朱 熹(しゅ き、建炎4年9月15日〈1130年10月18日〉 - 慶元6年3月9日〈1200年4月23日〉)は、中国南宋の儒学者。字は元晦または仲晦。号は晦庵・晦翁・雲谷老人・滄州病叟・遯翁など。別号として考亭・紫陽がある。諡は文公。朱子(しゅし)と尊称される。本籍地は歙州(後の徽州)婺源県(現在の江西省上饒市婺源県)。南剣州尤渓県(現在の福建省三明市尤渓県)に生まれ、建陽(現在の福建省南平市建陽区)の考亭にて没した。儒教の精神・本質を明らかにして体系化を図った儒教の中興者であり、「新儒教」の朱子学の創始者である。 「五経」への階梯として、孔子に始まり、孟子へと続く道が伝えられているとする「四書」を重視した。 その一つである『論語』では、語義や文意にとどまる従来の注釈には満足せず、北宋の程顥・程頤の兄弟と、その後学を中心とし、自己の解釈を加え、それまでとは一線を画す新たな注釈を作成した。

Property Value
dbo:abstract
  • 朱 熹(しゅ き、建炎4年9月15日〈1130年10月18日〉 - 慶元6年3月9日〈1200年4月23日〉)は、中国南宋の儒学者。字は元晦または仲晦。号は晦庵・晦翁・雲谷老人・滄州病叟・遯翁など。別号として考亭・紫陽がある。諡は文公。朱子(しゅし)と尊称される。本籍地は歙州(後の徽州)婺源県(現在の江西省上饒市婺源県)。南剣州尤渓県(現在の福建省三明市尤渓県)に生まれ、建陽(現在の福建省南平市建陽区)の考亭にて没した。儒教の精神・本質を明らかにして体系化を図った儒教の中興者であり、「新儒教」の朱子学の創始者である。 「五経」への階梯として、孔子に始まり、孟子へと続く道が伝えられているとする「四書」を重視した。 その一つである『論語』では、語義や文意にとどまる従来の注釈には満足せず、北宋の程顥・程頤の兄弟と、その後学を中心とし、自己の解釈を加え、それまでとは一線を画す新たな注釈を作成した。 (ja)
  • 朱 熹(しゅ き、建炎4年9月15日〈1130年10月18日〉 - 慶元6年3月9日〈1200年4月23日〉)は、中国南宋の儒学者。字は元晦または仲晦。号は晦庵・晦翁・雲谷老人・滄州病叟・遯翁など。別号として考亭・紫陽がある。諡は文公。朱子(しゅし)と尊称される。本籍地は歙州(後の徽州)婺源県(現在の江西省上饒市婺源県)。南剣州尤渓県(現在の福建省三明市尤渓県)に生まれ、建陽(現在の福建省南平市建陽区)の考亭にて没した。儒教の精神・本質を明らかにして体系化を図った儒教の中興者であり、「新儒教」の朱子学の創始者である。 「五経」への階梯として、孔子に始まり、孟子へと続く道が伝えられているとする「四書」を重視した。 その一つである『論語』では、語義や文意にとどまる従来の注釈には満足せず、北宋の程顥・程頤の兄弟と、その後学を中心とし、自己の解釈を加え、それまでとは一線を画す新たな注釈を作成した。 (ja)
dbo:alias
  • しゅ き (ja)
  • 朱 熹 (ja)
  • しゅ き (ja)
  • 朱 熹 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 14069 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 18662 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90546617 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:accessdate
  • 2021-06-16 (xsd:date)
prop-ja:commons
  • Category:Zhu_Xi (ja)
  • Category:Zhu_Xi (ja)
prop-ja:d
  • Q9397 (ja)
  • Q9397 (ja)
prop-ja:date
  • 2020 (xsd:integer)
prop-ja:id
  • CSDB_47640 (ja)
  • CSDB_47640 (ja)
prop-ja:name
  • 朱熹之印 (ja)
  • 朱熹之印 (ja)
prop-ja:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ピン音
  • Zhū Xī (ja)
  • Zhū Xī (ja)
prop-ja:ラテン字
  • Chu1 Hsi1 (ja)
  • Chu1 Hsi1 (ja)
prop-ja:名前
  • 朱 熹 (ja)
  • 朱 熹 (ja)
prop-ja:和名
  • しゅ き (ja)
  • しゅ き (ja)
prop-ja:注音
  • ㄓㄨ ㄒㄧ (ja)
  • ㄓㄨ ㄒㄧ (ja)
prop-ja:画像
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:発音
  • ヂュ シー (ja)
  • ヂュ シー (ja)
prop-ja:簡体字
  • 朱 熹 (ja)
  • 朱 熹 (ja)
prop-ja:繁体字
  • 朱 熹 (ja)
  • 朱 熹 (ja)
prop-ja:英語名
  • Zhu Xi (ja)
  • Zhu Xi (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 朱 熹(しゅ き、建炎4年9月15日〈1130年10月18日〉 - 慶元6年3月9日〈1200年4月23日〉)は、中国南宋の儒学者。字は元晦または仲晦。号は晦庵・晦翁・雲谷老人・滄州病叟・遯翁など。別号として考亭・紫陽がある。諡は文公。朱子(しゅし)と尊称される。本籍地は歙州(後の徽州)婺源県(現在の江西省上饒市婺源県)。南剣州尤渓県(現在の福建省三明市尤渓県)に生まれ、建陽(現在の福建省南平市建陽区)の考亭にて没した。儒教の精神・本質を明らかにして体系化を図った儒教の中興者であり、「新儒教」の朱子学の創始者である。 「五経」への階梯として、孔子に始まり、孟子へと続く道が伝えられているとする「四書」を重視した。 その一つである『論語』では、語義や文意にとどまる従来の注釈には満足せず、北宋の程顥・程頤の兄弟と、その後学を中心とし、自己の解釈を加え、それまでとは一線を画す新たな注釈を作成した。 (ja)
  • 朱 熹(しゅ き、建炎4年9月15日〈1130年10月18日〉 - 慶元6年3月9日〈1200年4月23日〉)は、中国南宋の儒学者。字は元晦または仲晦。号は晦庵・晦翁・雲谷老人・滄州病叟・遯翁など。別号として考亭・紫陽がある。諡は文公。朱子(しゅし)と尊称される。本籍地は歙州(後の徽州)婺源県(現在の江西省上饒市婺源県)。南剣州尤渓県(現在の福建省三明市尤渓県)に生まれ、建陽(現在の福建省南平市建陽区)の考亭にて没した。儒教の精神・本質を明らかにして体系化を図った儒教の中興者であり、「新儒教」の朱子学の創始者である。 「五経」への階梯として、孔子に始まり、孟子へと続く道が伝えられているとする「四書」を重視した。 その一つである『論語』では、語義や文意にとどまる従来の注釈には満足せず、北宋の程顥・程頤の兄弟と、その後学を中心とし、自己の解釈を加え、それまでとは一線を画す新たな注釈を作成した。 (ja)
rdfs:label
  • 朱熹 (ja)
  • 朱熹 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 朱 熹 (ja)
  • 朱 熹 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:家祖 of
is prop-ja:影響を受けた人物 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of