承久の乱(じょうきゅうのらん)は、1221年(承久3年)に、後鳥羽上皇が鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げて敗れた兵乱。日本初の武家政権という新興勢力を倒し、古代より続く朝廷の復権を目的とした争いである。平安時代末期の貴族階級の没落と武士階級の躍進を経て誕生した鎌倉幕府は、武家による関東の地方政権に過ぎなかったが、承久の乱の勝利以降、東国そして朝廷の支配が強固だった西国へと、武家政権として初めて日本全土の統治を目指すことになった。争いの呼称は、承久の変、また第三者の視点で承久合戦ともいう。 日本史上初の朝廷と武家政権の間で起きた武力による争いである。鎌倉幕府の初代将軍源頼朝から3代将軍実朝までの3人は清和天皇の血を引く源氏将軍であり、朝廷にとって身内ともいえ、この間は武力行使には至らなかった。しかし、2代将軍頼家に続き3代将軍実朝も暗殺されて鎌倉から源氏将軍が途絶えると、鎌倉幕府は朝廷から形だけの4代将軍を迎え入れ、実際は将軍の補佐役である執権の北条義時が幕府の実権を握るようになった。これは後鳥羽上皇の怒りをかい北条義時との関係は悪化していき、2年後、上皇は義時追討の院宣を発布し挙兵したが幕府軍に敗北し隠岐に配流された。以後、鎌倉幕府は、朝廷の権力を制限し、京都に朝廷を監視する六波羅探題を置き、皇位継承等にも影響力を持つようになった。

Property Value
dbo:abstract
  • 承久の乱(じょうきゅうのらん)は、1221年(承久3年)に、後鳥羽上皇が鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げて敗れた兵乱。日本初の武家政権という新興勢力を倒し、古代より続く朝廷の復権を目的とした争いである。平安時代末期の貴族階級の没落と武士階級の躍進を経て誕生した鎌倉幕府は、武家による関東の地方政権に過ぎなかったが、承久の乱の勝利以降、東国そして朝廷の支配が強固だった西国へと、武家政権として初めて日本全土の統治を目指すことになった。争いの呼称は、承久の変、また第三者の視点で承久合戦ともいう。 日本史上初の朝廷と武家政権の間で起きた武力による争いである。鎌倉幕府の初代将軍源頼朝から3代将軍実朝までの3人は清和天皇の血を引く源氏将軍であり、朝廷にとって身内ともいえ、この間は武力行使には至らなかった。しかし、2代将軍頼家に続き3代将軍実朝も暗殺されて鎌倉から源氏将軍が途絶えると、鎌倉幕府は朝廷から形だけの4代将軍を迎え入れ、実際は将軍の補佐役である執権の北条義時が幕府の実権を握るようになった。これは後鳥羽上皇の怒りをかい北条義時との関係は悪化していき、2年後、上皇は義時追討の院宣を発布し挙兵したが幕府軍に敗北し隠岐に配流された。以後、鎌倉幕府は、朝廷の権力を制限し、京都に朝廷を監視する六波羅探題を置き、皇位継承等にも影響力を持つようになった。 なお、承久の乱の150年程前の11世紀後半、鎌倉に源氏の守り神の神社として創建され、それ以来、鎌倉武士の守護神となった鶴岡八幡宮には摂末社の今宮があり、承久の乱で敗者となった後鳥羽上皇、順徳天皇、土御門天皇の3人が祀られている。 (ja)
  • 承久の乱(じょうきゅうのらん)は、1221年(承久3年)に、後鳥羽上皇が鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げて敗れた兵乱。日本初の武家政権という新興勢力を倒し、古代より続く朝廷の復権を目的とした争いである。平安時代末期の貴族階級の没落と武士階級の躍進を経て誕生した鎌倉幕府は、武家による関東の地方政権に過ぎなかったが、承久の乱の勝利以降、東国そして朝廷の支配が強固だった西国へと、武家政権として初めて日本全土の統治を目指すことになった。争いの呼称は、承久の変、また第三者の視点で承久合戦ともいう。 日本史上初の朝廷と武家政権の間で起きた武力による争いである。鎌倉幕府の初代将軍源頼朝から3代将軍実朝までの3人は清和天皇の血を引く源氏将軍であり、朝廷にとって身内ともいえ、この間は武力行使には至らなかった。しかし、2代将軍頼家に続き3代将軍実朝も暗殺されて鎌倉から源氏将軍が途絶えると、鎌倉幕府は朝廷から形だけの4代将軍を迎え入れ、実際は将軍の補佐役である執権の北条義時が幕府の実権を握るようになった。これは後鳥羽上皇の怒りをかい北条義時との関係は悪化していき、2年後、上皇は義時追討の院宣を発布し挙兵したが幕府軍に敗北し隠岐に配流された。以後、鎌倉幕府は、朝廷の権力を制限し、京都に朝廷を監視する六波羅探題を置き、皇位継承等にも影響力を持つようになった。 なお、承久の乱の150年程前の11世紀後半、鎌倉に源氏の守り神の神社として創建され、それ以来、鎌倉武士の守護神となった鶴岡八幡宮には摂末社の今宮があり、承久の乱で敗者となった後鳥羽上皇、順徳天皇、土御門天皇の3人が祀られている。 (ja)
dbo:combatant
  • 25x20px鎌倉幕府
  • 25x20px朝廷
dbo:description
  • 「瀬田の唐橋」朝廷にとって宇治川とともに瀬田川は防衛の要衝で、現在の滋賀県大津市の瀬田一帯も戦場となった。 (ja)
  • 「瀬田の唐橋」朝廷にとって宇治川とともに瀬田川は防衛の要衝で、現在の滋賀県大津市の瀬田一帯も戦場となった。 (ja)
dbo:result
  • 鎌倉幕府の圧勝
dbo:strength
  • 約1,700(諸説あり)
  • 約190,000(吾妻鏡)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 40571 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 21380 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92677261 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:battleName
  • 承久の乱 (ja)
  • 承久の乱 (ja)
prop-ja:caption
  • 「瀬田の唐橋」朝廷にとって宇治川とともに瀬田川は防衛の要衝で、現在の滋賀県大津市の瀬田一帯も戦場となった。 (ja)
  • 「瀬田の唐橋」朝廷にとって宇治川とともに瀬田川は防衛の要衝で、現在の滋賀県大津市の瀬田一帯も戦場となった。 (ja)
prop-ja:combatant
  • 25 (xsd:integer)
prop-ja:commander
  • 25 (xsd:integer)
prop-ja:conflict
  • 承久の乱 (ja)
  • 承久の乱 (ja)
prop-ja:date
  • (ユリウス暦) (ja)
  • (旧暦)承久3年6月 (ja)
  • (ユリウス暦) (ja)
  • (旧暦)承久3年6月 (ja)
prop-ja:place
prop-ja:result
prop-ja:strength
  • 約1,700(諸説あり) (ja)
  • 約190,000(吾妻鏡) (ja)
  • 約1,700(諸説あり) (ja)
  • 約190,000(吾妻鏡) (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 承久の乱(じょうきゅうのらん)は、1221年(承久3年)に、後鳥羽上皇が鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げて敗れた兵乱。日本初の武家政権という新興勢力を倒し、古代より続く朝廷の復権を目的とした争いである。平安時代末期の貴族階級の没落と武士階級の躍進を経て誕生した鎌倉幕府は、武家による関東の地方政権に過ぎなかったが、承久の乱の勝利以降、東国そして朝廷の支配が強固だった西国へと、武家政権として初めて日本全土の統治を目指すことになった。争いの呼称は、承久の変、また第三者の視点で承久合戦ともいう。 日本史上初の朝廷と武家政権の間で起きた武力による争いである。鎌倉幕府の初代将軍源頼朝から3代将軍実朝までの3人は清和天皇の血を引く源氏将軍であり、朝廷にとって身内ともいえ、この間は武力行使には至らなかった。しかし、2代将軍頼家に続き3代将軍実朝も暗殺されて鎌倉から源氏将軍が途絶えると、鎌倉幕府は朝廷から形だけの4代将軍を迎え入れ、実際は将軍の補佐役である執権の北条義時が幕府の実権を握るようになった。これは後鳥羽上皇の怒りをかい北条義時との関係は悪化していき、2年後、上皇は義時追討の院宣を発布し挙兵したが幕府軍に敗北し隠岐に配流された。以後、鎌倉幕府は、朝廷の権力を制限し、京都に朝廷を監視する六波羅探題を置き、皇位継承等にも影響力を持つようになった。 (ja)
  • 承久の乱(じょうきゅうのらん)は、1221年(承久3年)に、後鳥羽上皇が鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げて敗れた兵乱。日本初の武家政権という新興勢力を倒し、古代より続く朝廷の復権を目的とした争いである。平安時代末期の貴族階級の没落と武士階級の躍進を経て誕生した鎌倉幕府は、武家による関東の地方政権に過ぎなかったが、承久の乱の勝利以降、東国そして朝廷の支配が強固だった西国へと、武家政権として初めて日本全土の統治を目指すことになった。争いの呼称は、承久の変、また第三者の視点で承久合戦ともいう。 日本史上初の朝廷と武家政権の間で起きた武力による争いである。鎌倉幕府の初代将軍源頼朝から3代将軍実朝までの3人は清和天皇の血を引く源氏将軍であり、朝廷にとって身内ともいえ、この間は武力行使には至らなかった。しかし、2代将軍頼家に続き3代将軍実朝も暗殺されて鎌倉から源氏将軍が途絶えると、鎌倉幕府は朝廷から形だけの4代将軍を迎え入れ、実際は将軍の補佐役である執権の北条義時が幕府の実権を握るようになった。これは後鳥羽上皇の怒りをかい北条義時との関係は悪化していき、2年後、上皇は義時追討の院宣を発布し挙兵したが幕府軍に敗北し隠岐に配流された。以後、鎌倉幕府は、朝廷の権力を制限し、京都に朝廷を監視する六波羅探題を置き、皇位継承等にも影響力を持つようになった。 (ja)
rdfs:label
  • 承久の乱 (ja)
  • 承久の乱 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 承久の乱 (ja)
  • 承久の乱 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of