Property | Value |
dbpedia-owl:abstract
|
- 文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)は1592年(日本:文禄元年、明および朝鮮:万暦20年)から1598年(日本: 慶長3年、明および朝鮮: 万暦26年)にかけて行われた戦争。日本の豊臣秀吉が主導する遠征軍と 朝鮮および救援に駆けつけた明の軍との間で交渉を交えながら朝鮮半島を舞台にして戦われたこの国際戦争は、16世紀における世界最大の戦争とされる。秀吉の「唐入り」構想に基づき、朝鮮に「征明嚮導」、つまり明への道案内を命じたところ、拒絶されたことから、まずは朝鮮を征服する目的として文禄の役が始まった。朝鮮はほとんど無防備、無警戒に近い状態で、秀吉による攻撃を防ぐことはできなかった。その後、明からの援軍、朝鮮義兵の参加もあり、戦線は膠着した。。その他にも、明・中国を中心とした東アジアの支配体制・秩序への秀吉の挑戦であり、日本と中国の戦争だったという見方も存在する。文禄の役は1592年(文禄元年)に始まって翌1593年(文禄2年)に休戦した。また、慶長の役は1597年(慶長2年)講和交渉決裂によって始まり、1598年(慶長3年)の秀吉の死を受けた日本軍の撤退をもって終結した。。なお、文禄元年への改元は12月8日(グレゴリオ暦1593年1月10日)に行われたため、4月12日の釜山上陸で始まった戦役初年の1592年のほとんどの出来事は元号的には天正20年の出来事である。
|
dbpedia-owl:casualties
|
- 21900 (xsd:integer)
- 50000 (xsd:integer)
|
dbpedia-owl:combatant
| |
dbpedia-owl:description
|
- 蔚山籠城図屏風, 包囲された加藤清正を毛利秀元らが救援して明軍に大勝した。(福岡市博物館所蔵)
- 文禄の役『釜山鎮殉節図』。釜山鎮城攻略の様子で左に密集しているのは上陸した日本の軍船。
|
dbpedia-owl:opponents
| |
dbpedia-owl:place
| |
dbpedia-owl:result
|
- 小西行長と沈惟敬らの協議によって日本と明の間では休戦成立。日本軍は南に後退したものの、朝鮮半島に築いた城塞に駐留した。
- 豊臣秀吉死去で日本軍が帰国して終結。講和せずに豊臣政権が瓦解したため双方が勝利を主張したまま未決着。((「柳川一件」も参照))
|
dbpedia-owl:strength
|
- (諸説あり)
- 141500人
- 158,700人(毛利家文書による通説。総勢は[[#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E8.BB.8D.E9.99.A3.E7.AB.8B.E3.81.A6
- 日本軍
- 明軍 53,000人
- 朝鮮軍 172,000人
- 義兵軍 22,400人
- 計247,400人
|
dbpedia-owl:thumbnail
| |
dbpedia-owl:wikiPageExternalLink
| |
dbpedia-owl:wikiPageID
| |
dbpedia-owl:wikiPageLength
| |
dbpedia-owl:wikiPageOutDegree
| |
dbpedia-owl:wikiPageRevisionID
| |
dbpedia-owl:wikiPageWikiLink
| |
prop-ja:align
| |
prop-ja:alt
| |
prop-ja:battleName
| |
prop-ja:campaign
| |
prop-ja:caption
|
- 朝鮮国王の住まいであった景福宮の街並みを描いた想像復元図。宣祖一行の逃亡と同時に起こった朝鮮民衆の蜂起によって放火掠奪され、以後景福宮は約270年の間、再建されなかった。
- 『東闕圖』(韓国国宝第249号), 景福宮から見て東側にあった昌慶宮と昌徳宮を描いたもの。これらも同様に日本軍入城前に焼失した。焼失前の姿を写す史料は存在せず、これは純祖の時代に何度目かの復元で戻った両宮の姿。
- 蔚山籠城図屏風, 包囲された加藤清正を毛利秀元らが救援して明軍に大勝した。(福岡市博物館所蔵)
- 文禄の役『釜山鎮殉節図』。釜山鎮城攻略の様子で左に密集しているのは上陸した日本の軍船。
|
prop-ja:casualties
|
- 少なくとも約21,900人以上((病死、落伍、負傷帰国、休戦時に病傷者で後に回復する者を含む))
*中川秀政が戦闘中以外で討死
- 約50000(大半が病死・餓死。戦死はわずか)
*来島通総が戦死。
*来島通之には戦死説があったが、現在は否定。
- 不明
*鄭撥、尹興信、宋象賢などが戦死
- 数十万人(文禄・慶長両役の総計)
|
prop-ja:combatant
| |
prop-ja:commander
|
- dbpedia-ja:萬世徳
- dbpedia-ja:都察院
- dbpedia-ja:楊鎬
- 副総兵(遼東軍)祖承訓
参将劉綖
;朝鮮軍([[#朝鮮の軍組織
- 三道水軍統制使李舜臣→元均→李舜臣
- 総大将 宇喜多秀家
;一番隊
宗義智、小西行長、松浦鎮信、有馬晴信、大村喜前、五島純玄
;二番隊
加藤清正、鍋島直茂、相良長毎
;三番隊
黒田長政、大友吉統
;四番隊
毛利勝信(森吉成)、島津義弘、高橋元種、秋月種長、伊東祐兵、島津忠豊
;五番隊
福島正則、戸田勝隆、長宗我部元親、蜂須賀家政、生駒親正、来島通之(得居通幸)、来島通総
;六番隊
小早川隆景、毛利秀包、立花鎮虎(宗茂)、高橋統増、筑紫廣門、毛利輝元
;七番隊
宇喜多秀家ほか
;八番隊
浅野幸長、中川秀政、宮部長煕ほか
;九番隊
豊臣秀勝、細川忠興、長谷川秀一、木村重茲ほか
;水軍
九鬼嘉隆、藤堂高虎、脇坂安治、加藤嘉明、亀井茲矩、菅達長、桑山一晴、桑山貞晴、堀内氏善、杉若氏宗
- 全羅右水使李億祺
- 兵部右侍郎宋慶昌→顧養謙
- 兵部左侍郎邢玠
- 副総兵
- 副総兵陳蠶
- 左協軍大将李如梅
- 提督麻貴
- 明軍
兵部尚書石星
- 明軍
兵部尚書邢玠(総督)
- 朝鮮軍
- 水帥
- 禦倭総兵官
- 禦倭総兵官董一元
- 総大将小早川秀秋
- 義兵大将郭再祐
- 都元帥権慄
- 防海禦倭総兵官(提督)李如松
|
prop-ja:conflict
| |
prop-ja:date
| |
prop-ja:direction
| |
prop-ja:image
|
- Donggwol-do.jpg
- Gyeongbokgung map.jpg
|
prop-ja:place
| |
prop-ja:result
| |
prop-ja:strength
|
- 141500 (xsd:integer)
- 158700 (xsd:integer)
- 日本軍
- (諸説あり)
- 明軍 53,000人
- 朝鮮軍 172,000人
- 義兵軍 22,400人
- 計247,400人
|
prop-ja:width
| |
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
| |
dcterms:subject
| |
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- 文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)は1592年(日本:文禄元年、明および朝鮮:万暦20年)から1598年(日本: 慶長3年、明および朝鮮: 万暦26年)にかけて行われた戦争。日本の豊臣秀吉が主導する遠征軍と 朝鮮および救援に駆けつけた明の軍との間で交渉を交えながら朝鮮半島を舞台にして戦われたこの国際戦争は、16世紀における世界最大の戦争とされる。秀吉の「唐入り」構想に基づき、朝鮮に「征明嚮導」、つまり明への道案内を命じたところ、拒絶されたことから、まずは朝鮮を征服する目的として文禄の役が始まった。朝鮮はほとんど無防備、無警戒に近い状態で、秀吉による攻撃を防ぐことはできなかった。その後、明からの援軍、朝鮮義兵の参加もあり、戦線は膠着した。。その他にも、明・中国を中心とした東アジアの支配体制・秩序への秀吉の挑戦であり、日本と中国の戦争だったという見方も存在する。文禄の役は1592年(文禄元年)に始まって翌1593年(文禄2年)に休戦した。また、慶長の役は1597年(慶長2年)講和交渉決裂によって始まり、1598年(慶長3年)の秀吉の死を受けた日本軍の撤退をもって終結した。。なお、文禄元年への改元は12月8日(グレゴリオ暦1593年1月10日)に行われたため、4月12日の釜山上陸で始まった戦役初年の1592年のほとんどの出来事は元号的には天正20年の出来事である。
|
rdfs:label
| |
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
foaf:name
| |
is dbpedia-owl:isPartOfMilitaryConflict
of | |
is dbpedia-owl:wikiPageDisambiguates
of | |
is dbpedia-owl:wikiPageRedirects
of | |
is dbpedia-owl:wikiPageWikiLink
of | |
is prop-ja:conflict
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |