏風(福岡市博物館所蔵) (ja)
  • 文禄の役『釜山鎮殉節図』。釜山鎮城攻略の様子で左に密集しているのは上陸した日本の軍船。 (ja)
dbo:result
  • 小西行長と沈惟敬らの協議によって日本と明の間では休戦成立。日本軍は南に後退したものの、朝鮮半島に築いた城塞に駐留した。
  • 豊臣秀吉死去で日本側の全軍が帰国して終結。講和せずに豊臣政権が瓦解したため双方が勝利を主張した。((「柳川一件」も参照))
dbo:startDate
  • 1925-01-01 (xsd:date)
dbo:strength
  • 日本軍
  • (諸説あり)
  • 158,700人(毛利家文書による通説。総勢は[[#日本軍陣立
  • 141,500人(奴婢を中心とした朝鮮の民も含む)
  • 48,000人
  • 84,500人–192,000人
  • 明軍:
  • 明軍:75,000–92,100(三路の戦い時)
  • 朝鮮軍
  • 義兵軍:22,400人
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 254813 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 168251 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92633696 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:align
  • right (ja)
  • right (ja)
prop-ja:alt
  • 景福宮 (ja)
  • 東闕圖 (ja)
  • 景福宮 (ja)
  • 東闕圖 (ja)
prop-ja:battleName
  • 慶長の役 (ja)
  • 文禄の役 (ja)
  • 慶長の役 (ja)
  • 文禄の役 (ja)
prop-ja:campaign
  • 慶長の役 (ja)
  • 文禄の役 (ja)
  • 慶長の役 (ja)
  • 文禄の役 (ja)
prop-ja:caption
  • 朝鮮国王の住まいであった景福宮の街並みを描いた想像復元図。宣祖一行の逃亡と同時に起こった朝鮮民衆の蜂起によって放火掠奪され、以後景福宮は約270年の間、再建されなかった。 (ja)
  • 蔚山籠城図屏風(福岡市博物館所蔵) (ja)
  • 『東闕圖』(韓国国宝第249号), 景福宮から見て東側にあった昌慶宮と昌徳宮を描いたもの。これらも同様に日本軍入城前に焼失した。焼失前の姿を写す史料は存在せず、これは純祖の時代に何度目かの復元で戻った両宮の姿。 (ja)
  • 文禄の役『釜山鎮殉節図』。釜山鎮城攻略の様子で左に密集しているのは上陸した日本の軍船。 (ja)
  • 朝鮮国王の住まいであった景福宮の街並みを描いた想像復元図。宣祖一行の逃亡と同時に起こった朝鮮民衆の蜂起によって放火掠奪され、以後景福宮は約270年の間、再建されなかった。 (ja)
  • 蔚山籠城図屏風(福岡市博物館所蔵) (ja)
  • 『東闕圖』(韓国国宝第249号), 景福宮から見て東側にあった昌慶宮と昌徳宮を描いたもの。これらも同様に日本軍入城前に焼失した。焼失前の姿を写す史料は存在せず、これは純祖の時代に何度目かの復元で戻った両宮の姿。 (ja)
  • 文禄の役『釜山鎮殉節図』。釜山鎮城攻略の様子で左に密集しているのは上陸した日本の軍船。 (ja)
prop-ja:casualties
  • 10 (xsd:integer)
  • 100 (xsd:integer)
  • 日本に連行された捕虜・奴隷 2万人~10万人以上 (ja)
  • *鄭撥、尹興信、宋象賢などが戦死 (ja)
  • 少なくとも約21,900人以上((病死、落伍、負傷帰国、休戦時に病傷者で後に回復する者を含む)) 一説に約50,000人(大半が病死・餓死。) *中川秀政が戦闘中以外で討死 (ja)
  • 〜36,000人 (ja)
  • 数十万人 (ja)
  • 朝鮮の人口の20% (ja)
prop-ja:combatant
  • 22 (xsd:integer)
prop-ja:commander
prop-ja:conflict
  • 慶長の役 (ja)
  • 文禄の役 (ja)
  • 慶長の役 (ja)
  • 文禄の役 (ja)
prop-ja:date
  • 0001-01-14 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-04-13 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:direction
  • vertical (ja)
  • vertical (ja)
prop-ja:hanja
  • 壬辰倭亂 (ja)
  • 壬辰戰爭 (ja)
  • 壬辰倭亂 (ja)
  • 壬辰戰爭 (ja)
prop-ja:image
  • Donggwol-do.jpg (ja)
  • Donggwol-do.jpg (ja)
prop-ja:k
  • 임진왜란 (ja)
  • 임진전쟁 (ja)
  • 임진왜란 (ja)
  • 임진전쟁 (ja)
prop-ja:link
  • no (ja)
  • no (ja)
prop-ja:place
prop-ja:result
prop-ja:strength
  • 48000 (xsd:integer)
  • 84500 (xsd:integer)
  • 141500 (xsd:integer)
  • 158700 (xsd:integer)
  • 日本軍 (ja)
  • (諸説あり) 明軍:75,000–92,100(三路の戦い時) (ja)
  • 明軍: (ja)
  • 朝鮮軍 (ja)
  • 義兵軍:22,400人 (ja)
prop-ja:width
  • 270 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)は、天正20年/万暦20年/宣祖25年(1592年)に始まって翌文禄2年(1593年)に休戦した文禄の役と、慶長2年(1597年)の講和交渉決裂によって再開されて慶長3年/万暦26年/宣祖31年(1598年)の太閤豊臣秀吉の死をもって日本軍の撤退で終結した慶長の役とを、合わせた戦役の総称である(他の名称についてはを参照)。全兵船の3分の1以上を動員して、対馬を侵略した朝鮮による応永の外寇以来の朝鮮半島国家との戦争であった。 なお、文禄元年への改元は12月8日(グレゴリオ暦1593年1月10日)に行われたため、4月12日の釜山上陸で始まった戦役初年のほとんどの出来事は、厳密にいえば天正20年の出来事である。また特に注記のない文中の月日は全て和暦)で表記。( )の年は西暦である。 双方に決定的な戦果のないまま、厭戦気分の強い日本側の諸将が撤退を画策して未決着のまま終息したため、対馬藩は偽使を用いて勝手に国交の修復を試み、江戸時代に柳川一件として暴露された。戦役の影響は、明と朝鮮にはの原因となる深刻な財政難を残した。豊臣家にも武断派と文治派に分かれた家臣団の内紛をもたらしたので、三者三様に被害を蒙ったが、西国大名の中には多数の奴婢を連れ帰るなどして代償を得た大名もあった。 (ja)
  • 文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)は、天正20年/万暦20年/宣祖25年(1592年)に始まって翌文禄2年(1593年)に休戦した文禄の役と、慶長2年(1597年)の講和交渉決裂によって再開されて慶長3年/万暦26年/宣祖31年(1598年)の太閤豊臣秀吉の死をもって日本軍の撤退で終結した慶長の役とを、合わせた戦役の総称である(他の名称についてはを参照)。全兵船の3分の1以上を動員して、対馬を侵略した朝鮮による応永の外寇以来の朝鮮半島国家との戦争であった。 なお、文禄元年への改元は12月8日(グレゴリオ暦1593年1月10日)に行われたため、4月12日の釜山上陸で始まった戦役初年のほとんどの出来事は、厳密にいえば天正20年の出来事である。また特に注記のない文中の月日は全て和暦)で表記。( )の年は西暦である。 双方に決定的な戦果のないまま、厭戦気分の強い日本側の諸将が撤退を画策して未決着のまま終息したため、対馬藩は偽使を用いて勝手に国交の修復を試み、江戸時代に柳川一件として暴露された。戦役の影響は、明と朝鮮にはの原因となる深刻な財政難を残した。豊臣家にも武断派と文治派に分かれた家臣団の内紛をもたらしたので、三者三様に被害を蒙ったが、西国大名の中には多数の奴婢を連れ帰るなどして代償を得た大名もあった。 (ja)
rdfs:label
  • 文禄・慶長の役 (ja)
  • 文禄・慶長の役 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 慶長の役 (ja)
  • 文禄の役 (ja)
  • 慶長の役 (ja)
  • 文禄の役 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:conflict of
is prop-ja:主な戦歴 of
is prop-ja:変遷 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of