大本営(だいほんえい、旧字体: 大本營)は、日清戦争から太平洋戦争までの戦時中に設置された日本軍(陸海軍)の最高統帥機関。その設置は統帥権の発動に基づくとされ、平時には統帥部(陸軍参謀本部及び海軍軍令部)や陸海軍省に分掌される事項を一元的に処理するために設置された。 1893年(明治26年)5月22日公布のによって制定され、日清戦争と日露戦争において実際に設置、それぞれ終戦後に解散した。日中戦争(支那事変)では戦時又は事変において設置するとされ、戦時外でも設置できるようなり、そのまま太平洋戦争終戦まで存続した。連合国からは「Imperial General Headquarters」と呼ばれた。 太平洋戦争末期の敗色が濃厚になるにつれて、さも戦況が有利であるかのような虚偽の情報が大本営発表として流され続けた。このことから現在では、権力者、利権者が自己の都合の良い情報操作をして、虚報を発信することを慣用句として「大本営」「大本営発表」という表現が用いられる。 なお、陸海軍連合大演習および陸軍特別大演習においては司令部でなく、天皇の行幸行在所(あんざいしょ)を「大本営」と称した。

Property Value
dbo:abstract
  • 大本営(だいほんえい、旧字体: 大本營)は、日清戦争から太平洋戦争までの戦時中に設置された日本軍(陸海軍)の最高統帥機関。その設置は統帥権の発動に基づくとされ、平時には統帥部(陸軍参謀本部及び海軍軍令部)や陸海軍省に分掌される事項を一元的に処理するために設置された。 1893年(明治26年)5月22日公布のによって制定され、日清戦争と日露戦争において実際に設置、それぞれ終戦後に解散した。日中戦争(支那事変)では戦時又は事変において設置するとされ、戦時外でも設置できるようなり、そのまま太平洋戦争終戦まで存続した。連合国からは「Imperial General Headquarters」と呼ばれた。 太平洋戦争末期の敗色が濃厚になるにつれて、さも戦況が有利であるかのような虚偽の情報が大本営発表として流され続けた。このことから現在では、権力者、利権者が自己の都合の良い情報操作をして、虚報を発信することを慣用句として「大本営」「大本営発表」という表現が用いられる。 なお、陸海軍連合大演習および陸軍特別大演習においては司令部でなく、天皇の行幸行在所(あんざいしょ)を「大本営」と称した。 (ja)
  • 大本営(だいほんえい、旧字体: 大本營)は、日清戦争から太平洋戦争までの戦時中に設置された日本軍(陸海軍)の最高統帥機関。その設置は統帥権の発動に基づくとされ、平時には統帥部(陸軍参謀本部及び海軍軍令部)や陸海軍省に分掌される事項を一元的に処理するために設置された。 1893年(明治26年)5月22日公布のによって制定され、日清戦争と日露戦争において実際に設置、それぞれ終戦後に解散した。日中戦争(支那事変)では戦時又は事変において設置するとされ、戦時外でも設置できるようなり、そのまま太平洋戦争終戦まで存続した。連合国からは「Imperial General Headquarters」と呼ばれた。 太平洋戦争末期の敗色が濃厚になるにつれて、さも戦況が有利であるかのような虚偽の情報が大本営発表として流され続けた。このことから現在では、権力者、利権者が自己の都合の良い情報操作をして、虚報を発信することを慣用句として「大本営」「大本営発表」という表現が用いられる。 なお、陸海軍連合大演習および陸軍特別大演習においては司令部でなく、天皇の行幸行在所(あんざいしょ)を「大本営」と称した。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 257189 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6884 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92031599 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 大本営(だいほんえい、旧字体: 大本營)は、日清戦争から太平洋戦争までの戦時中に設置された日本軍(陸海軍)の最高統帥機関。その設置は統帥権の発動に基づくとされ、平時には統帥部(陸軍参謀本部及び海軍軍令部)や陸海軍省に分掌される事項を一元的に処理するために設置された。 1893年(明治26年)5月22日公布のによって制定され、日清戦争と日露戦争において実際に設置、それぞれ終戦後に解散した。日中戦争(支那事変)では戦時又は事変において設置するとされ、戦時外でも設置できるようなり、そのまま太平洋戦争終戦まで存続した。連合国からは「Imperial General Headquarters」と呼ばれた。 太平洋戦争末期の敗色が濃厚になるにつれて、さも戦況が有利であるかのような虚偽の情報が大本営発表として流され続けた。このことから現在では、権力者、利権者が自己の都合の良い情報操作をして、虚報を発信することを慣用句として「大本営」「大本営発表」という表現が用いられる。 なお、陸海軍連合大演習および陸軍特別大演習においては司令部でなく、天皇の行幸行在所(あんざいしょ)を「大本営」と称した。 (ja)
  • 大本営(だいほんえい、旧字体: 大本營)は、日清戦争から太平洋戦争までの戦時中に設置された日本軍(陸海軍)の最高統帥機関。その設置は統帥権の発動に基づくとされ、平時には統帥部(陸軍参謀本部及び海軍軍令部)や陸海軍省に分掌される事項を一元的に処理するために設置された。 1893年(明治26年)5月22日公布のによって制定され、日清戦争と日露戦争において実際に設置、それぞれ終戦後に解散した。日中戦争(支那事変)では戦時又は事変において設置するとされ、戦時外でも設置できるようなり、そのまま太平洋戦争終戦まで存続した。連合国からは「Imperial General Headquarters」と呼ばれた。 太平洋戦争末期の敗色が濃厚になるにつれて、さも戦況が有利であるかのような虚偽の情報が大本営発表として流され続けた。このことから現在では、権力者、利権者が自己の都合の良い情報操作をして、虚報を発信することを慣用句として「大本営」「大本営発表」という表現が用いられる。 なお、陸海軍連合大演習および陸軍特別大演習においては司令部でなく、天皇の行幸行在所(あんざいしょ)を「大本営」と称した。 (ja)
rdfs:label
  • 大本営 (ja)
  • 大本営 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:上級部隊 of
is prop-ja:最終上級部隊 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of