東国(あづまのくに)とは、近代以前の日本における地理概念の一つ。「アヅマ」および「アヅマノクニ」は上古から用いられてきた大和言葉(和語)と考えられ、後者は「アヅマ(※そういう名の特定地域)が所在する土地」、もしくは「東の国」「東方(東の方)の土地」などを意味した。特定地域を指さない「アヅマ」は、縄文時代から弥生時代にかけての時代の文化圏としての東日本(当時の西日本と対比される東日本) とほぼ一致する越後国・信濃国・三河国以東の地域を指すことが多い。 漢字を用い始めて間もない時代の用字には「吾嬬」「吾妻」「我姫」「阿豆麻」があった。その後も定義としては曖昧さを多分に含む語として推移する。 天武天皇の頃(飛鳥時代)から東海道諸国を「アヅマ」「アヅマノクニ(東国)」と呼ぶようになり、それまでの「アヅマ」のうち足柄峠・碓氷峠の坂の東を「坂東(ばんどう)」と呼び始めて、奈良時代初頭ごろまでに定着した(※なお、奈良時代における『関東』という語は三関以東を指し、中部地方を含んでいた。『関東』が今の関東地方を指すようになるのは鎌倉時代以降)。奈良時代の防人を出す諸国は東国からと決められており、万葉集の東歌(あづまうた)や防人歌は当時の「アヅマノクニ(東国)」に帰するものである。 音読みで東国(とうごく)ともいうが、こちらは畿内から見て東の諸国を指し、西国(さいごく)と対義である。

Property Value
dbo:abstract
  • 東国(あづまのくに)とは、近代以前の日本における地理概念の一つ。「アヅマ」および「アヅマノクニ」は上古から用いられてきた大和言葉(和語)と考えられ、後者は「アヅマ(※そういう名の特定地域)が所在する土地」、もしくは「東の国」「東方(東の方)の土地」などを意味した。特定地域を指さない「アヅマ」は、縄文時代から弥生時代にかけての時代の文化圏としての東日本(当時の西日本と対比される東日本) とほぼ一致する越後国・信濃国・三河国以東の地域を指すことが多い。 漢字を用い始めて間もない時代の用字には「吾嬬」「吾妻」「我姫」「阿豆麻」があった。その後も定義としては曖昧さを多分に含む語として推移する。 天武天皇の頃(飛鳥時代)から東海道諸国を「アヅマ」「アヅマノクニ(東国)」と呼ぶようになり、それまでの「アヅマ」のうち足柄峠・碓氷峠の坂の東を「坂東(ばんどう)」と呼び始めて、奈良時代初頭ごろまでに定着した(※なお、奈良時代における『関東』という語は三関以東を指し、中部地方を含んでいた。『関東』が今の関東地方を指すようになるのは鎌倉時代以降)。奈良時代の防人を出す諸国は東国からと決められており、万葉集の東歌(あづまうた)や防人歌は当時の「アヅマノクニ(東国)」に帰するものである。 音読みで東国(とうごく)ともいうが、こちらは畿内から見て東の諸国を指し、西国(さいごく)と対義である。 なお、坂東と区別して東北地方は蝦夷(えみし)あるいは陸奥(みちのく)と呼ばれるようになった。 (ja)
  • 東国(あづまのくに)とは、近代以前の日本における地理概念の一つ。「アヅマ」および「アヅマノクニ」は上古から用いられてきた大和言葉(和語)と考えられ、後者は「アヅマ(※そういう名の特定地域)が所在する土地」、もしくは「東の国」「東方(東の方)の土地」などを意味した。特定地域を指さない「アヅマ」は、縄文時代から弥生時代にかけての時代の文化圏としての東日本(当時の西日本と対比される東日本) とほぼ一致する越後国・信濃国・三河国以東の地域を指すことが多い。 漢字を用い始めて間もない時代の用字には「吾嬬」「吾妻」「我姫」「阿豆麻」があった。その後も定義としては曖昧さを多分に含む語として推移する。 天武天皇の頃(飛鳥時代)から東海道諸国を「アヅマ」「アヅマノクニ(東国)」と呼ぶようになり、それまでの「アヅマ」のうち足柄峠・碓氷峠の坂の東を「坂東(ばんどう)」と呼び始めて、奈良時代初頭ごろまでに定着した(※なお、奈良時代における『関東』という語は三関以東を指し、中部地方を含んでいた。『関東』が今の関東地方を指すようになるのは鎌倉時代以降)。奈良時代の防人を出す諸国は東国からと決められており、万葉集の東歌(あづまうた)や防人歌は当時の「アヅマノクニ(東国)」に帰するものである。 音読みで東国(とうごく)ともいうが、こちらは畿内から見て東の諸国を指し、西国(さいごく)と対義である。 なお、坂東と区別して東北地方は蝦夷(えみし)あるいは陸奥(みちのく)と呼ばれるようになった。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1007243 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 9713 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91471701 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 東国(あづまのくに)とは、近代以前の日本における地理概念の一つ。「アヅマ」および「アヅマノクニ」は上古から用いられてきた大和言葉(和語)と考えられ、後者は「アヅマ(※そういう名の特定地域)が所在する土地」、もしくは「東の国」「東方(東の方)の土地」などを意味した。特定地域を指さない「アヅマ」は、縄文時代から弥生時代にかけての時代の文化圏としての東日本(当時の西日本と対比される東日本) とほぼ一致する越後国・信濃国・三河国以東の地域を指すことが多い。 漢字を用い始めて間もない時代の用字には「吾嬬」「吾妻」「我姫」「阿豆麻」があった。その後も定義としては曖昧さを多分に含む語として推移する。 天武天皇の頃(飛鳥時代)から東海道諸国を「アヅマ」「アヅマノクニ(東国)」と呼ぶようになり、それまでの「アヅマ」のうち足柄峠・碓氷峠の坂の東を「坂東(ばんどう)」と呼び始めて、奈良時代初頭ごろまでに定着した(※なお、奈良時代における『関東』という語は三関以東を指し、中部地方を含んでいた。『関東』が今の関東地方を指すようになるのは鎌倉時代以降)。奈良時代の防人を出す諸国は東国からと決められており、万葉集の東歌(あづまうた)や防人歌は当時の「アヅマノクニ(東国)」に帰するものである。 音読みで東国(とうごく)ともいうが、こちらは畿内から見て東の諸国を指し、西国(さいごく)と対義である。 (ja)
  • 東国(あづまのくに)とは、近代以前の日本における地理概念の一つ。「アヅマ」および「アヅマノクニ」は上古から用いられてきた大和言葉(和語)と考えられ、後者は「アヅマ(※そういう名の特定地域)が所在する土地」、もしくは「東の国」「東方(東の方)の土地」などを意味した。特定地域を指さない「アヅマ」は、縄文時代から弥生時代にかけての時代の文化圏としての東日本(当時の西日本と対比される東日本) とほぼ一致する越後国・信濃国・三河国以東の地域を指すことが多い。 漢字を用い始めて間もない時代の用字には「吾嬬」「吾妻」「我姫」「阿豆麻」があった。その後も定義としては曖昧さを多分に含む語として推移する。 天武天皇の頃(飛鳥時代)から東海道諸国を「アヅマ」「アヅマノクニ(東国)」と呼ぶようになり、それまでの「アヅマ」のうち足柄峠・碓氷峠の坂の東を「坂東(ばんどう)」と呼び始めて、奈良時代初頭ごろまでに定着した(※なお、奈良時代における『関東』という語は三関以東を指し、中部地方を含んでいた。『関東』が今の関東地方を指すようになるのは鎌倉時代以降)。奈良時代の防人を出す諸国は東国からと決められており、万葉集の東歌(あづまうた)や防人歌は当時の「アヅマノクニ(東国)」に帰するものである。 音読みで東国(とうごく)ともいうが、こちらは畿内から見て東の諸国を指し、西国(さいごく)と対義である。 (ja)
rdfs:label
  • 東国 (ja)
  • 東国 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of