第二次世界大戦における連合国(れんごうこく、旧字体: 聯合國、英: Alliesまたは英: United Nations(現在の国際連合と同名))とは、枢軸国(ドイツ、イタリア、日本など)と敵対した国家連合。具体的にはアメリカ、中華民国、イギリス、ソ連、フランスなど26カ国が該当する。 第二次世界大戦における連合国は、1939年9月1日、ドイツ国によるポーランド侵攻にはじまる欧州戦線でドイツの陣営と戦った国々と、1941年12月8日の日本によるマレー作戦及び真珠湾攻撃に始まる太平洋戦争において日本の陣営と戦った国々がある。このうちイギリス、アメリカ合衆国、中華民国、オーストラリアを含む大部分の諸国は参戦の時点から終戦までの期間に日独両陣営と戦争状態にあったが、日ソ不可侵条約によってソビエト連邦が対日戦に参戦したのは1945年8月のことである。日ソ中立条約は、法的有効期間中にソ連によって破棄された。 一方でユーゴスラビアのパルチザンなど交戦当時は国家を代表する存在ではなかったが、1945年3月、チトーを首班とし、亡命政府の代表3人を含むユーゴスラビア民主主義連邦臨時政府が形成され、国際的承認を得たことで、国家代表政府として連合国の政府として承認される事例もあった。

Property Value
dbo:abstract
  • 第二次世界大戦における連合国(れんごうこく、旧字体: 聯合國、英: Alliesまたは英: United Nations(現在の国際連合と同名))とは、枢軸国(ドイツ、イタリア、日本など)と敵対した国家連合。具体的にはアメリカ、中華民国、イギリス、ソ連、フランスなど26カ国が該当する。 第二次世界大戦における連合国は、1939年9月1日、ドイツ国によるポーランド侵攻にはじまる欧州戦線でドイツの陣営と戦った国々と、1941年12月8日の日本によるマレー作戦及び真珠湾攻撃に始まる太平洋戦争において日本の陣営と戦った国々がある。このうちイギリス、アメリカ合衆国、中華民国、オーストラリアを含む大部分の諸国は参戦の時点から終戦までの期間に日独両陣営と戦争状態にあったが、日ソ不可侵条約によってソビエト連邦が対日戦に参戦したのは1945年8月のことである。日ソ中立条約は、法的有効期間中にソ連によって破棄された。 ドイツやその他の枢軸国から攻撃を受けるなどし、領域を喪失した政府が亡命政府となり、戦争に参加している。戦後これらの亡命政府の多くは帰国したが、ソ連の影響力が強い地域の亡命政府は復帰することが出来ず、戦後まもなく亡命政府の継承政権がソ連の傀儡共産主義政府に打倒されて衛星国となった。統一前の東ドイツことドイツ民主共和国、ハンガリー、ブルガリア、ルーマニアなど枢軸国だけではなく、連合国側であったポーランド、ブルガリア、チェコスロバキア、東アジアのモンゴル人民共和国などがソ連の衛星国と呼ばれた。 一方でユーゴスラビアのパルチザンなど交戦当時は国家を代表する存在ではなかったが、1945年3月、チトーを首班とし、亡命政府の代表3人を含むユーゴスラビア民主主義連邦臨時政府が形成され、国際的承認を得たことで、国家代表政府として連合国の政府として承認される事例もあった。 連合国は戦後処理問題などで比較的緊密な連絡を取った。現在の国際連合 (United Nations) は、戦争中の連合国協議によって生まれた国際機関である。日本では国際連合と訳されているが、原語に忠実に考えれば連合国と訳すのが妥当である。現国際連合は連合国諸国が原加盟国となっている。特に中心となったアメリカ合衆国・イギリス・ソビエト連邦(継承国 ロシア)・フランス・中華民国(継承国 中華人民共和国)は、国際連合憲章によって安全保障理事会における「常任理事国」の地位が与えられ、拒否権などの特権を有するなど、国際社会において強い影響を持つこととなった。変更するには全常任理事国の同意による改正が必要である。 第一次大戦においては、英仏米側参戦国を、英語でAllied and Associated Powers(協商および連合国)といい、これに対する訳語としても日本語では連合国があてられている。 (ja)
  • 第二次世界大戦における連合国(れんごうこく、旧字体: 聯合國、英: Alliesまたは英: United Nations(現在の国際連合と同名))とは、枢軸国(ドイツ、イタリア、日本など)と敵対した国家連合。具体的にはアメリカ、中華民国、イギリス、ソ連、フランスなど26カ国が該当する。 第二次世界大戦における連合国は、1939年9月1日、ドイツ国によるポーランド侵攻にはじまる欧州戦線でドイツの陣営と戦った国々と、1941年12月8日の日本によるマレー作戦及び真珠湾攻撃に始まる太平洋戦争において日本の陣営と戦った国々がある。このうちイギリス、アメリカ合衆国、中華民国、オーストラリアを含む大部分の諸国は参戦の時点から終戦までの期間に日独両陣営と戦争状態にあったが、日ソ不可侵条約によってソビエト連邦が対日戦に参戦したのは1945年8月のことである。日ソ中立条約は、法的有効期間中にソ連によって破棄された。 ドイツやその他の枢軸国から攻撃を受けるなどし、領域を喪失した政府が亡命政府となり、戦争に参加している。戦後これらの亡命政府の多くは帰国したが、ソ連の影響力が強い地域の亡命政府は復帰することが出来ず、戦後まもなく亡命政府の継承政権がソ連の傀儡共産主義政府に打倒されて衛星国となった。統一前の東ドイツことドイツ民主共和国、ハンガリー、ブルガリア、ルーマニアなど枢軸国だけではなく、連合国側であったポーランド、ブルガリア、チェコスロバキア、東アジアのモンゴル人民共和国などがソ連の衛星国と呼ばれた。 一方でユーゴスラビアのパルチザンなど交戦当時は国家を代表する存在ではなかったが、1945年3月、チトーを首班とし、亡命政府の代表3人を含むユーゴスラビア民主主義連邦臨時政府が形成され、国際的承認を得たことで、国家代表政府として連合国の政府として承認される事例もあった。 連合国は戦後処理問題などで比較的緊密な連絡を取った。現在の国際連合 (United Nations) は、戦争中の連合国協議によって生まれた国際機関である。日本では国際連合と訳されているが、原語に忠実に考えれば連合国と訳すのが妥当である。現国際連合は連合国諸国が原加盟国となっている。特に中心となったアメリカ合衆国・イギリス・ソビエト連邦(継承国 ロシア)・フランス・中華民国(継承国 中華人民共和国)は、国際連合憲章によって安全保障理事会における「常任理事国」の地位が与えられ、拒否権などの特権を有するなど、国際社会において強い影響を持つこととなった。変更するには全常任理事国の同意による改正が必要である。 第一次大戦においては、英仏米側参戦国を、英語でAllied and Associated Powers(協商および連合国)といい、これに対する訳語としても日本語では連合国があてられている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 65327 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 22475 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92259208 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:align
  • right (ja)
  • right (ja)
prop-ja:caption
  • 20 (xsd:integer)
prop-ja:height
  • 350 (xsd:integer)
  • 400 (xsd:integer)
prop-ja:image
  • FDR 1944 Color Portrait.jpg (ja)
  • Chiang Kai-shek Colour.jpg (ja)
  • General Charles de Gaulle in 1945 .jpg (ja)
  • Stalin Museum Batumi.jpg (ja)
  • Winston Churchill.jpg (ja)
  • FDR 1944 Color Portrait.jpg (ja)
  • Chiang Kai-shek Colour.jpg (ja)
  • General Charles de Gaulle in 1945 .jpg (ja)
  • Stalin Museum Batumi.jpg (ja)
  • Winston Churchill.jpg (ja)
prop-ja:totalWidth
  • 260 (xsd:integer)
prop-ja:width
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 第二次世界大戦における連合国(れんごうこく、旧字体: 聯合國、英: Alliesまたは英: United Nations(現在の国際連合と同名))とは、枢軸国(ドイツ、イタリア、日本など)と敵対した国家連合。具体的にはアメリカ、中華民国、イギリス、ソ連、フランスなど26カ国が該当する。 第二次世界大戦における連合国は、1939年9月1日、ドイツ国によるポーランド侵攻にはじまる欧州戦線でドイツの陣営と戦った国々と、1941年12月8日の日本によるマレー作戦及び真珠湾攻撃に始まる太平洋戦争において日本の陣営と戦った国々がある。このうちイギリス、アメリカ合衆国、中華民国、オーストラリアを含む大部分の諸国は参戦の時点から終戦までの期間に日独両陣営と戦争状態にあったが、日ソ不可侵条約によってソビエト連邦が対日戦に参戦したのは1945年8月のことである。日ソ中立条約は、法的有効期間中にソ連によって破棄された。 一方でユーゴスラビアのパルチザンなど交戦当時は国家を代表する存在ではなかったが、1945年3月、チトーを首班とし、亡命政府の代表3人を含むユーゴスラビア民主主義連邦臨時政府が形成され、国際的承認を得たことで、国家代表政府として連合国の政府として承認される事例もあった。 (ja)
  • 第二次世界大戦における連合国(れんごうこく、旧字体: 聯合國、英: Alliesまたは英: United Nations(現在の国際連合と同名))とは、枢軸国(ドイツ、イタリア、日本など)と敵対した国家連合。具体的にはアメリカ、中華民国、イギリス、ソ連、フランスなど26カ国が該当する。 第二次世界大戦における連合国は、1939年9月1日、ドイツ国によるポーランド侵攻にはじまる欧州戦線でドイツの陣営と戦った国々と、1941年12月8日の日本によるマレー作戦及び真珠湾攻撃に始まる太平洋戦争において日本の陣営と戦った国々がある。このうちイギリス、アメリカ合衆国、中華民国、オーストラリアを含む大部分の諸国は参戦の時点から終戦までの期間に日独両陣営と戦争状態にあったが、日ソ不可侵条約によってソビエト連邦が対日戦に参戦したのは1945年8月のことである。日ソ中立条約は、法的有効期間中にソ連によって破棄された。 一方でユーゴスラビアのパルチザンなど交戦当時は国家を代表する存在ではなかったが、1945年3月、チトーを首班とし、亡命政府の代表3人を含むユーゴスラビア民主主義連邦臨時政府が形成され、国際的承認を得たことで、国家代表政府として連合国の政府として承認される事例もあった。 (ja)
rdfs:label
  • 連合国 (第二次世界大戦) (ja)
  • 連合国 (第二次世界大戦) (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:allegiance of
is prop-ja:allies of
is prop-ja:caption of
is prop-ja:eligibility of
is prop-ja:result of
is prop-ja:内容 of
is prop-ja:変遷 of
is prop-ja:締約国 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of