北元(ほくげん、拼音:Běiyuán)は、1368年に、元(大元)の第14代ハーンのトゴン・テムル・ハーン(在位:1333年 - 1370年)が長江流域に興った明の北伐を逃れて大都(現在の北京)からモンゴル高原に撤退し、中国の漢民族定住農耕地域を失ってから後の大元ウルス(モンゴル帝国の皇帝直轄政権)についての後世の呼び方のことである。この政権に属する遊牧諸部族を同時代の漢文史料では韃靼(だったん、拼音:dádá)と呼び、日本では韃靼のカタカナ表記であるタタールという名称も用いられる。モンゴルの歴史書ではドチン・ドルベンと呼ばれており、「ドチン」はクビライの子孫が治めるモンゴル本土、「ドルベン」はオイラトのこと。

Property Value
dbo:abstract
  • 北元(ほくげん、拼音:Běiyuán)は、1368年に、元(大元)の第14代ハーンのトゴン・テムル・ハーン(在位:1333年 - 1370年)が長江流域に興った明の北伐を逃れて大都(現在の北京)からモンゴル高原に撤退し、中国の漢民族定住農耕地域を失ってから後の大元ウルス(モンゴル帝国の皇帝直轄政権)についての後世の呼び方のことである。この政権に属する遊牧諸部族を同時代の漢文史料では韃靼(だったん、拼音:dádá)と呼び、日本では韃靼のカタカナ表記であるタタールという名称も用いられる。モンゴルの歴史書ではドチン・ドルベンと呼ばれており、「ドチン」はクビライの子孫が治めるモンゴル本土、「ドルベン」はオイラトのこと。 (ja)
  • 北元(ほくげん、拼音:Běiyuán)は、1368年に、元(大元)の第14代ハーンのトゴン・テムル・ハーン(在位:1333年 - 1370年)が長江流域に興った明の北伐を逃れて大都(現在の北京)からモンゴル高原に撤退し、中国の漢民族定住農耕地域を失ってから後の大元ウルス(モンゴル帝国の皇帝直轄政権)についての後世の呼び方のことである。この政権に属する遊牧諸部族を同時代の漢文史料では韃靼(だったん、拼音:dádá)と呼び、日本では韃靼のカタカナ表記であるタタールという名称も用いられる。モンゴルの歴史書ではドチン・ドルベンと呼ばれており、「ドチン」はクビライの子孫が治めるモンゴル本土、「ドルベン」はオイラトのこと。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 62179 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 11210 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92002036 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:亡国時期
  • 1635 (xsd:integer)
prop-ja:位置画像
  • Mongolia XVI.png (ja)
  • Mongolia XVI.png (ja)
prop-ja:位置画像説明
  • 北元の領域 (ja)
  • 北元の領域 (ja)
prop-ja:元首等年代始
  • 1368 (xsd:integer)
  • 1634 (xsd:integer)
prop-ja:元首等年代終
  • 1370 (xsd:integer)
  • 1635 (xsd:integer)
prop-ja:元首等氏名
prop-ja:元首等肩書
prop-ja:先代
  • (ja)
  • (ja)
prop-ja:先旗
  • Flag of the Mongol Empire.svg (ja)
  • Flag of the Mongol Empire.svg (ja)
prop-ja:先旗1縁
  • no (ja)
  • no (ja)
prop-ja:公式国名
  • 北元 (ja)
  • ドチン・ドルベン (ja)
  • 北元 (ja)
  • ドチン・ドルベン (ja)
prop-ja:公用語
prop-ja:国旗幅
  • 150 (xsd:integer)
prop-ja:国旗縁
  • no (ja)
  • no (ja)
prop-ja:変遷
prop-ja:変遷年月日
  • 15 (xsd:integer)
  • 1368 (xsd:integer)
  • 1388 (xsd:integer)
  • 1635 (xsd:integer)
prop-ja:建国時期
  • 1368 (xsd:integer)
prop-ja:日本語国名
  • 大モンゴル国 (ja)
  • 大モンゴル国 (ja)
prop-ja:次代
  • ハルハ部 (ja)
  • (ja)
  • チャハル部 (ja)
  • ハルハ部 (ja)
  • (ja)
  • チャハル部 (ja)
prop-ja:次旗
  • Flag of the Qing Dynasty .svg (ja)
  • Flag of the Qing Dynasty .svg (ja)
prop-ja:現在
  • (内蒙古) (ja)
  • (内蒙古) (ja)
prop-ja:通貨
prop-ja:面積値
  • 5000000 (xsd:integer)
prop-ja:面積測定時期
  • 1550 (xsd:integer)
prop-ja:首都
dct:subject
rdfs:comment
  • 北元(ほくげん、拼音:Běiyuán)は、1368年に、元(大元)の第14代ハーンのトゴン・テムル・ハーン(在位:1333年 - 1370年)が長江流域に興った明の北伐を逃れて大都(現在の北京)からモンゴル高原に撤退し、中国の漢民族定住農耕地域を失ってから後の大元ウルス(モンゴル帝国の皇帝直轄政権)についての後世の呼び方のことである。この政権に属する遊牧諸部族を同時代の漢文史料では韃靼(だったん、拼音:dádá)と呼び、日本では韃靼のカタカナ表記であるタタールという名称も用いられる。モンゴルの歴史書ではドチン・ドルベンと呼ばれており、「ドチン」はクビライの子孫が治めるモンゴル本土、「ドルベン」はオイラトのこと。 (ja)
  • 北元(ほくげん、拼音:Běiyuán)は、1368年に、元(大元)の第14代ハーンのトゴン・テムル・ハーン(在位:1333年 - 1370年)が長江流域に興った明の北伐を逃れて大都(現在の北京)からモンゴル高原に撤退し、中国の漢民族定住農耕地域を失ってから後の大元ウルス(モンゴル帝国の皇帝直轄政権)についての後世の呼び方のことである。この政権に属する遊牧諸部族を同時代の漢文史料では韃靼(だったん、拼音:dádá)と呼び、日本では韃靼のカタカナ表記であるタタールという名称も用いられる。モンゴルの歴史書ではドチン・ドルベンと呼ばれており、「ドチン」はクビライの子孫が治めるモンゴル本土、「ドルベン」はオイラトのこと。 (ja)
rdfs:label
  • 北元 (ja)
  • 北元 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of