駿府(すんぷ)は、駿河国(現在の静岡県中部)にあった都市。現在の静岡市葵区の静岡中心市街地にほぼ相当する。 古代の律令時代に駿河国の国府(国庁、府中)が置かれた。駿府の名は「駿河府中」の略である。律令時代以後も近世まで長く駿府や府中、駿河府中と呼ばれた。戦国時代には駿府城が築かれ、城下町が整備される(駿府城下)。江戸時代には、単に府中と言えば駿府を指した。江戸時代初期に行われた大御所政治(駿府政権)では実質的な首都として機能し、江戸・上方(京・大坂)に並ぶ大都市であった。 明治になり、駿府が徳川宗家ゆかりの地であることから新政府に恭順の意を示すため、駿府に政庁を置いていた藩は静岡藩と新たに命名された。名称は、駿府の北西にそびえる賤機山(しずはたやま)にちなむ。廃藩置県によって、静岡藩の後継として静岡県が成立。1889年4月には、駿府を含む一帯の町村が合併して、旧 静岡市が成立した。 * 駿府城 巽櫓 東御門(復元) * 駿府城堀内の官公庁街 * * *

Property Value
dbo:abstract
  • 駿府(すんぷ)は、駿河国(現在の静岡県中部)にあった都市。現在の静岡市葵区の静岡中心市街地にほぼ相当する。 古代の律令時代に駿河国の国府(国庁、府中)が置かれた。駿府の名は「駿河府中」の略である。律令時代以後も近世まで長く駿府や府中、駿河府中と呼ばれた。戦国時代には駿府城が築かれ、城下町が整備される(駿府城下)。江戸時代には、単に府中と言えば駿府を指した。江戸時代初期に行われた大御所政治(駿府政権)では実質的な首都として機能し、江戸・上方(京・大坂)に並ぶ大都市であった。 明治になり、駿府が徳川宗家ゆかりの地であることから新政府に恭順の意を示すため、駿府に政庁を置いていた藩は静岡藩と新たに命名された。名称は、駿府の北西にそびえる賤機山(しずはたやま)にちなむ。廃藩置県によって、静岡藩の後継として静岡県が成立。1889年4月には、駿府を含む一帯の町村が合併して、旧 静岡市が成立した。 * 駿府城 巽櫓 東御門(復元) * 駿府城堀内の官公庁街 * * * (ja)
  • 駿府(すんぷ)は、駿河国(現在の静岡県中部)にあった都市。現在の静岡市葵区の静岡中心市街地にほぼ相当する。 古代の律令時代に駿河国の国府(国庁、府中)が置かれた。駿府の名は「駿河府中」の略である。律令時代以後も近世まで長く駿府や府中、駿河府中と呼ばれた。戦国時代には駿府城が築かれ、城下町が整備される(駿府城下)。江戸時代には、単に府中と言えば駿府を指した。江戸時代初期に行われた大御所政治(駿府政権)では実質的な首都として機能し、江戸・上方(京・大坂)に並ぶ大都市であった。 明治になり、駿府が徳川宗家ゆかりの地であることから新政府に恭順の意を示すため、駿府に政庁を置いていた藩は静岡藩と新たに命名された。名称は、駿府の北西にそびえる賤機山(しずはたやま)にちなむ。廃藩置県によって、静岡藩の後継として静岡県が成立。1889年4月には、駿府を含む一帯の町村が合併して、旧 静岡市が成立した。 * 駿府城 巽櫓 東御門(復元) * 駿府城堀内の官公庁街 * * * (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 23923 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3705 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90598241 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 駿府(すんぷ)は、駿河国(現在の静岡県中部)にあった都市。現在の静岡市葵区の静岡中心市街地にほぼ相当する。 古代の律令時代に駿河国の国府(国庁、府中)が置かれた。駿府の名は「駿河府中」の略である。律令時代以後も近世まで長く駿府や府中、駿河府中と呼ばれた。戦国時代には駿府城が築かれ、城下町が整備される(駿府城下)。江戸時代には、単に府中と言えば駿府を指した。江戸時代初期に行われた大御所政治(駿府政権)では実質的な首都として機能し、江戸・上方(京・大坂)に並ぶ大都市であった。 明治になり、駿府が徳川宗家ゆかりの地であることから新政府に恭順の意を示すため、駿府に政庁を置いていた藩は静岡藩と新たに命名された。名称は、駿府の北西にそびえる賤機山(しずはたやま)にちなむ。廃藩置県によって、静岡藩の後継として静岡県が成立。1889年4月には、駿府を含む一帯の町村が合併して、旧 静岡市が成立した。 * 駿府城 巽櫓 東御門(復元) * 駿府城堀内の官公庁街 * * * (ja)
  • 駿府(すんぷ)は、駿河国(現在の静岡県中部)にあった都市。現在の静岡市葵区の静岡中心市街地にほぼ相当する。 古代の律令時代に駿河国の国府(国庁、府中)が置かれた。駿府の名は「駿河府中」の略である。律令時代以後も近世まで長く駿府や府中、駿河府中と呼ばれた。戦国時代には駿府城が築かれ、城下町が整備される(駿府城下)。江戸時代には、単に府中と言えば駿府を指した。江戸時代初期に行われた大御所政治(駿府政権)では実質的な首都として機能し、江戸・上方(京・大坂)に並ぶ大都市であった。 明治になり、駿府が徳川宗家ゆかりの地であることから新政府に恭順の意を示すため、駿府に政庁を置いていた藩は静岡藩と新たに命名された。名称は、駿府の北西にそびえる賤機山(しずはたやま)にちなむ。廃藩置県によって、静岡藩の後継として静岡県が成立。1889年4月には、駿府を含む一帯の町村が合併して、旧 静岡市が成立した。 * 駿府城 巽櫓 東御門(復元) * 駿府城堀内の官公庁街 * * * (ja)
rdfs:label
  • 駿府 (ja)
  • 駿府 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:birthPlace of
is prop-ja:政庁所在地 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of