繁体字(はんたいじ、繁體字、注音: ㄈㄢˊㄊㄧˇㄗˋ、拼音: fántǐzì)または正体字(せいたいじ、正體字、注音: ㄓㄥˋㄊㄧˇㄗˋ、拼音: zhèngtǐzì)は、中国語において、系統的な簡略化を経ていない筆画が多い漢字の字体を指す。特に中華人民共和国の一連の「文字改革」政策による簡体字(簡化字)との対比によりこう呼ぶ。現在では主に台湾のほか、中華人民共和国の特別行政区である香港・マカオで使用され、中華圏外の華人コミュニティーでも見られる。日本でいう「旧字体」に近いが同じではない。字体や用字法は地域ごとに異なる点が見られ、1980年代以降、それ以前に活字でよく見られた字体よりも筆写体に近づいたものが規範とされる。

Property Value
dbo:abstract
  • 繁体字(はんたいじ、繁體字、注音: ㄈㄢˊㄊㄧˇㄗˋ、拼音: fántǐzì)または正体字(せいたいじ、正體字、注音: ㄓㄥˋㄊㄧˇㄗˋ、拼音: zhèngtǐzì)は、中国語において、系統的な簡略化を経ていない筆画が多い漢字の字体を指す。特に中華人民共和国の一連の「文字改革」政策による簡体字(簡化字)との対比によりこう呼ぶ。現在では主に台湾のほか、中華人民共和国の特別行政区である香港・マカオで使用され、中華圏外の華人コミュニティーでも見られる。日本でいう「旧字体」に近いが同じではない。字体や用字法は地域ごとに異なる点が見られ、1980年代以降、それ以前に活字でよく見られた字体よりも筆写体に近づいたものが規範とされる。 (ja)
  • 繁体字(はんたいじ、繁體字、注音: ㄈㄢˊㄊㄧˇㄗˋ、拼音: fántǐzì)または正体字(せいたいじ、正體字、注音: ㄓㄥˋㄊㄧˇㄗˋ、拼音: zhèngtǐzì)は、中国語において、系統的な簡略化を経ていない筆画が多い漢字の字体を指す。特に中華人民共和国の一連の「文字改革」政策による簡体字(簡化字)との対比によりこう呼ぶ。現在では主に台湾のほか、中華人民共和国の特別行政区である香港・マカオで使用され、中華圏外の華人コミュニティーでも見られる。日本でいう「旧字体」に近いが同じではない。字体や用字法は地域ごとに異なる点が見られ、1980年代以降、それ以前に活字でよく見られた字体よりも筆写体に近づいたものが規範とされる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 50638 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 21029 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89748022 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:caption
  • 繁体字による「漢字」 (ja)
  • 繁体字による「漢字」 (ja)
prop-ja:imagesize
  • 100 (xsd:integer)
prop-ja:iso
  • Hant (ja)
  • Hant (ja)
prop-ja:languages
prop-ja:name
  • 繁体字 (ja)
  • 繁体字 (ja)
prop-ja:sample
  • Hanzi .svg (ja)
  • Hanzi .svg (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:出典の明記
  • 2021 (xsd:integer)
prop-ja:更新
  • 2021 (xsd:integer)
dct:subject
rdfs:comment
  • 繁体字(はんたいじ、繁體字、注音: ㄈㄢˊㄊㄧˇㄗˋ、拼音: fántǐzì)または正体字(せいたいじ、正體字、注音: ㄓㄥˋㄊㄧˇㄗˋ、拼音: zhèngtǐzì)は、中国語において、系統的な簡略化を経ていない筆画が多い漢字の字体を指す。特に中華人民共和国の一連の「文字改革」政策による簡体字(簡化字)との対比によりこう呼ぶ。現在では主に台湾のほか、中華人民共和国の特別行政区である香港・マカオで使用され、中華圏外の華人コミュニティーでも見られる。日本でいう「旧字体」に近いが同じではない。字体や用字法は地域ごとに異なる点が見られ、1980年代以降、それ以前に活字でよく見られた字体よりも筆写体に近づいたものが規範とされる。 (ja)
  • 繁体字(はんたいじ、繁體字、注音: ㄈㄢˊㄊㄧˇㄗˋ、拼音: fántǐzì)または正体字(せいたいじ、正體字、注音: ㄓㄥˋㄊㄧˇㄗˋ、拼音: zhèngtǐzì)は、中国語において、系統的な簡略化を経ていない筆画が多い漢字の字体を指す。特に中華人民共和国の一連の「文字改革」政策による簡体字(簡化字)との対比によりこう呼ぶ。現在では主に台湾のほか、中華人民共和国の特別行政区である香港・マカオで使用され、中華圏外の華人コミュニティーでも見られる。日本でいう「旧字体」に近いが同じではない。字体や用字法は地域ごとに異なる点が見られ、1980年代以降、それ以前に活字でよく見られた字体よりも筆写体に近づいたものが規範とされる。 (ja)
rdfs:label
  • 繁体字 (ja)
  • 繁体字 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:etc of
is prop-ja:fullname of
is prop-ja:label of
is prop-ja:lang of
is prop-ja:language of
is prop-ja:script of
is prop-ja:translitLang1Type of
is prop-ja:原語名 of
is prop-ja:字幕 of
is prop-ja:対応言語 of
is prop-ja:本名 of
is prop-ja:言語 of
is prop-ja:説明 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of