Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 新羅(しらぎ/しんら、朝鮮語: 신라、前57年 - 935年)は、古代の朝鮮半島南東部にあった国家。当初は「斯蘆」(しろ、サロ)と称していたが、503年に「新羅」を正式な国号とした。朝鮮半島北部の高句麗、半島南西部の百済との並立時代を経て、7世紀中頃までに朝鮮半島中部以南をほぼ統一し、渤海と共に高麗、李氏朝鮮と続くその後の半島国家の祖形となった。内乱や飢饉で国力を弱体化させ、高麗に降伏して滅亡した。 朝鮮の歴史区分では、新羅、高句麗、百済の3か国が鼎立した7世紀中盤までの時代を三国時代(さんごくじだい)、新羅が朝鮮半島唯一の国家であった時代(668年-900年)を統一新羅時代(とういつしらぎじだい)、新羅から後高句麗と後百済が分裂した10世紀の時代を後三国時代(ごさんごくじだい)という。ただし1970年代以降の韓国では、渤海を朝鮮民族の歴史に組み込む意図(朝鮮の歴史観)から、統一新羅時代を南北国時代(なんぼくこくじだい)と称しているので注意が必要である。 (ja)
- 新羅(しらぎ/しんら、朝鮮語: 신라、前57年 - 935年)は、古代の朝鮮半島南東部にあった国家。当初は「斯蘆」(しろ、サロ)と称していたが、503年に「新羅」を正式な国号とした。朝鮮半島北部の高句麗、半島南西部の百済との並立時代を経て、7世紀中頃までに朝鮮半島中部以南をほぼ統一し、渤海と共に高麗、李氏朝鮮と続くその後の半島国家の祖形となった。内乱や飢饉で国力を弱体化させ、高麗に降伏して滅亡した。 朝鮮の歴史区分では、新羅、高句麗、百済の3か国が鼎立した7世紀中盤までの時代を三国時代(さんごくじだい)、新羅が朝鮮半島唯一の国家であった時代(668年-900年)を統一新羅時代(とういつしらぎじだい)、新羅から後高句麗と後百済が分裂した10世紀の時代を後三国時代(ごさんごくじだい)という。ただし1970年代以降の韓国では、渤海を朝鮮民族の歴史に組み込む意図(朝鮮の歴史観)から、統一新羅時代を南北国時代(なんぼくこくじだい)と称しているので注意が必要である。 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 50033 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:alphabet
| |
prop-en:hangeul
| |
prop-en:hanja
| |
prop-en:hiragana
|
- しらぎ (ja)
- しんら (ja)
- しらぎ (ja)
- しんら (ja)
|
prop-en:katakana
| |
prop-en:mr
| |
prop-en:rr
| |
prop-en:title
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-en:亡国時期
| |
prop-en:人口値
| |
prop-en:人口測定時期
| |
prop-en:位置画像
|
- History of Korea 576 ja.png (ja)
- History of Korea 576 ja.png (ja)
|
prop-en:位置画像幅
| |
prop-en:位置画像説明
|
- 三国時代後半の576年頃の半島 (ja)
- 三国時代後半の576年頃の半島 (ja)
|
prop-en:元首等年代始
| |
prop-en:元首等年代終
|
- 4 (xsd:integer)
- 935 (xsd:integer)
|
prop-en:元首等氏名
| |
prop-en:元首等肩書
| |
prop-en:先代
|
- 任那 (ja)
- 伽耶 (ja)
- 辰韓 (ja)
- 任那 (ja)
- 伽耶 (ja)
- 辰韓 (ja)
|
prop-en:先旗
|
- blank.png (ja)
- blank.png (ja)
|
prop-en:公式国名
|
- 新羅國 (ja)
- 신라 (ja)
- 新羅國 (ja)
- 신라 (ja)
|
prop-en:公用語
| |
prop-en:国旗画像
|
- Military Banner of Silla.svg (ja)
- Military Banner of Silla.svg (ja)
|
prop-en:国章リンク
| |
prop-en:国章画像
|
- Seal of Silla.svg (ja)
- Seal of Silla.svg (ja)
|
prop-en:変遷
| |
prop-en:変遷年月日
|
- 530 (xsd:integer)
- 551 (xsd:integer)
- 676 (xsd:integer)
- 892 (xsd:integer)
- 0001-12-01 (xsd:gMonthDay)
- dbpedia-ja:紀元前57年
|
prop-en:宗教
| |
prop-en:建国時期
| |
prop-en:日本語国名
| |
prop-en:次代
|
- 高麗 (ja)
- 後百済 (ja)
- 泰封 (ja)
- 高麗 (ja)
- 後百済 (ja)
- 泰封 (ja)
|
prop-en:次旗
|
- blank.png (ja)
- Royal Flag of Goryeo bonggi.svg (ja)
- blank.png (ja)
- Royal Flag of Goryeo bonggi.svg (ja)
|
prop-en:略名
| |
prop-en:面積値
| |
prop-en:面積測定時期
| |
prop-en:首相等年代始
| |
prop-en:首相等年代終
| |
prop-en:首相等氏名
| |
prop-en:首相等肩書
| |
prop-en:首都
|
- 金城(クムソン、現慶州市) (ja)
- 金城(クムソン、現慶州市) (ja)
|
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 新羅(しらぎ/しんら、朝鮮語: 신라、前57年 - 935年)は、古代の朝鮮半島南東部にあった国家。当初は「斯蘆」(しろ、サロ)と称していたが、503年に「新羅」を正式な国号とした。朝鮮半島北部の高句麗、半島南西部の百済との並立時代を経て、7世紀中頃までに朝鮮半島中部以南をほぼ統一し、渤海と共に高麗、李氏朝鮮と続くその後の半島国家の祖形となった。内乱や飢饉で国力を弱体化させ、高麗に降伏して滅亡した。 朝鮮の歴史区分では、新羅、高句麗、百済の3か国が鼎立した7世紀中盤までの時代を三国時代(さんごくじだい)、新羅が朝鮮半島唯一の国家であった時代(668年-900年)を統一新羅時代(とういつしらぎじだい)、新羅から後高句麗と後百済が分裂した10世紀の時代を後三国時代(ごさんごくじだい)という。ただし1970年代以降の韓国では、渤海を朝鮮民族の歴史に組み込む意図(朝鮮の歴史観)から、統一新羅時代を南北国時代(なんぼくこくじだい)と称しているので注意が必要である。 (ja)
- 新羅(しらぎ/しんら、朝鮮語: 신라、前57年 - 935年)は、古代の朝鮮半島南東部にあった国家。当初は「斯蘆」(しろ、サロ)と称していたが、503年に「新羅」を正式な国号とした。朝鮮半島北部の高句麗、半島南西部の百済との並立時代を経て、7世紀中頃までに朝鮮半島中部以南をほぼ統一し、渤海と共に高麗、李氏朝鮮と続くその後の半島国家の祖形となった。内乱や飢饉で国力を弱体化させ、高麗に降伏して滅亡した。 朝鮮の歴史区分では、新羅、高句麗、百済の3か国が鼎立した7世紀中盤までの時代を三国時代(さんごくじだい)、新羅が朝鮮半島唯一の国家であった時代(668年-900年)を統一新羅時代(とういつしらぎじだい)、新羅から後高句麗と後百済が分裂した10世紀の時代を後三国時代(ごさんごくじだい)という。ただし1970年代以降の韓国では、渤海を朝鮮民族の歴史に組み込む意図(朝鮮の歴史観)から、統一新羅時代を南北国時代(なんぼくこくじだい)と称しているので注意が必要である。 (ja)
|
rdfs:label
| |
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is prop-en:combatant
of | |
is prop-en:result
of | |
is prop-en:states
of | |
is prop-en:妻
of | |
is prop-en:時代設定
of | |
is prop-en:王朝
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |