『増鏡』(ますかがみ)は、南北朝時代の歴史物語。いわゆる「四鏡」の一つで、成立順と内容の双方で最後に位置する作品である。治承4年(1180年)の後鳥羽天皇誕生から、元弘3年/正慶2年(1333年)の元弘の乱で後醍醐天皇が鎌倉幕府に勝利するまでを描く。17巻本と19巻本(20巻本)があり、前者を「古本」、後者を「増補本」とするのが通説だが、異論もある。作者は未詳だが、北朝の廷臣であるものの南朝を開いた後醍醐天皇を敬愛し、日本文学と学問に精通し、和歌では二条派寄りの、羽林家または大臣家以上の家格の貴族と考えられている。具体的な比定では、二条良基説が比較的有力であるものの確証はなく、その他には二条為明説や洞院公賢説などがある。成立年代については、確実な上限は元弘3年(1333年)6月で、確実な下限は天授2年/永和2年(1376年)4月である。さらに範囲を狭める有力説としては、上限を興仁親王(崇光天皇)立坊の延元3年/暦応元年(1338年)8月13日とし下限を足利尊氏薨去の正平13年/延文3年4月30日(1358年6月7日)とする説と、応安年間前後(1368–1375年前後)とする説があり、21世紀現在は前者の方が優勢である。

Property Value
dbo:abstract
  • 『増鏡』(ますかがみ)は、南北朝時代の歴史物語。いわゆる「四鏡」の一つで、成立順と内容の双方で最後に位置する作品である。治承4年(1180年)の後鳥羽天皇誕生から、元弘3年/正慶2年(1333年)の元弘の乱で後醍醐天皇が鎌倉幕府に勝利するまでを描く。17巻本と19巻本(20巻本)があり、前者を「古本」、後者を「増補本」とするのが通説だが、異論もある。作者は未詳だが、北朝の廷臣であるものの南朝を開いた後醍醐天皇を敬愛し、日本文学と学問に精通し、和歌では二条派寄りの、羽林家または大臣家以上の家格の貴族と考えられている。具体的な比定では、二条良基説が比較的有力であるものの確証はなく、その他には二条為明説や洞院公賢説などがある。成立年代については、確実な上限は元弘3年(1333年)6月で、確実な下限は天授2年/永和2年(1376年)4月である。さらに範囲を狭める有力説としては、上限を興仁親王(崇光天皇)立坊の延元3年/暦応元年(1338年)8月13日とし下限を足利尊氏薨去の正平13年/延文3年4月30日(1358年6月7日)とする説と、応安年間前後(1368–1375年前後)とする説があり、21世紀現在は前者の方が優勢である。 (ja)
  • 『増鏡』(ますかがみ)は、南北朝時代の歴史物語。いわゆる「四鏡」の一つで、成立順と内容の双方で最後に位置する作品である。治承4年(1180年)の後鳥羽天皇誕生から、元弘3年/正慶2年(1333年)の元弘の乱で後醍醐天皇が鎌倉幕府に勝利するまでを描く。17巻本と19巻本(20巻本)があり、前者を「古本」、後者を「増補本」とするのが通説だが、異論もある。作者は未詳だが、北朝の廷臣であるものの南朝を開いた後醍醐天皇を敬愛し、日本文学と学問に精通し、和歌では二条派寄りの、羽林家または大臣家以上の家格の貴族と考えられている。具体的な比定では、二条良基説が比較的有力であるものの確証はなく、その他には二条為明説や洞院公賢説などがある。成立年代については、確実な上限は元弘3年(1333年)6月で、確実な下限は天授2年/永和2年(1376年)4月である。さらに範囲を狭める有力説としては、上限を興仁親王(崇光天皇)立坊の延元3年/暦応元年(1338年)8月13日とし下限を足利尊氏薨去の正平13年/延文3年4月30日(1358年6月7日)とする説と、応安年間前後(1368–1375年前後)とする説があり、21世紀現在は前者の方が優勢である。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 156654 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7468 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 83039063 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 『増鏡』(ますかがみ)は、南北朝時代の歴史物語。いわゆる「四鏡」の一つで、成立順と内容の双方で最後に位置する作品である。治承4年(1180年)の後鳥羽天皇誕生から、元弘3年/正慶2年(1333年)の元弘の乱で後醍醐天皇が鎌倉幕府に勝利するまでを描く。17巻本と19巻本(20巻本)があり、前者を「古本」、後者を「増補本」とするのが通説だが、異論もある。作者は未詳だが、北朝の廷臣であるものの南朝を開いた後醍醐天皇を敬愛し、日本文学と学問に精通し、和歌では二条派寄りの、羽林家または大臣家以上の家格の貴族と考えられている。具体的な比定では、二条良基説が比較的有力であるものの確証はなく、その他には二条為明説や洞院公賢説などがある。成立年代については、確実な上限は元弘3年(1333年)6月で、確実な下限は天授2年/永和2年(1376年)4月である。さらに範囲を狭める有力説としては、上限を興仁親王(崇光天皇)立坊の延元3年/暦応元年(1338年)8月13日とし下限を足利尊氏薨去の正平13年/延文3年4月30日(1358年6月7日)とする説と、応安年間前後(1368–1375年前後)とする説があり、21世紀現在は前者の方が優勢である。 (ja)
  • 『増鏡』(ますかがみ)は、南北朝時代の歴史物語。いわゆる「四鏡」の一つで、成立順と内容の双方で最後に位置する作品である。治承4年(1180年)の後鳥羽天皇誕生から、元弘3年/正慶2年(1333年)の元弘の乱で後醍醐天皇が鎌倉幕府に勝利するまでを描く。17巻本と19巻本(20巻本)があり、前者を「古本」、後者を「増補本」とするのが通説だが、異論もある。作者は未詳だが、北朝の廷臣であるものの南朝を開いた後醍醐天皇を敬愛し、日本文学と学問に精通し、和歌では二条派寄りの、羽林家または大臣家以上の家格の貴族と考えられている。具体的な比定では、二条良基説が比較的有力であるものの確証はなく、その他には二条為明説や洞院公賢説などがある。成立年代については、確実な上限は元弘3年(1333年)6月で、確実な下限は天授2年/永和2年(1376年)4月である。さらに範囲を狭める有力説としては、上限を興仁親王(崇光天皇)立坊の延元3年/暦応元年(1338年)8月13日とし下限を足利尊氏薨去の正平13年/延文3年4月30日(1358年6月7日)とする説と、応安年間前後(1368–1375年前後)とする説があり、21世紀現在は前者の方が優勢である。 (ja)
rdfs:label
  • 増鏡 (ja)
  • 増鏡 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of