安政東海地震(あんせいとうかいじしん)は、江戸時代後期の嘉永7年11月4日(1854年12月23日)午前9時〜10時頃に発生した東海地震である。ここでいう「東海地震」とは南海トラフ沿い東側半分の東海道沖が震源域となる地震のことであり、いわゆる東南海地震の領域も本地震の震源域に含まれていたと考えられている。フィリピン海プレートの沈み込みに伴うプレート境界型の巨大地震と推定されている。当時は寅の大変(とらのたいへん)とも呼ばれた。 また、南海トラフ巨大地震の一つでもあるとされ、約32時間後に発生した安政南海地震 (M8.4) とともに安政地震、あるいは安政大地震とも総称される。この地震は嘉永年間に起きたが、この天変地異や前年の黒船来航を期に改元されて安政と改められ、歴史年表上では安政元年であることから安政を冠して呼ばれる。 安政東海地震の震源域は、駿河湾奥から陸域に達したと推定され、著しい激震域と富士川河口付近に地震山と称する断層が出現した。駿河湾周辺の地殻変動や、駿河湾内で海面が盛上がる津波の発生が目撃されていることから、駿河湾にも断層モデルが仮定されている。すでに、安政東海地震の発生から100年以上経過していることから、次の東海地震の発生が懸念されている (を参照)。 「東海地震」も参照

Property Value
dbo:abstract
  • 安政東海地震(あんせいとうかいじしん)は、江戸時代後期の嘉永7年11月4日(1854年12月23日)午前9時〜10時頃に発生した東海地震である。ここでいう「東海地震」とは南海トラフ沿い東側半分の東海道沖が震源域となる地震のことであり、いわゆる東南海地震の領域も本地震の震源域に含まれていたと考えられている。フィリピン海プレートの沈み込みに伴うプレート境界型の巨大地震と推定されている。当時は寅の大変(とらのたいへん)とも呼ばれた。 また、南海トラフ巨大地震の一つでもあるとされ、約32時間後に発生した安政南海地震 (M8.4) とともに安政地震、あるいは安政大地震とも総称される。この地震は嘉永年間に起きたが、この天変地異や前年の黒船来航を期に改元されて安政と改められ、歴史年表上では安政元年であることから安政を冠して呼ばれる。 安政東海地震の震源域は、駿河湾奥から陸域に達したと推定され、著しい激震域と富士川河口付近に地震山と称する断層が出現した。駿河湾周辺の地殻変動や、駿河湾内で海面が盛上がる津波の発生が目撃されていることから、駿河湾にも断層モデルが仮定されている。すでに、安政東海地震の発生から100年以上経過していることから、次の東海地震の発生が懸念されている (を参照)。 「東海地震」も参照 (ja)
  • 安政東海地震(あんせいとうかいじしん)は、江戸時代後期の嘉永7年11月4日(1854年12月23日)午前9時〜10時頃に発生した東海地震である。ここでいう「東海地震」とは南海トラフ沿い東側半分の東海道沖が震源域となる地震のことであり、いわゆる東南海地震の領域も本地震の震源域に含まれていたと考えられている。フィリピン海プレートの沈み込みに伴うプレート境界型の巨大地震と推定されている。当時は寅の大変(とらのたいへん)とも呼ばれた。 また、南海トラフ巨大地震の一つでもあるとされ、約32時間後に発生した安政南海地震 (M8.4) とともに安政地震、あるいは安政大地震とも総称される。この地震は嘉永年間に起きたが、この天変地異や前年の黒船来航を期に改元されて安政と改められ、歴史年表上では安政元年であることから安政を冠して呼ばれる。 安政東海地震の震源域は、駿河湾奥から陸域に達したと推定され、著しい激震域と富士川河口付近に地震山と称する断層が出現した。駿河湾周辺の地殻変動や、駿河湾内で海面が盛上がる津波の発生が目撃されていることから、駿河湾にも断層モデルが仮定されている。すでに、安政東海地震の発生から100年以上経過していることから、次の東海地震の発生が懸念されている (を参照)。 「東海地震」も参照 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2229049 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 50848 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92645571 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:area
prop-ja:caption
  • 震央の位置を示した地図 (ja)
  • 震央の位置を示した地図 (ja)
prop-ja:center
  • 東海道沖 (ja)
  • 東海道沖 (ja)
prop-ja:date
  • 20040512162307 (xsd:decimal)
  • 0001-12-23 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:deaths
  • 死者2,000~3,000人と推定されている (ja)
  • 死者2,000~3,000人と推定されている (ja)
prop-ja:name
  • 安政東海地震 (ja)
  • 安政東海地震 (ja)
prop-ja:scale
  • 8.600000 (xsd:double)
prop-ja:scaletype
  • M 8.4, Mw 8.4 - (ja)
  • M 8.4, Mw 8.4 - (ja)
prop-ja:shindo
  • 7 (xsd:integer)
prop-ja:shindoarea
  • 甲斐甲西、駿河相良、遠江袋井 (ja)
  • 甲斐甲西、駿河相良、遠江袋井 (ja)
prop-ja:time
  • 9 (xsd:integer)
prop-ja:title
  • 五つの大地震 (ja)
  • 五つの大地震 (ja)
prop-ja:tsunami
  • 1362.0 (dbd:second)
prop-ja:type
prop-ja:url
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
georss:point
  • 34.0 137.8
rdf:type
rdfs:comment
  • 安政東海地震(あんせいとうかいじしん)は、江戸時代後期の嘉永7年11月4日(1854年12月23日)午前9時〜10時頃に発生した東海地震である。ここでいう「東海地震」とは南海トラフ沿い東側半分の東海道沖が震源域となる地震のことであり、いわゆる東南海地震の領域も本地震の震源域に含まれていたと考えられている。フィリピン海プレートの沈み込みに伴うプレート境界型の巨大地震と推定されている。当時は寅の大変(とらのたいへん)とも呼ばれた。 また、南海トラフ巨大地震の一つでもあるとされ、約32時間後に発生した安政南海地震 (M8.4) とともに安政地震、あるいは安政大地震とも総称される。この地震は嘉永年間に起きたが、この天変地異や前年の黒船来航を期に改元されて安政と改められ、歴史年表上では安政元年であることから安政を冠して呼ばれる。 安政東海地震の震源域は、駿河湾奥から陸域に達したと推定され、著しい激震域と富士川河口付近に地震山と称する断層が出現した。駿河湾周辺の地殻変動や、駿河湾内で海面が盛上がる津波の発生が目撃されていることから、駿河湾にも断層モデルが仮定されている。すでに、安政東海地震の発生から100年以上経過していることから、次の東海地震の発生が懸念されている (を参照)。 「東海地震」も参照 (ja)
  • 安政東海地震(あんせいとうかいじしん)は、江戸時代後期の嘉永7年11月4日(1854年12月23日)午前9時〜10時頃に発生した東海地震である。ここでいう「東海地震」とは南海トラフ沿い東側半分の東海道沖が震源域となる地震のことであり、いわゆる東南海地震の領域も本地震の震源域に含まれていたと考えられている。フィリピン海プレートの沈み込みに伴うプレート境界型の巨大地震と推定されている。当時は寅の大変(とらのたいへん)とも呼ばれた。 また、南海トラフ巨大地震の一つでもあるとされ、約32時間後に発生した安政南海地震 (M8.4) とともに安政地震、あるいは安政大地震とも総称される。この地震は嘉永年間に起きたが、この天変地異や前年の黒船来航を期に改元されて安政と改められ、歴史年表上では安政元年であることから安政を冠して呼ばれる。 安政東海地震の震源域は、駿河湾奥から陸域に達したと推定され、著しい激震域と富士川河口付近に地震山と称する断層が出現した。駿河湾周辺の地殻変動や、駿河湾内で海面が盛上がる津波の発生が目撃されていることから、駿河湾にも断層モデルが仮定されている。すでに、安政東海地震の発生から100年以上経過していることから、次の東海地震の発生が懸念されている (を参照)。 「東海地震」も参照 (ja)
rdfs:label
  • 安政東海地震 (ja)
  • 安政東海地震 (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(137.80000305176 34)
geo:lat
  • 34.000000 (xsd:float)
geo:long
  • 137.800003 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of