アーキバスまたはアーケバス (英語: arquebus [ˈɑːrk(w)ɪbəs] AR-k(w)ib-əs)は、15世紀ヨーロッパで登場した長銃身の小銃である。このアーキバスという言葉自体は15世紀から17世紀にかけて様々な小火器の呼称として用いられたが、本来は「の一種で、発射時に銃身を安定させるために火縄を固定する留め金のような突起物(火挟)がついたもの」を指した。日本で一般に火縄銃と呼ばれるマッチロック式鉄砲は、アーキバスと呼ばれた火器のなかでも主要な火器の一種である。「アーキバス」の語源となったドイツ語のHakenbüchse (「フック銃」)は、1400年代前半にドイツの市壁の上に据え付けられた最初期の防衛用火器だった。これに銃床、火皿、そしてマッチロック機構が15世紀後半に加えられ、アーキバスはトリガーを有する持ち運び可能な最初の火器となった。

Property Value
dbo:abstract
  • アーキバスまたはアーケバス (英語: arquebus [ˈɑːrk(w)ɪbəs] AR-k(w)ib-əs)は、15世紀ヨーロッパで登場した長銃身の小銃である。このアーキバスという言葉自体は15世紀から17世紀にかけて様々な小火器の呼称として用いられたが、本来は「の一種で、発射時に銃身を安定させるために火縄を固定する留め金のような突起物(火挟)がついたもの」を指した。日本で一般に火縄銃と呼ばれるマッチロック式鉄砲は、アーキバスと呼ばれた火器のなかでも主要な火器の一種である。「アーキバス」の語源となったドイツ語のHakenbüchse (「フック銃」)は、1400年代前半にドイツの市壁の上に据え付けられた最初期の防衛用火器だった。これに銃床、火皿、そしてマッチロック機構が15世紀後半に加えられ、アーキバスはトリガーを有する持ち運び可能な最初の火器となった。 1521年ごろに、鉄鎧を貫通できる大型のアーキバスが登場した。これがマスケット銃の起こりである。16世紀後半には、比較的小型のカリヴァ(英語: caliver)が登場し、アーキバスの標準となった。カリヴァという名は、英語で口径を意味するcalibreがなまったものである。従来のアーキバスは、前もって口径に合わせて使用する銃弾を選んだり調整したりする必要があったが、カリヴァとその弾は大きさがきちんと合致するように規格化されたうえで造られたため、戦場でより素早く装填できるようになった。さらに約3.5オンス (100 g)の鉛玉を発射できるarquebus à crocという大型のアーキバスも生まれた。滑腔マッチロック式のアーキバスは、後のライフル銃をはじめとした数多くの小火器の先駆と見なされている。 (ja)
  • アーキバスまたはアーケバス (英語: arquebus [ˈɑːrk(w)ɪbəs] AR-k(w)ib-əs)は、15世紀ヨーロッパで登場した長銃身の小銃である。このアーキバスという言葉自体は15世紀から17世紀にかけて様々な小火器の呼称として用いられたが、本来は「の一種で、発射時に銃身を安定させるために火縄を固定する留め金のような突起物(火挟)がついたもの」を指した。日本で一般に火縄銃と呼ばれるマッチロック式鉄砲は、アーキバスと呼ばれた火器のなかでも主要な火器の一種である。「アーキバス」の語源となったドイツ語のHakenbüchse (「フック銃」)は、1400年代前半にドイツの市壁の上に据え付けられた最初期の防衛用火器だった。これに銃床、火皿、そしてマッチロック機構が15世紀後半に加えられ、アーキバスはトリガーを有する持ち運び可能な最初の火器となった。 1521年ごろに、鉄鎧を貫通できる大型のアーキバスが登場した。これがマスケット銃の起こりである。16世紀後半には、比較的小型のカリヴァ(英語: caliver)が登場し、アーキバスの標準となった。カリヴァという名は、英語で口径を意味するcalibreがなまったものである。従来のアーキバスは、前もって口径に合わせて使用する銃弾を選んだり調整したりする必要があったが、カリヴァとその弾は大きさがきちんと合致するように規格化されたうえで造られたため、戦場でより素早く装填できるようになった。さらに約3.5オンス (100 g)の鉛玉を発射できるarquebus à crocという大型のアーキバスも生まれた。滑腔マッチロック式のアーキバスは、後のライフル銃をはじめとした数多くの小火器の先駆と見なされている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 4072741 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 34601 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92098648 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • アーキバスまたはアーケバス (英語: arquebus [ˈɑːrk(w)ɪbəs] AR-k(w)ib-əs)は、15世紀ヨーロッパで登場した長銃身の小銃である。このアーキバスという言葉自体は15世紀から17世紀にかけて様々な小火器の呼称として用いられたが、本来は「の一種で、発射時に銃身を安定させるために火縄を固定する留め金のような突起物(火挟)がついたもの」を指した。日本で一般に火縄銃と呼ばれるマッチロック式鉄砲は、アーキバスと呼ばれた火器のなかでも主要な火器の一種である。「アーキバス」の語源となったドイツ語のHakenbüchse (「フック銃」)は、1400年代前半にドイツの市壁の上に据え付けられた最初期の防衛用火器だった。これに銃床、火皿、そしてマッチロック機構が15世紀後半に加えられ、アーキバスはトリガーを有する持ち運び可能な最初の火器となった。 (ja)
  • アーキバスまたはアーケバス (英語: arquebus [ˈɑːrk(w)ɪbəs] AR-k(w)ib-əs)は、15世紀ヨーロッパで登場した長銃身の小銃である。このアーキバスという言葉自体は15世紀から17世紀にかけて様々な小火器の呼称として用いられたが、本来は「の一種で、発射時に銃身を安定させるために火縄を固定する留め金のような突起物(火挟)がついたもの」を指した。日本で一般に火縄銃と呼ばれるマッチロック式鉄砲は、アーキバスと呼ばれた火器のなかでも主要な火器の一種である。「アーキバス」の語源となったドイツ語のHakenbüchse (「フック銃」)は、1400年代前半にドイツの市壁の上に据え付けられた最初期の防衛用火器だった。これに銃床、火皿、そしてマッチロック機構が15世紀後半に加えられ、アーキバスはトリガーを有する持ち運び可能な最初の火器となった。 (ja)
rdfs:label
  • アーキバス (ja)
  • アーキバス (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of