広澄流清原氏(きよはらうじ)は、平安時代中期の明経博士清原広澄を氏祖とし、中原氏と共に明経道を家学とした氏(うじ)。氏(うじ)としての略称は清氏(せいし)だが、儒家の道統であることを意識する場合、中原氏の中家に対し、清家(せいけ)と略される。起源は諸説あるが、寛弘元年(1004年)12月に、広澄が(あまうじ)から改氏したものとするのが有力。中興祖である平安末の清原頼業は学問の神として神格化し、京都車折神社の主祭神となった。中近世には教隆・業忠・宣賢・らが儒学者として大成した。戊辰戦争では澤為量が奥羽鎮撫使副総督を務めた。明治時代には氏族から五家が華族となった。すなわち、嫡流舟橋家と庶流の伏原家・澤家が子爵に叙せられ、澤家はのち伯爵に陞叙。また澤宣嘉の明治維新での功により次男宣元も分家として男爵。さらに、支流の五条家はとして九州の在地武士化していたが、家祖五条頼元の建武の新政と南朝での功績によって男爵に叙せられた。なお、清少納言らを輩出した皇別清原氏は同名の別氏族である。

Property Value
dbo:abstract
  • 広澄流清原氏(きよはらうじ)は、平安時代中期の明経博士清原広澄を氏祖とし、中原氏と共に明経道を家学とした氏(うじ)。氏(うじ)としての略称は清氏(せいし)だが、儒家の道統であることを意識する場合、中原氏の中家に対し、清家(せいけ)と略される。起源は諸説あるが、寛弘元年(1004年)12月に、広澄が(あまうじ)から改氏したものとするのが有力。中興祖である平安末の清原頼業は学問の神として神格化し、京都車折神社の主祭神となった。中近世には教隆・業忠・宣賢・らが儒学者として大成した。戊辰戦争では澤為量が奥羽鎮撫使副総督を務めた。明治時代には氏族から五家が華族となった。すなわち、嫡流舟橋家と庶流の伏原家・澤家が子爵に叙せられ、澤家はのち伯爵に陞叙。また澤宣嘉の明治維新での功により次男宣元も分家として男爵。さらに、支流の五条家はとして九州の在地武士化していたが、家祖五条頼元の建武の新政と南朝での功績によって男爵に叙せられた。なお、清少納言らを輩出した皇別清原氏は同名の別氏族である。 (ja)
  • 広澄流清原氏(きよはらうじ)は、平安時代中期の明経博士清原広澄を氏祖とし、中原氏と共に明経道を家学とした氏(うじ)。氏(うじ)としての略称は清氏(せいし)だが、儒家の道統であることを意識する場合、中原氏の中家に対し、清家(せいけ)と略される。起源は諸説あるが、寛弘元年(1004年)12月に、広澄が(あまうじ)から改氏したものとするのが有力。中興祖である平安末の清原頼業は学問の神として神格化し、京都車折神社の主祭神となった。中近世には教隆・業忠・宣賢・らが儒学者として大成した。戊辰戦争では澤為量が奥羽鎮撫使副総督を務めた。明治時代には氏族から五家が華族となった。すなわち、嫡流舟橋家と庶流の伏原家・澤家が子爵に叙せられ、澤家はのち伯爵に陞叙。また澤宣嘉の明治維新での功により次男宣元も分家として男爵。さらに、支流の五条家はとして九州の在地武士化していたが、家祖五条頼元の建武の新政と南朝での功績によって男爵に叙せられた。なお、清少納言らを輩出した皇別清原氏は同名の別氏族である。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 4069335 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 11231 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89169325 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:人物
prop-ja:出自
  • (凡海氏(大海氏)系)海氏(海宿禰)? (ja)
  • (凡海氏(大海氏)系)海氏(海宿禰)? (ja)
prop-ja:始祖
prop-ja:後裔
  • 五条氏(公家→武家→華族(男爵)) (ja)
  • 舟橋家(公家(半家)→華族(子爵)) (ja)
  • 澤家(公家(半家)→華族(子爵、のち伯爵)) (ja)
  • 伏原家(公家(半家)→華族(子爵)) (ja)
  • 澤家宣元流(華族(男爵)) (ja)
  • 五条氏(公家→武家→華族(男爵)) (ja)
  • 舟橋家(公家(半家)→華族(子爵)) (ja)
  • 澤家(公家(半家)→華族(子爵、のち伯爵)) (ja)
  • 伏原家(公家(半家)→華族(子爵)) (ja)
  • 澤家宣元流(華族(男爵)) (ja)
prop-ja:氏名
  • 清原氏 (ja)
  • 清原氏 (ja)
prop-ja:氏姓
  • (海宿禰?→)清原真人→清原朝臣 (ja)
  • (海宿禰?→)清原真人→清原朝臣 (ja)
prop-ja:氏祖
prop-ja:種別
dct:subject
rdfs:comment
  • 広澄流清原氏(きよはらうじ)は、平安時代中期の明経博士清原広澄を氏祖とし、中原氏と共に明経道を家学とした氏(うじ)。氏(うじ)としての略称は清氏(せいし)だが、儒家の道統であることを意識する場合、中原氏の中家に対し、清家(せいけ)と略される。起源は諸説あるが、寛弘元年(1004年)12月に、広澄が(あまうじ)から改氏したものとするのが有力。中興祖である平安末の清原頼業は学問の神として神格化し、京都車折神社の主祭神となった。中近世には教隆・業忠・宣賢・らが儒学者として大成した。戊辰戦争では澤為量が奥羽鎮撫使副総督を務めた。明治時代には氏族から五家が華族となった。すなわち、嫡流舟橋家と庶流の伏原家・澤家が子爵に叙せられ、澤家はのち伯爵に陞叙。また澤宣嘉の明治維新での功により次男宣元も分家として男爵。さらに、支流の五条家はとして九州の在地武士化していたが、家祖五条頼元の建武の新政と南朝での功績によって男爵に叙せられた。なお、清少納言らを輩出した皇別清原氏は同名の別氏族である。 (ja)
  • 広澄流清原氏(きよはらうじ)は、平安時代中期の明経博士清原広澄を氏祖とし、中原氏と共に明経道を家学とした氏(うじ)。氏(うじ)としての略称は清氏(せいし)だが、儒家の道統であることを意識する場合、中原氏の中家に対し、清家(せいけ)と略される。起源は諸説あるが、寛弘元年(1004年)12月に、広澄が(あまうじ)から改氏したものとするのが有力。中興祖である平安末の清原頼業は学問の神として神格化し、京都車折神社の主祭神となった。中近世には教隆・業忠・宣賢・らが儒学者として大成した。戊辰戦争では澤為量が奥羽鎮撫使副総督を務めた。明治時代には氏族から五家が華族となった。すなわち、嫡流舟橋家と庶流の伏原家・澤家が子爵に叙せられ、澤家はのち伯爵に陞叙。また澤宣嘉の明治維新での功により次男宣元も分家として男爵。さらに、支流の五条家はとして九州の在地武士化していたが、家祖五条頼元の建武の新政と南朝での功績によって男爵に叙せられた。なお、清少納言らを輩出した皇別清原氏は同名の別氏族である。 (ja)
rdfs:label
  • 清原氏 (広澄流) (ja)
  • 清原氏 (広澄流) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:氏族 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of