大覚寺(だいかくじ)は、京都市右京区嵯峨大沢町にある真言宗大覚寺派の大本山の寺院。山号は嵯峨山。本尊は不動明王を中心とする五大明王。開山は恒寂入道親王である。嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院である。また、後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史に深い関わりをもつ寺院である。また、嵯峨天皇を流祖と仰ぐ華道嵯峨御流の総司所(家元)である。 時代劇の撮影所が多い太秦の近くということもあり、寺の境内(大沢池や明智門など)は(特に時代劇の)映画やテレビなどの撮影によく使われている。

Property Value
dbo:abstract
  • 大覚寺(だいかくじ)は、京都市右京区嵯峨大沢町にある真言宗大覚寺派の大本山の寺院。山号は嵯峨山。本尊は不動明王を中心とする五大明王。開山は恒寂入道親王である。嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院である。また、後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史に深い関わりをもつ寺院である。また、嵯峨天皇を流祖と仰ぐ華道嵯峨御流の総司所(家元)である。 時代劇の撮影所が多い太秦の近くということもあり、寺の境内(大沢池や明智門など)は(特に時代劇の)映画やテレビなどの撮影によく使われている。 (ja)
  • 大覚寺(だいかくじ)は、京都市右京区嵯峨大沢町にある真言宗大覚寺派の大本山の寺院。山号は嵯峨山。本尊は不動明王を中心とする五大明王。開山は恒寂入道親王である。嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院である。また、後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史に深い関わりをもつ寺院である。また、嵯峨天皇を流祖と仰ぐ華道嵯峨御流の総司所(家元)である。 時代劇の撮影所が多い太秦の近くということもあり、寺の境内(大沢池や明智門など)は(特に時代劇の)映画やテレビなどの撮影によく使われている。 (ja)
dbo:address
  • 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4 (ja)
  • 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 83324 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 14370 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92014177 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 0001-02-01 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:別称
  • 大覚寺門跡、旧嵯峨御所 (ja)
  • 大覚寺門跡、旧嵯峨御所 (ja)
prop-ja:創建年
  • 貞観18年(876年) (ja)
  • 貞観18年(876年) (ja)
prop-ja:名称
  • 大覚寺 (ja)
  • 大覚寺 (ja)
prop-ja:地図
  • Japan Kyoto city (ja)
  • Japan Kyoto city (ja)
prop-ja:宗派
prop-ja:寺格
prop-ja:山号
  • 嵯峨山 (ja)
  • 嵯峨山 (ja)
prop-ja:所在地
  • 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4 (ja)
  • 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4 (ja)
prop-ja:文化財
prop-ja:本尊
prop-ja:札所等
  • 神仏霊場巡拝の道第89番(京都第9番) (ja)
  • 真言宗十八本山第5番 (ja)
  • 近畿三十六不動尊霊場第13番 (ja)
  • 神仏霊場巡拝の道第89番(京都第9番) (ja)
  • 真言宗十八本山第5番 (ja)
  • 近畿三十六不動尊霊場第13番 (ja)
prop-ja:正式名
  • 旧嵯峨御所大覚寺門跡 (ja)
  • 旧嵯峨御所大覚寺門跡 (ja)
prop-ja:画像
  • 260 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • 境内(建物は式台玄関) (ja)
  • 境内(建物は式台玄関) (ja)
prop-ja:範囲
  • 嵯峨天皇が譲位を契機として冷然院からこの新院へと遷御した時期に最大幅約12メートル、深さ約1メートル規模拡張され、拡張と同時に流末に水位調節のために石組み溝が新たに設けられ、これによって流路全体がせき止められて池状のたまりとなっていたこと、このことから改修時期には供給される水量が減少し、池の注ぎ口に設けられた溝もやがて埋没し、流水方向に直交して低い土手が築かれてここに帯状に玉石敷が造られると同時に施設の西側に景石が添えられ、この施設によって流路は大きくせき止められて広大なたまりを形成しオーバーフローして大沢池に注ぎ込むこととなっていたものと考えられている (ja)
  • 嵯峨天皇が譲位を契機として冷然院からこの新院へと遷御した時期に最大幅約12メートル、深さ約1メートル規模拡張され、拡張と同時に流末に水位調節のために石組み溝が新たに設けられ、これによって流路全体がせき止められて池状のたまりとなっていたこと、このことから改修時期には供給される水量が減少し、池の注ぎ口に設けられた溝もやがて埋没し、流水方向に直交して低い土手が築かれてここに帯状に玉石敷が造られると同時に施設の西側に景石が添えられ、この施設によって流路は大きくせき止められて広大なたまりを形成しオーバーフローして大沢池に注ぎ込むこととなっていたものと考えられている (ja)
prop-ja:開基
prop-ja:開山
dct:subject
georss:point
  • 35.02823611111111 135.67774166666666
rdf:type
rdfs:comment
  • 大覚寺(だいかくじ)は、京都市右京区嵯峨大沢町にある真言宗大覚寺派の大本山の寺院。山号は嵯峨山。本尊は不動明王を中心とする五大明王。開山は恒寂入道親王である。嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院である。また、後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史に深い関わりをもつ寺院である。また、嵯峨天皇を流祖と仰ぐ華道嵯峨御流の総司所(家元)である。 時代劇の撮影所が多い太秦の近くということもあり、寺の境内(大沢池や明智門など)は(特に時代劇の)映画やテレビなどの撮影によく使われている。 (ja)
  • 大覚寺(だいかくじ)は、京都市右京区嵯峨大沢町にある真言宗大覚寺派の大本山の寺院。山号は嵯峨山。本尊は不動明王を中心とする五大明王。開山は恒寂入道親王である。嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院である。また、後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史に深い関わりをもつ寺院である。また、嵯峨天皇を流祖と仰ぐ華道嵯峨御流の総司所(家元)である。 時代劇の撮影所が多い太秦の近くということもあり、寺の境内(大沢池や明智門など)は(特に時代劇の)映画やテレビなどの撮影によく使われている。 (ja)
rdfs:label
  • 大覚寺 (ja)
  • 大覚寺 (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(135.677734375 35.02823638916)
geo:lat
  • 35.028236 (xsd:float)
geo:long
  • 135.677734 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 大覚寺 (ja)
  • 大覚寺 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:imageCaption of
is prop-ja:宗派 of
is prop-ja:寺院 of
is prop-ja:崩御場所 of
is prop-ja:没地 of
is prop-ja:門跡 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of