中原(ちゅうげん)は中華文化の発祥地である黄河中下流域にある平原のこと。狭義では春秋戦国時代に周の王都があった現在の河南省一帯を指していたが、後に漢民族の勢力拡大によって広く黄河中下流域を指すようになり、河南省を中心として山東省の西部から、河北省・山西省の南部、陝西省の東部にわたる華北平原を指すようにもなった。 古代でいわゆる「中国」や「」、「中土」と同義で、異民族から隔てられる文明の中心地という意味があった。その後、南方へと発展していった漢族にとって中原は民族の発祥の地とされてきた。また、周王のいたこの地域は権力の象徴とみられることがあり、即ち覇権争いの場、または覇権そのものを指す言葉として用いられ、魏徴の詩から「中原に鹿を逐う」という成語が生まれた。 中国の大衆小説である武侠小説の世界においては、武林の覇権を争う場、もしくは世界の中心となる場、という意味で用いられることがある。 中原という用語に対して、「関中」という用語は黄河の函谷関より上流域と黄河に流れ込む渭水流域を指し(現在の中心都市は西安)、西周と秦の故地で、両用語共に黄河文明に属し、長江文明に対する。

Property Value
dbo:abstract
  • 中原(ちゅうげん)は中華文化の発祥地である黄河中下流域にある平原のこと。狭義では春秋戦国時代に周の王都があった現在の河南省一帯を指していたが、後に漢民族の勢力拡大によって広く黄河中下流域を指すようになり、河南省を中心として山東省の西部から、河北省・山西省の南部、陝西省の東部にわたる華北平原を指すようにもなった。 古代でいわゆる「中国」や「」、「中土」と同義で、異民族から隔てられる文明の中心地という意味があった。その後、南方へと発展していった漢族にとって中原は民族の発祥の地とされてきた。また、周王のいたこの地域は権力の象徴とみられることがあり、即ち覇権争いの場、または覇権そのものを指す言葉として用いられ、魏徴の詩から「中原に鹿を逐う」という成語が生まれた。 中国の大衆小説である武侠小説の世界においては、武林の覇権を争う場、もしくは世界の中心となる場、という意味で用いられることがある。 中原という用語に対して、「関中」という用語は黄河の函谷関より上流域と黄河に流れ込む渭水流域を指し(現在の中心都市は西安)、西周と秦の故地で、両用語共に黄河文明に属し、長江文明に対する。 李氏朝鮮の文人・儒学者である林悌は、病死する際に、歴史上長城外の四夷だけでなく、西南のチベット系吐蕃でさえ中原を一度は征服するか、中原に脅威を与えているのに、朝鮮だけは中原の脅威になったことすらなく、朝鮮は大中華に君臣の礼、君父に忠のみである、と慷慨し、悲嘆にくれながら死んだ。 四海󠄀諸󠄀國, 未有不稱帝󠄁者󠄁, 獨我邦󠄁終󠄁古不能, 生於󠄁若此陋邦, 其死何足惜。四夷八蛮が皆中原に入ったのにただただ朝鮮だけできずにいる。こんな情けない国に長生きしていてもどうにもならない。 — 林悌、星湖僿說 (ja)
  • 中原(ちゅうげん)は中華文化の発祥地である黄河中下流域にある平原のこと。狭義では春秋戦国時代に周の王都があった現在の河南省一帯を指していたが、後に漢民族の勢力拡大によって広く黄河中下流域を指すようになり、河南省を中心として山東省の西部から、河北省・山西省の南部、陝西省の東部にわたる華北平原を指すようにもなった。 古代でいわゆる「中国」や「」、「中土」と同義で、異民族から隔てられる文明の中心地という意味があった。その後、南方へと発展していった漢族にとって中原は民族の発祥の地とされてきた。また、周王のいたこの地域は権力の象徴とみられることがあり、即ち覇権争いの場、または覇権そのものを指す言葉として用いられ、魏徴の詩から「中原に鹿を逐う」という成語が生まれた。 中国の大衆小説である武侠小説の世界においては、武林の覇権を争う場、もしくは世界の中心となる場、という意味で用いられることがある。 中原という用語に対して、「関中」という用語は黄河の函谷関より上流域と黄河に流れ込む渭水流域を指し(現在の中心都市は西安)、西周と秦の故地で、両用語共に黄河文明に属し、長江文明に対する。 李氏朝鮮の文人・儒学者である林悌は、病死する際に、歴史上長城外の四夷だけでなく、西南のチベット系吐蕃でさえ中原を一度は征服するか、中原に脅威を与えているのに、朝鮮だけは中原の脅威になったことすらなく、朝鮮は大中華に君臣の礼、君父に忠のみである、と慷慨し、悲嘆にくれながら死んだ。 四海󠄀諸󠄀國, 未有不稱帝󠄁者󠄁, 獨我邦󠄁終󠄁古不能, 生於󠄁若此陋邦, 其死何足惜。四夷八蛮が皆中原に入ったのにただただ朝鮮だけできずにいる。こんな情けない国に長生きしていてもどうにもならない。 — 林悌、星湖僿說 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 325025 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2720 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92330075 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 中原(ちゅうげん)は中華文化の発祥地である黄河中下流域にある平原のこと。狭義では春秋戦国時代に周の王都があった現在の河南省一帯を指していたが、後に漢民族の勢力拡大によって広く黄河中下流域を指すようになり、河南省を中心として山東省の西部から、河北省・山西省の南部、陝西省の東部にわたる華北平原を指すようにもなった。 古代でいわゆる「中国」や「」、「中土」と同義で、異民族から隔てられる文明の中心地という意味があった。その後、南方へと発展していった漢族にとって中原は民族の発祥の地とされてきた。また、周王のいたこの地域は権力の象徴とみられることがあり、即ち覇権争いの場、または覇権そのものを指す言葉として用いられ、魏徴の詩から「中原に鹿を逐う」という成語が生まれた。 中国の大衆小説である武侠小説の世界においては、武林の覇権を争う場、もしくは世界の中心となる場、という意味で用いられることがある。 中原という用語に対して、「関中」という用語は黄河の函谷関より上流域と黄河に流れ込む渭水流域を指し(現在の中心都市は西安)、西周と秦の故地で、両用語共に黄河文明に属し、長江文明に対する。 (ja)
  • 中原(ちゅうげん)は中華文化の発祥地である黄河中下流域にある平原のこと。狭義では春秋戦国時代に周の王都があった現在の河南省一帯を指していたが、後に漢民族の勢力拡大によって広く黄河中下流域を指すようになり、河南省を中心として山東省の西部から、河北省・山西省の南部、陝西省の東部にわたる華北平原を指すようにもなった。 古代でいわゆる「中国」や「」、「中土」と同義で、異民族から隔てられる文明の中心地という意味があった。その後、南方へと発展していった漢族にとって中原は民族の発祥の地とされてきた。また、周王のいたこの地域は権力の象徴とみられることがあり、即ち覇権争いの場、または覇権そのものを指す言葉として用いられ、魏徴の詩から「中原に鹿を逐う」という成語が生まれた。 中国の大衆小説である武侠小説の世界においては、武林の覇権を争う場、もしくは世界の中心となる場、という意味で用いられることがある。 中原という用語に対して、「関中」という用語は黄河の函谷関より上流域と黄河に流れ込む渭水流域を指し(現在の中心都市は西安)、西周と秦の故地で、両用語共に黄河文明に属し、長江文明に対する。 (ja)
rdfs:label
  • 中原 (ja)
  • 中原 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:imageCaption of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of