『太極図説』(たいきょくずせつ、繁: 太極圖說)は、中国・北宋の周敦頤(1017年(天禧元年) - 1073年(熙寧6年))が1070年(熙寧3年)に撰述した書物。全1巻。 『易経』繋辞上伝にある「易に太極あり、これ両儀を生じ、両儀は四象を生じ、四象は八卦を生ず(易有太極、是生兩儀、兩儀生四象、四象生八卦)」の概念、陰陽思想、五行思想に儒教思想を関連づけて説いたもの。字数にして僅かに250字程の文ではあるが、図に従って、森羅万象の生成発展から人間の地位や道徳の根本を論説しており、それまでの儒教には見られなかった新しい世界観を提示した点で画期的であった。 当初は周敦頤のもう1つの著書である『』の末に添付されており、程頤の弟子達の間に流布していたに過ぎなかった。しかし、南宋の朱熹が本書の重要性を指摘し、『通書』から独立させ、本書の為に解釈を施して『太極図解』及び『太極図説解』を作り、本書の顕彰に努めた。以後、朱子学の隆盛に伴い、『太極図説』は清朝が亡びるまでの千年近く、中国王朝時代の主要著作の1つとなった。 本書のテキストは種々存在するが、いずれも朱熹の『太極図解』及び『太極図説解』を添付したものである。また明のが『太極図説述解』1巻を著した。

Property Value
dbo:abstract
  • 『太極図説』(たいきょくずせつ、繁: 太極圖說)は、中国・北宋の周敦頤(1017年(天禧元年) - 1073年(熙寧6年))が1070年(熙寧3年)に撰述した書物。全1巻。 『易経』繋辞上伝にある「易に太極あり、これ両儀を生じ、両儀は四象を生じ、四象は八卦を生ず(易有太極、是生兩儀、兩儀生四象、四象生八卦)」の概念、陰陽思想、五行思想に儒教思想を関連づけて説いたもの。字数にして僅かに250字程の文ではあるが、図に従って、森羅万象の生成発展から人間の地位や道徳の根本を論説しており、それまでの儒教には見られなかった新しい世界観を提示した点で画期的であった。 当初は周敦頤のもう1つの著書である『』の末に添付されており、程頤の弟子達の間に流布していたに過ぎなかった。しかし、南宋の朱熹が本書の重要性を指摘し、『通書』から独立させ、本書の為に解釈を施して『太極図解』及び『太極図説解』を作り、本書の顕彰に努めた。以後、朱子学の隆盛に伴い、『太極図説』は清朝が亡びるまでの千年近く、中国王朝時代の主要著作の1つとなった。 本書のテキストは種々存在するが、いずれも朱熹の『太極図解』及び『太極図説解』を添付したものである。また明のが『太極図説述解』1巻を著した。 (ja)
  • 『太極図説』(たいきょくずせつ、繁: 太極圖說)は、中国・北宋の周敦頤(1017年(天禧元年) - 1073年(熙寧6年))が1070年(熙寧3年)に撰述した書物。全1巻。 『易経』繋辞上伝にある「易に太極あり、これ両儀を生じ、両儀は四象を生じ、四象は八卦を生ず(易有太極、是生兩儀、兩儀生四象、四象生八卦)」の概念、陰陽思想、五行思想に儒教思想を関連づけて説いたもの。字数にして僅かに250字程の文ではあるが、図に従って、森羅万象の生成発展から人間の地位や道徳の根本を論説しており、それまでの儒教には見られなかった新しい世界観を提示した点で画期的であった。 当初は周敦頤のもう1つの著書である『』の末に添付されており、程頤の弟子達の間に流布していたに過ぎなかった。しかし、南宋の朱熹が本書の重要性を指摘し、『通書』から独立させ、本書の為に解釈を施して『太極図解』及び『太極図説解』を作り、本書の顕彰に努めた。以後、朱子学の隆盛に伴い、『太極図説』は清朝が亡びるまでの千年近く、中国王朝時代の主要著作の1つとなった。 本書のテキストは種々存在するが、いずれも朱熹の『太極図解』及び『太極図説解』を添付したものである。また明のが『太極図説述解』1巻を著した。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 225196 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2217 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87808828 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 『太極図説』(たいきょくずせつ、繁: 太極圖說)は、中国・北宋の周敦頤(1017年(天禧元年) - 1073年(熙寧6年))が1070年(熙寧3年)に撰述した書物。全1巻。 『易経』繋辞上伝にある「易に太極あり、これ両儀を生じ、両儀は四象を生じ、四象は八卦を生ず(易有太極、是生兩儀、兩儀生四象、四象生八卦)」の概念、陰陽思想、五行思想に儒教思想を関連づけて説いたもの。字数にして僅かに250字程の文ではあるが、図に従って、森羅万象の生成発展から人間の地位や道徳の根本を論説しており、それまでの儒教には見られなかった新しい世界観を提示した点で画期的であった。 当初は周敦頤のもう1つの著書である『』の末に添付されており、程頤の弟子達の間に流布していたに過ぎなかった。しかし、南宋の朱熹が本書の重要性を指摘し、『通書』から独立させ、本書の為に解釈を施して『太極図解』及び『太極図説解』を作り、本書の顕彰に努めた。以後、朱子学の隆盛に伴い、『太極図説』は清朝が亡びるまでの千年近く、中国王朝時代の主要著作の1つとなった。 本書のテキストは種々存在するが、いずれも朱熹の『太極図解』及び『太極図説解』を添付したものである。また明のが『太極図説述解』1巻を著した。 (ja)
  • 『太極図説』(たいきょくずせつ、繁: 太極圖說)は、中国・北宋の周敦頤(1017年(天禧元年) - 1073年(熙寧6年))が1070年(熙寧3年)に撰述した書物。全1巻。 『易経』繋辞上伝にある「易に太極あり、これ両儀を生じ、両儀は四象を生じ、四象は八卦を生ず(易有太極、是生兩儀、兩儀生四象、四象生八卦)」の概念、陰陽思想、五行思想に儒教思想を関連づけて説いたもの。字数にして僅かに250字程の文ではあるが、図に従って、森羅万象の生成発展から人間の地位や道徳の根本を論説しており、それまでの儒教には見られなかった新しい世界観を提示した点で画期的であった。 当初は周敦頤のもう1つの著書である『』の末に添付されており、程頤の弟子達の間に流布していたに過ぎなかった。しかし、南宋の朱熹が本書の重要性を指摘し、『通書』から独立させ、本書の為に解釈を施して『太極図解』及び『太極図説解』を作り、本書の顕彰に努めた。以後、朱子学の隆盛に伴い、『太極図説』は清朝が亡びるまでの千年近く、中国王朝時代の主要著作の1つとなった。 本書のテキストは種々存在するが、いずれも朱熹の『太極図解』及び『太極図説解』を添付したものである。また明のが『太極図説述解』1巻を著した。 (ja)
rdfs:label
  • 太極図説 (ja)
  • 太極図説 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of