真田 昌幸(さなだ まさゆき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。 甲斐国の武田信玄の家臣となり信濃先方衆となった地方領主真田氏の出身で、真田幸綱(幸隆)の三男。信玄・勝頼の2代に仕え、武田氏滅亡後に自立。織田信長の軍門に降り、滝川一益の与力となったが、本能寺の変後に再び自立し、近隣の北条氏や徳川氏、上杉氏との折衝を経て、豊臣政権下において所領を安堵された。上田合戦で2度にわたって徳川軍を撃退したことで、徳川家康を大いに恐れさせた逸話で知られるが、関ヶ原の戦いで西軍についたために改易された。 軍記物や講談、小説などに登場したことで、後世には戦国時代きっての知将としてよく知られるようになった。 子に真田信之(上田藩初代藩主)、真田信繁(真田幸村)らがいる。

Property Value
dbo:abstract
  • 真田 昌幸(さなだ まさゆき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。 甲斐国の武田信玄の家臣となり信濃先方衆となった地方領主真田氏の出身で、真田幸綱(幸隆)の三男。信玄・勝頼の2代に仕え、武田氏滅亡後に自立。織田信長の軍門に降り、滝川一益の与力となったが、本能寺の変後に再び自立し、近隣の北条氏や徳川氏、上杉氏との折衝を経て、豊臣政権下において所領を安堵された。上田合戦で2度にわたって徳川軍を撃退したことで、徳川家康を大いに恐れさせた逸話で知られるが、関ヶ原の戦いで西軍についたために改易された。 軍記物や講談、小説などに登場したことで、後世には戦国時代きっての知将としてよく知られるようになった。 子に真田信之(上田藩初代藩主)、真田信繁(真田幸村)らがいる。 (ja)
  • 真田 昌幸(さなだ まさゆき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。 甲斐国の武田信玄の家臣となり信濃先方衆となった地方領主真田氏の出身で、真田幸綱(幸隆)の三男。信玄・勝頼の2代に仕え、武田氏滅亡後に自立。織田信長の軍門に降り、滝川一益の与力となったが、本能寺の変後に再び自立し、近隣の北条氏や徳川氏、上杉氏との折衝を経て、豊臣政権下において所領を安堵された。上田合戦で2度にわたって徳川軍を撃退したことで、徳川家康を大いに恐れさせた逸話で知られるが、関ヶ原の戦いで西軍についたために改易された。 軍記物や講談、小説などに登場したことで、後世には戦国時代きっての知将としてよく知られるようになった。 子に真田信之(上田藩初代藩主)、真田信繁(真田幸村)らがいる。 (ja)
dbo:alias
  • 真田源五郎(幼名)→武藤喜兵衛→真田昌幸 (ja)
  • 一翁閑雪大居士 (ja)
  • 長谷寺殿一翁千雪大居士 (ja)
  • 通称:喜兵衛 (ja)
  • 真田源五郎(幼名)→武藤喜兵衛→真田昌幸 (ja)
  • 一翁閑雪大居士 (ja)
  • 長谷寺殿一翁千雪大居士 (ja)
  • 通称:喜兵衛 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 105411 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 27892 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92432094 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:主君
prop-ja:兄弟
prop-ja:別名
prop-ja:墓所
prop-ja:
  • 正室:山手殿(寒松院殿) (ja)
  • 正室:山手殿(寒松院殿) (ja)
prop-ja:
  • 信之、信繁(幸村)、信勝、昌親、村松殿(小山田茂誠室)、清寿院(真田幸政室)、娘(鎌原重春室)、清陽院(保科正光室)、趙州院(宇多頼次室のち滝川一積室)、清光院(妻木頼熊室)、於楽 (ja)
  • 信之、信繁(幸村)、信勝、昌親、村松殿(小山田茂誠室)、清寿院(真田幸政室)、娘(鎌原重春室)、清陽院(保科正光室)、趙州院(宇多頼次室のち滝川一積室)、清光院(妻木頼熊室)、於楽 (ja)
prop-ja:官位
prop-ja:戒名
  • 一翁閑雪大居士 (ja)
  • 長谷寺殿一翁千雪大居士 (ja)
  • 一翁閑雪大居士 (ja)
  • 長谷寺殿一翁千雪大居士 (ja)
prop-ja:改名
  • 真田源五郎(幼名)→武藤喜兵衛→真田昌幸 (ja)
  • 真田源五郎(幼名)→武藤喜兵衛→真田昌幸 (ja)
prop-ja:時代
prop-ja:死没
  • 0001-06-04 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:氏名
  • 真田 昌幸 (ja)
  • 真田 昌幸 (ja)
prop-ja:氏族
  • 真田氏(自称滋野氏)→源姓武藤氏→真田氏 (ja)
  • 真田氏(自称滋野氏)→源姓武藤氏→真田氏 (ja)
prop-ja:父母
  • 養父:武藤三郎左衛門尉 (ja)
  • 父:真田幸綱、母:河原隆正の妹・恭雲院 (ja)
  • 養父:武藤三郎左衛門尉 (ja)
  • 父:真田幸綱、母:河原隆正の妹・恭雲院 (ja)
prop-ja:生誕
  • 天文16年(1547年)? (ja)
  • 天文16年(1547年)? (ja)
prop-ja:画像
  • Sanada-Masayuki.jpg (ja)
  • Sanada-Masayuki.jpg (ja)
prop-ja:画像サイズ
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • 真田昌幸像(信濃真田家13代当主・幸正所蔵) (ja)
  • 真田昌幸像(信濃真田家13代当主・幸正所蔵) (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 真田 昌幸(さなだ まさゆき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。 甲斐国の武田信玄の家臣となり信濃先方衆となった地方領主真田氏の出身で、真田幸綱(幸隆)の三男。信玄・勝頼の2代に仕え、武田氏滅亡後に自立。織田信長の軍門に降り、滝川一益の与力となったが、本能寺の変後に再び自立し、近隣の北条氏や徳川氏、上杉氏との折衝を経て、豊臣政権下において所領を安堵された。上田合戦で2度にわたって徳川軍を撃退したことで、徳川家康を大いに恐れさせた逸話で知られるが、関ヶ原の戦いで西軍についたために改易された。 軍記物や講談、小説などに登場したことで、後世には戦国時代きっての知将としてよく知られるようになった。 子に真田信之(上田藩初代藩主)、真田信繁(真田幸村)らがいる。 (ja)
  • 真田 昌幸(さなだ まさゆき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。 甲斐国の武田信玄の家臣となり信濃先方衆となった地方領主真田氏の出身で、真田幸綱(幸隆)の三男。信玄・勝頼の2代に仕え、武田氏滅亡後に自立。織田信長の軍門に降り、滝川一益の与力となったが、本能寺の変後に再び自立し、近隣の北条氏や徳川氏、上杉氏との折衝を経て、豊臣政権下において所領を安堵された。上田合戦で2度にわたって徳川軍を撃退したことで、徳川家康を大いに恐れさせた逸話で知られるが、関ヶ原の戦いで西軍についたために改易された。 軍記物や講談、小説などに登場したことで、後世には戦国時代きっての知将としてよく知られるようになった。 子に真田信之(上田藩初代藩主)、真田信繁(真田幸村)らがいる。 (ja)
rdfs:label
  • 真田昌幸 (ja)
  • 真田昌幸 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 真田 昌幸 (ja)
  • 真田 昌幸 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:builders of
is prop-ja:commander of
is prop-ja:rulers of
is prop-ja:主君 of
is prop-ja:人物 of
is prop-ja:兄弟 of
is prop-ja: of
is prop-ja: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of