Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 国鉄9600形蒸気機関車(こくてつ9600がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院が1913年(大正2年)から製造した、日本で初めての本格的な国産貨物列車牽引用のテンダー式蒸気機関車で、誕生当時の正式名は「鉄道院第九六00號形式機関車」であった。「キューロク」、「クンロク」あるいは「山親爺」と愛称され、四国を除く日本全国で長く使用された。国鉄において最後まで稼動した蒸気機関車ともなった、長命な形式である。 9600形という形式は、1912年度に12両が試作された2-8-0 (1D) 型過熱式テンダー機関車が最初に使用 (9600 - 9611) したが、本形式に形式を明け渡すため、落成後わずか3か月で9580形 (9580 - 9591) に改められた。したがって、本形式は9600形の2代目である。 (ja)
- 国鉄9600形蒸気機関車(こくてつ9600がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院が1913年(大正2年)から製造した、日本で初めての本格的な国産貨物列車牽引用のテンダー式蒸気機関車で、誕生当時の正式名は「鉄道院第九六00號形式機関車」であった。「キューロク」、「クンロク」あるいは「山親爺」と愛称され、四国を除く日本全国で長く使用された。国鉄において最後まで稼動した蒸気機関車ともなった、長命な形式である。 9600形という形式は、1912年度に12両が試作された2-8-0 (1D) 型過熱式テンダー機関車が最初に使用 (9600 - 9611) したが、本形式に形式を明け渡すため、落成後わずか3か月で9580形 (9580 - 9591) に改められた。したがって、本形式は9600形の2代目である。 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 28880 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:_
|
- 中国の蒸気機関車 (ja)
- 中華人民共和国鉄道部の鉄道車両 (ja)
- 中国の蒸気機関車 (ja)
- 中華人民共和国鉄道部の鉄道車両 (ja)
|
prop-en:date
|
- March 2021 (ja)
- March 2021 (ja)
|
prop-en:genre
| |
prop-en:id
| |
prop-en:name
|
- 雪の米坂線 走れ!!9600 (ja)
- 雪の米坂線 走れ!!9600 (ja)
|
prop-en:reason
|
- どちらの文献? (ja)
- どちらの文献? (ja)
|
prop-en:redirect
|
- 中国国鉄KD5型蒸気機関車 (ja)
- 中国国鉄KD5型蒸気機関車 (ja)
|
prop-en:type
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-en:シリンダ
| |
prop-en:シリンダ数
| |
prop-en:先輪径
| |
prop-en:全伝熱面積
| |
prop-en:全長
| |
prop-en:全高
| |
prop-en:出力
|
- 870.0 (dbd:pferdestaerke)
|
prop-en:制動装置
| |
prop-en:動輪上重量
| |
prop-en:動輪径
| |
prop-en:固定軸距
| |
prop-en:大煙管
| |
prop-en:小煙管
| |
prop-en:弁装置
| |
prop-en:引退
|
- 0001-03-02 (xsd:gMonthDay)
|
prop-en:愛称
|
- キューロク、クンロク (ja)
- キューロク、クンロク (ja)
|
prop-en:文字色
| |
prop-en:最高速度
|
- 65.0 (dbd:kilometrePerHour)
|
prop-en:機関車重量
| |
prop-en:水槽容量
| |
prop-en:火室蒸発伝熱面積
| |
prop-en:火格子面積
| |
prop-en:煙管蒸発伝熱面積
| |
prop-en:燃料
| |
prop-en:燃料搭載量
| |
prop-en:画像
|
- JNR9633.jpg (ja)
- JNR9633.jpg (ja)
|
prop-en:画像説明
|
- 保存機の9633(2001年・梅小路蒸気機関車館) (ja)
- 保存機の9633(2001年・梅小路蒸気機関車館) (ja)
|
prop-en:総重量
| |
prop-en:背景色
| |
prop-en:製造年
| |
prop-en:製造所
| |
prop-en:製造数
| |
prop-en:車両名
|
- 国鉄9600形蒸気機関車 (ja)
- 国鉄9600形蒸気機関車 (ja)
|
prop-en:軌間
| |
prop-en:軸配置
| |
prop-en:運用者
| |
prop-en:過熱伝熱面積
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 国鉄9600形蒸気機関車(こくてつ9600がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院が1913年(大正2年)から製造した、日本で初めての本格的な国産貨物列車牽引用のテンダー式蒸気機関車で、誕生当時の正式名は「鉄道院第九六00號形式機関車」であった。「キューロク」、「クンロク」あるいは「山親爺」と愛称され、四国を除く日本全国で長く使用された。国鉄において最後まで稼動した蒸気機関車ともなった、長命な形式である。 9600形という形式は、1912年度に12両が試作された2-8-0 (1D) 型過熱式テンダー機関車が最初に使用 (9600 - 9611) したが、本形式に形式を明け渡すため、落成後わずか3か月で9580形 (9580 - 9591) に改められた。したがって、本形式は9600形の2代目である。 (ja)
- 国鉄9600形蒸気機関車(こくてつ9600がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院が1913年(大正2年)から製造した、日本で初めての本格的な国産貨物列車牽引用のテンダー式蒸気機関車で、誕生当時の正式名は「鉄道院第九六00號形式機関車」であった。「キューロク」、「クンロク」あるいは「山親爺」と愛称され、四国を除く日本全国で長く使用された。国鉄において最後まで稼動した蒸気機関車ともなった、長命な形式である。 9600形という形式は、1912年度に12両が試作された2-8-0 (1D) 型過熱式テンダー機関車が最初に使用 (9600 - 9611) したが、本形式に形式を明け渡すため、落成後わずか3か月で9580形 (9580 - 9591) に改められた。したがって、本形式は9600形の2代目である。 (ja)
|
rdfs:label
|
- 国鉄9600形蒸気機関車 (ja)
- 国鉄9600形蒸気機関車 (ja)
|
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is prop-en:caption
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |