楠木 正成(くすのき まさしげ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。出自不詳。自称は橘氏後裔。息子に正行、正時、正儀。 元弘の乱(1331年 - 1333年)で後醍醐天皇を奉じ、大塔宮護良親王と連携して、千早城の戦いで大規模な幕軍を千早城に引きつけて日本全土で反乱を誘発させることによって、鎌倉幕府打倒に貢献した。また、建武の新政下で、最高政務機関である記録所の寄人に任じられ、足利尊氏らとともに天皇を助けた。延元の乱での尊氏反抗後は、新田義貞、北畠顕家とともに南朝側の軍の一翼を担ったが、湊川の戦いで尊氏の軍に敗れて自害した。建武の元勲の1人。 明治以降は「大楠公(だいなんこう)」と称され、明治13年(1880年)には正一位を追贈された。また、湊川神社の主祭神となった。 戦前までは、正成の忠臣としての側面のみが過剰に評価されていた。しかし、2000年前後以降は、何か一つの側面に縛られるような人間ではなく、武将・官僚・商人など、多面的な顔と才能を持つ人物であったことが明らかになってきている。

Property Value
dbo:abstract
  • 楠木 正成(くすのき まさしげ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。出自不詳。自称は橘氏後裔。息子に正行、正時、正儀。 元弘の乱(1331年 - 1333年)で後醍醐天皇を奉じ、大塔宮護良親王と連携して、千早城の戦いで大規模な幕軍を千早城に引きつけて日本全土で反乱を誘発させることによって、鎌倉幕府打倒に貢献した。また、建武の新政下で、最高政務機関である記録所の寄人に任じられ、足利尊氏らとともに天皇を助けた。延元の乱での尊氏反抗後は、新田義貞、北畠顕家とともに南朝側の軍の一翼を担ったが、湊川の戦いで尊氏の軍に敗れて自害した。建武の元勲の1人。 南北朝時代・戦国時代・江戸時代を通じて日本史上最大の軍事的天才との評価を一貫して受け、「三徳兼備」(『太平記』、儒学思想上最高の英雄・名将)、「多聞天王の化生(けしょう)」(『太平記評判秘伝理尽鈔』、「軍神の化身」の意)、「日本開闢以来の名将」(『』)と称された。『太平記』では奇想天外な策と智謀に長けた「不敵」(無敵)の戦術家としての活躍が印象的に描かれるが、それは正成の軍才のごく限定された一面に過ぎず、史実では刀を振るえば電撃戦を得意とし六波羅探題を震撼させた猛将であり(『楠木合戦注文』『』)、築城・籠城技術を発展させ軽歩兵・ゲリラ戦・情報戦・心理戦を戦に導入した革新的な軍事思想家であり(軍学の祖)、そして畿内にいながらにして日本列島の戦乱全体を俯瞰・左右した不世出の戦略家だった(『梅松論』『国史大辞典』)。 明治以降は「大楠公(だいなんこう)」と称され、明治13年(1880年)には正一位を追贈された。また、湊川神社の主祭神となった。 戦前までは、正成の忠臣としての側面のみが過剰に評価されていた。しかし、2000年前後以降は、何か一つの側面に縛られるような人間ではなく、武将・官僚・商人など、多面的な顔と才能を持つ人物であったことが明らかになってきている。 (ja)
  • 楠木 正成(くすのき まさしげ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。出自不詳。自称は橘氏後裔。息子に正行、正時、正儀。 元弘の乱(1331年 - 1333年)で後醍醐天皇を奉じ、大塔宮護良親王と連携して、千早城の戦いで大規模な幕軍を千早城に引きつけて日本全土で反乱を誘発させることによって、鎌倉幕府打倒に貢献した。また、建武の新政下で、最高政務機関である記録所の寄人に任じられ、足利尊氏らとともに天皇を助けた。延元の乱での尊氏反抗後は、新田義貞、北畠顕家とともに南朝側の軍の一翼を担ったが、湊川の戦いで尊氏の軍に敗れて自害した。建武の元勲の1人。 南北朝時代・戦国時代・江戸時代を通じて日本史上最大の軍事的天才との評価を一貫して受け、「三徳兼備」(『太平記』、儒学思想上最高の英雄・名将)、「多聞天王の化生(けしょう)」(『太平記評判秘伝理尽鈔』、「軍神の化身」の意)、「日本開闢以来の名将」(『』)と称された。『太平記』では奇想天外な策と智謀に長けた「不敵」(無敵)の戦術家としての活躍が印象的に描かれるが、それは正成の軍才のごく限定された一面に過ぎず、史実では刀を振るえば電撃戦を得意とし六波羅探題を震撼させた猛将であり(『楠木合戦注文』『』)、築城・籠城技術を発展させ軽歩兵・ゲリラ戦・情報戦・心理戦を戦に導入した革新的な軍事思想家であり(軍学の祖)、そして畿内にいながらにして日本列島の戦乱全体を俯瞰・左右した不世出の戦略家だった(『梅松論』『国史大辞典』)。 明治以降は「大楠公(だいなんこう)」と称され、明治13年(1880年)には正一位を追贈された。また、湊川神社の主祭神となった。 戦前までは、正成の忠臣としての側面のみが過剰に評価されていた。しかし、2000年前後以降は、何か一つの側面に縛られるような人間ではなく、武将・官僚・商人など、多面的な顔と才能を持つ人物であったことが明らかになってきている。 (ja)
dbo:alias
  • 伝・多聞丸(幼名)→正成 (ja)
  • 南木明神 (ja)
  • 尊称:大楠公 (ja)
  • 通称:兵衛尉、左衛門尉、判官、河内判官 (ja)
  • 伝・多聞丸(幼名)→正成 (ja)
  • 南木明神 (ja)
  • 尊称:大楠公 (ja)
  • 通称:兵衛尉、左衛門尉、判官、河内判官 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 43549 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 72154 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92480127 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:group
  • "原文" (ja)
  • "原文" (ja)
prop-en:name
  • -10.0 (dbd:second)
  • -16.0 (dbd:second)
  • "orig-genko-nikki-nawa" (ja)
  • "orig-hokekyo-okugaki" (ja)
  • "orig-innoshima" (ja)
  • "orig-kongoji" (ja)
  • "orig-kongoshu" (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:主君
prop-en:兄弟
prop-en:別名
prop-en:墓所
prop-en:
  • 不明 (ja)
  • 不明 (ja)
prop-en:
  • 正行、正時、正儀 (ja)
  • 正行、正時、正儀 (ja)
prop-en:官位
  • 兵衛尉、左衛門少尉、検非違使、河内守・摂津守、河内国・摂津国・和泉国・守護(『梅松論』)、従五位下、記録所寄人、従五位上、贈正一位 (ja)
  • 兵衛尉、左衛門少尉、検非違使、河内守・摂津守、河内国・摂津国・和泉国・守護(『梅松論』)、従五位下、記録所寄人、従五位上、贈正一位 (ja)
prop-en:改名
  • 伝・多聞丸(幼名)→正成 (ja)
  • 伝・多聞丸(幼名)→正成 (ja)
prop-en:時代
prop-en:死没
  • 0001-05-25 (xsd:gMonthDay)
prop-en:氏名
  • 楠木 正成 (ja)
  • 楠木 正成 (ja)
prop-en:氏族
prop-en:父母
  • 父:楠木正遠?(諸説あり) (ja)
  • 父:楠木正遠?(諸説あり) (ja)
prop-en:生誕
  • 永仁2年(1294年)? (ja)
  • 永仁2年(1294年)? (ja)
prop-en:画像
  • Kusunoki Masashige.jpg (ja)
  • Kusunoki Masashige.jpg (ja)
prop-en:画像サイズ
  • 230 (xsd:integer)
prop-en:画像説明
  • 楠木正成像(楠妣庵観音寺蔵、伝・狩野山楽画) (ja)
  • 楠木正成像(楠妣庵観音寺蔵、伝・狩野山楽画) (ja)
prop-en:神号
  • 南木明神 (ja)
  • 南木明神 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 楠木 正成(くすのき まさしげ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。出自不詳。自称は橘氏後裔。息子に正行、正時、正儀。 元弘の乱(1331年 - 1333年)で後醍醐天皇を奉じ、大塔宮護良親王と連携して、千早城の戦いで大規模な幕軍を千早城に引きつけて日本全土で反乱を誘発させることによって、鎌倉幕府打倒に貢献した。また、建武の新政下で、最高政務機関である記録所の寄人に任じられ、足利尊氏らとともに天皇を助けた。延元の乱での尊氏反抗後は、新田義貞、北畠顕家とともに南朝側の軍の一翼を担ったが、湊川の戦いで尊氏の軍に敗れて自害した。建武の元勲の1人。 明治以降は「大楠公(だいなんこう)」と称され、明治13年(1880年)には正一位を追贈された。また、湊川神社の主祭神となった。 戦前までは、正成の忠臣としての側面のみが過剰に評価されていた。しかし、2000年前後以降は、何か一つの側面に縛られるような人間ではなく、武将・官僚・商人など、多面的な顔と才能を持つ人物であったことが明らかになってきている。 (ja)
  • 楠木 正成(くすのき まさしげ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。出自不詳。自称は橘氏後裔。息子に正行、正時、正儀。 元弘の乱(1331年 - 1333年)で後醍醐天皇を奉じ、大塔宮護良親王と連携して、千早城の戦いで大規模な幕軍を千早城に引きつけて日本全土で反乱を誘発させることによって、鎌倉幕府打倒に貢献した。また、建武の新政下で、最高政務機関である記録所の寄人に任じられ、足利尊氏らとともに天皇を助けた。延元の乱での尊氏反抗後は、新田義貞、北畠顕家とともに南朝側の軍の一翼を担ったが、湊川の戦いで尊氏の軍に敗れて自害した。建武の元勲の1人。 明治以降は「大楠公(だいなんこう)」と称され、明治13年(1880年)には正一位を追贈された。また、湊川神社の主祭神となった。 戦前までは、正成の忠臣としての側面のみが過剰に評価されていた。しかし、2000年前後以降は、何か一つの側面に縛られるような人間ではなく、武将・官僚・商人など、多面的な顔と才能を持つ人物であったことが明らかになってきている。 (ja)
rdfs:label
  • 楠木正成 (ja)
  • 楠木正成 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 楠木 正成 (ja)
  • 楠木 正成 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:builders of
is prop-en:commander of
is prop-en:rulers of
is prop-en:主な祭神 of
is prop-en:主君 of
is prop-en:人物 of
is prop-en:兄弟 of
is prop-en: of
is prop-en:影響を受けたもの of
is prop-en:愛称 of
is prop-en:祭神 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of