日本文学(にほんぶんがく)とは、日本語で書かれた文学作品、あるいは日本人が書いた文学、もしくは日本で発表された文学である。中国の古典語である漢文も、日本人によって創作されている場合、日本文学に含まれる。上記の作品やそれらを創作した小説家・詩人などを研究する学問も日本文学と呼ばれる。国文学と呼ばれることもある。 日本文学の歴史は極めて永く、古くは7世紀までさかのぼる。同一言語・同一国家の文学が1400年近くにわたって書き続けられ読み続けられることは類例が少ない。平安時代に紫式部によって書かれた『源氏物語』は世界的に高い評価を受けており、江戸時代の松尾芭蕉も現在の俳句ブームにより広く知られている。近代の日本文学においても、夏目漱石・森鷗外・谷崎潤一郎などが諸外国で認知されている。2021年までに、川端康成と大江健三郎の2名がノーベル文学賞を受賞している。