西魏(せいぎ、拼音: Xīwèi、535年 - 556年)は、中国の南北朝時代にあった北朝の国の一つ。北魏が分裂して成立した2つの魏のうち、函谷関の西側で関中を中心とした版図を持つ国の呼び名。函谷関の東側で中原を中心とした版図を持つ国の方は東魏と呼んで区別する。 「北魏」「東魏」「西魏」は、いずれも後代の史家が便宜上そう呼びはじめたもので、本来の国号はみな魏である。また、東魏・西魏のそれぞれが魏(北魏)の正統を自認していた。 なお、東魏を継承した北斉にて編纂された正史『魏書』においては、東魏の孝静帝を北魏の歴代皇帝に加えており、文帝以降の西魏の皇帝については記述が存在しない。西魏の一部の臣下については次の北周の建国の功臣として『周書』に記載があるケースもあるが、皇帝に関しては、唐の時代に『北史』が編纂されるまで本紀が書かれることはなかった。これを補うための西魏一代を扱った歴史書としては、清代にによって書かれた『西魏書』がある。

Property Value
dbo:abstract
  • 西魏(せいぎ、拼音: Xīwèi、535年 - 556年)は、中国の南北朝時代にあった北朝の国の一つ。北魏が分裂して成立した2つの魏のうち、函谷関の西側で関中を中心とした版図を持つ国の呼び名。函谷関の東側で中原を中心とした版図を持つ国の方は東魏と呼んで区別する。 「北魏」「東魏」「西魏」は、いずれも後代の史家が便宜上そう呼びはじめたもので、本来の国号はみな魏である。また、東魏・西魏のそれぞれが魏(北魏)の正統を自認していた。 なお、東魏を継承した北斉にて編纂された正史『魏書』においては、東魏の孝静帝を北魏の歴代皇帝に加えており、文帝以降の西魏の皇帝については記述が存在しない。西魏の一部の臣下については次の北周の建国の功臣として『周書』に記載があるケースもあるが、皇帝に関しては、唐の時代に『北史』が編纂されるまで本紀が書かれることはなかった。これを補うための西魏一代を扱った歴史書としては、清代にによって書かれた『西魏書』がある。 (ja)
  • 西魏(せいぎ、拼音: Xīwèi、535年 - 556年)は、中国の南北朝時代にあった北朝の国の一つ。北魏が分裂して成立した2つの魏のうち、函谷関の西側で関中を中心とした版図を持つ国の呼び名。函谷関の東側で中原を中心とした版図を持つ国の方は東魏と呼んで区別する。 「北魏」「東魏」「西魏」は、いずれも後代の史家が便宜上そう呼びはじめたもので、本来の国号はみな魏である。また、東魏・西魏のそれぞれが魏(北魏)の正統を自認していた。 なお、東魏を継承した北斉にて編纂された正史『魏書』においては、東魏の孝静帝を北魏の歴代皇帝に加えており、文帝以降の西魏の皇帝については記述が存在しない。西魏の一部の臣下については次の北周の建国の功臣として『周書』に記載があるケースもあるが、皇帝に関しては、唐の時代に『北史』が編纂されるまで本紀が書かれることはなかった。これを補うための西魏一代を扱った歴史書としては、清代にによって書かれた『西魏書』がある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 80762 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4316 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92229630 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:亡国時期
  • 556 (xsd:integer)
prop-ja:位置画像
  • 西魏・東魏・梁.PNG (ja)
  • 西魏・東魏・梁.PNG (ja)
prop-ja:位置画像幅
  • 291 (xsd:integer)
prop-ja:位置画像説明
  • 540 (xsd:integer)
prop-ja:元首等年代始
  • 535 (xsd:integer)
  • 551 (xsd:integer)
  • 554 (xsd:integer)
prop-ja:元首等年代終
  • 551 (xsd:integer)
  • 554 (xsd:integer)
  • 556 (xsd:integer)
prop-ja:元首等氏名
prop-ja:元首等肩書
prop-ja:先代
  • (ja)
  • 北魏 (ja)
  • (ja)
  • 北魏 (ja)
prop-ja:先旗
  • blank.png (ja)
  • blank.png (ja)
prop-ja:公式国名
  • (ja)
  • (ja)
prop-ja:公用語
prop-ja:変遷
prop-ja:変遷年月日
  • 535 (xsd:integer)
  • 556 (xsd:integer)
prop-ja:建国時期
  • 535 (xsd:integer)
prop-ja:日本語国名
  • 西魏 (ja)
  • 西魏 (ja)
prop-ja:次代
  • 北周 (ja)
  • 北周 (ja)
prop-ja:次旗
  • blank.png (ja)
  • blank.png (ja)
prop-ja:首都
dct:subject
rdfs:comment
  • 西魏(せいぎ、拼音: Xīwèi、535年 - 556年)は、中国の南北朝時代にあった北朝の国の一つ。北魏が分裂して成立した2つの魏のうち、函谷関の西側で関中を中心とした版図を持つ国の呼び名。函谷関の東側で中原を中心とした版図を持つ国の方は東魏と呼んで区別する。 「北魏」「東魏」「西魏」は、いずれも後代の史家が便宜上そう呼びはじめたもので、本来の国号はみな魏である。また、東魏・西魏のそれぞれが魏(北魏)の正統を自認していた。 なお、東魏を継承した北斉にて編纂された正史『魏書』においては、東魏の孝静帝を北魏の歴代皇帝に加えており、文帝以降の西魏の皇帝については記述が存在しない。西魏の一部の臣下については次の北周の建国の功臣として『周書』に記載があるケースもあるが、皇帝に関しては、唐の時代に『北史』が編纂されるまで本紀が書かれることはなかった。これを補うための西魏一代を扱った歴史書としては、清代にによって書かれた『西魏書』がある。 (ja)
  • 西魏(せいぎ、拼音: Xīwèi、535年 - 556年)は、中国の南北朝時代にあった北朝の国の一つ。北魏が分裂して成立した2つの魏のうち、函谷関の西側で関中を中心とした版図を持つ国の呼び名。函谷関の東側で中原を中心とした版図を持つ国の方は東魏と呼んで区別する。 「北魏」「東魏」「西魏」は、いずれも後代の史家が便宜上そう呼びはじめたもので、本来の国号はみな魏である。また、東魏・西魏のそれぞれが魏(北魏)の正統を自認していた。 なお、東魏を継承した北斉にて編纂された正史『魏書』においては、東魏の孝静帝を北魏の歴代皇帝に加えており、文帝以降の西魏の皇帝については記述が存在しない。西魏の一部の臣下については次の北周の建国の功臣として『周書』に記載があるケースもあるが、皇帝に関しては、唐の時代に『北史』が編纂されるまで本紀が書かれることはなかった。これを補うための西魏一代を扱った歴史書としては、清代にによって書かれた『西魏書』がある。 (ja)
rdfs:label
  • 西魏 (ja)
  • 西魏 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:result of
is prop-ja:変遷 of
is prop-ja:正配称号 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of