旧字体(きゅうじたい、: 舊字體)とは、日本における当用漢字(1946年)制定以前に使用された漢字の字体。 台湾、香港、韓国および海外中国人などで使用される繁体字とほぼ同じであるが、国字ないしはいわゆる異体字も含まれている。 日本の旧字体は繁体字と違う。日本、中華圏、朝鮮、ベトナム、の各地域での漢字がそれぞれ微妙に違うからである。この違いは、もともと筆で書いた漢字(筆画の違いは字の違いとして捉えられない)を各地で印刷文字化(および「正しい」筆画の教育)しようとしたときに生まれたものだと考えられる。たとえば「骨」の字にしても、3,4画目の向きがちがったり(中国)、下の9,10画目が横向きではなく斜めに傾いたり(台湾)と、それぞれ違っている。