足利 義満(あしかが よしみつ)は、室町時代前期の室町幕府第3代征夷大将軍(在職:応安元年(1369年2月7日) - 応永元年12月17日(1395年1月8日))。将軍職を辞した後、清和源氏で初の太政大臣。父は第2代将軍・足利義詮、母は側室・紀良子。祖父に足利尊氏。正式な姓名は源 義満(みなもと の よしみつ)。室町幕府第2代征夷大将軍・足利義詮の長男で足利満詮の同母兄にあたる。 南北朝合一を果たし、有力守護大名の勢力を押さえて幕府権力を確立させ、鹿苑寺(金閣)を建立して北山文化を開花させるなど、室町時代の政治・経済・文化の最盛期を築いた。義満が邸宅を北小路室町へ移したことにより、義満は「室町殿」とも呼ばれた。後に足利将軍を指す呼称となり、政庁を兼ねた将軍邸は後に歴史用語として「室町幕府」と呼ばれることになった。

Property Value
dbo:abstract
  • 足利 義満(あしかが よしみつ)は、室町時代前期の室町幕府第3代征夷大将軍(在職:応安元年(1369年2月7日) - 応永元年12月17日(1395年1月8日))。将軍職を辞した後、清和源氏で初の太政大臣。父は第2代将軍・足利義詮、母は側室・紀良子。祖父に足利尊氏。正式な姓名は源 義満(みなもと の よしみつ)。室町幕府第2代征夷大将軍・足利義詮の長男で足利満詮の同母兄にあたる。 南北朝合一を果たし、有力守護大名の勢力を押さえて幕府権力を確立させ、鹿苑寺(金閣)を建立して北山文化を開花させるなど、室町時代の政治・経済・文化の最盛期を築いた。義満が邸宅を北小路室町へ移したことにより、義満は「室町殿」とも呼ばれた。後に足利将軍を指す呼称となり、政庁を兼ねた将軍邸は後に歴史用語として「室町幕府」と呼ばれることになった。 (ja)
  • 足利 義満(あしかが よしみつ)は、室町時代前期の室町幕府第3代征夷大将軍(在職:応安元年(1369年2月7日) - 応永元年12月17日(1395年1月8日))。将軍職を辞した後、清和源氏で初の太政大臣。父は第2代将軍・足利義詮、母は側室・紀良子。祖父に足利尊氏。正式な姓名は源 義満(みなもと の よしみつ)。室町幕府第2代征夷大将軍・足利義詮の長男で足利満詮の同母兄にあたる。 南北朝合一を果たし、有力守護大名の勢力を押さえて幕府権力を確立させ、鹿苑寺(金閣)を建立して北山文化を開花させるなど、室町時代の政治・経済・文化の最盛期を築いた。義満が邸宅を北小路室町へ移したことにより、義満は「室町殿」とも呼ばれた。後に足利将軍を指す呼称となり、政庁を兼ねた将軍邸は後に歴史用語として「室町幕府」と呼ばれることになった。 (ja)
dbo:alias
  • 春王(幼名)、義満、道有(号)、道義(号) (ja)
  • 恭献王 (ja)
  • 鹿苑院天山道義 (ja)
  • 日本国王、室町殿 (ja)
  • 春王(幼名)、義満、道有(号)、道義(号) (ja)
  • 恭献王 (ja)
  • 鹿苑院天山道義 (ja)
  • 日本国王、室町殿 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 11061 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 31214 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92417128 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:兄弟
prop-ja:別名
prop-ja:墓所
  • 相国寺塔頭鹿苑院 (ja)
  • 相国寺塔頭鹿苑院 (ja)
prop-ja:
prop-ja:
prop-ja:官位
prop-ja:幕府
  • 室町幕府第3代征夷大将軍(在職:1368年 - 1394年) (ja)
  • 室町幕府第3代征夷大将軍(在職:1368年 - 1394年) (ja)
prop-ja:戒名
  • 鹿苑院天山道義 (ja)
  • 鹿苑院天山道義 (ja)
prop-ja:改名
  • 春王(幼名)、義満、道有(号)、道義(号) (ja)
  • 春王(幼名)、義満、道有(号)、道義(号) (ja)
prop-ja:時代
prop-ja:死没
  • 0001-05-06 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:氏名
  • 足利義満 (ja)
  • 足利義満 (ja)
prop-ja:氏族
prop-ja:父母
  • 父:足利義詮、母:紀良子 (ja)
  • 父:足利義詮、母:紀良子 (ja)
prop-ja:特記事項
prop-ja:生誕
  • 0001-08-22 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:画像
  • Yoshimitsu Ashikaga cropped.jpg (ja)
  • Yoshimitsu Ashikaga cropped.jpg (ja)
prop-ja:画像サイズ
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • 足利義満像(鹿苑寺蔵) (ja)
  • 足利義満像(鹿苑寺蔵) (ja)
prop-ja:諡号
  • 恭献王 (ja)
  • 恭献王 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 足利 義満(あしかが よしみつ)は、室町時代前期の室町幕府第3代征夷大将軍(在職:応安元年(1369年2月7日) - 応永元年12月17日(1395年1月8日))。将軍職を辞した後、清和源氏で初の太政大臣。父は第2代将軍・足利義詮、母は側室・紀良子。祖父に足利尊氏。正式な姓名は源 義満(みなもと の よしみつ)。室町幕府第2代征夷大将軍・足利義詮の長男で足利満詮の同母兄にあたる。 南北朝合一を果たし、有力守護大名の勢力を押さえて幕府権力を確立させ、鹿苑寺(金閣)を建立して北山文化を開花させるなど、室町時代の政治・経済・文化の最盛期を築いた。義満が邸宅を北小路室町へ移したことにより、義満は「室町殿」とも呼ばれた。後に足利将軍を指す呼称となり、政庁を兼ねた将軍邸は後に歴史用語として「室町幕府」と呼ばれることになった。 (ja)
  • 足利 義満(あしかが よしみつ)は、室町時代前期の室町幕府第3代征夷大将軍(在職:応安元年(1369年2月7日) - 応永元年12月17日(1395年1月8日))。将軍職を辞した後、清和源氏で初の太政大臣。父は第2代将軍・足利義詮、母は側室・紀良子。祖父に足利尊氏。正式な姓名は源 義満(みなもと の よしみつ)。室町幕府第2代征夷大将軍・足利義詮の長男で足利満詮の同母兄にあたる。 南北朝合一を果たし、有力守護大名の勢力を押さえて幕府権力を確立させ、鹿苑寺(金閣)を建立して北山文化を開花させるなど、室町時代の政治・経済・文化の最盛期を築いた。義満が邸宅を北小路室町へ移したことにより、義満は「室町殿」とも呼ばれた。後に足利将軍を指す呼称となり、政庁を兼ねた将軍邸は後に歴史用語として「室町幕府」と呼ばれることになった。 (ja)
rdfs:label
  • 足利義満 (ja)
  • 足利義満 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 足利義満 (ja)
  • 足利義満 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:after of
is prop-ja:主君 of
is prop-ja:人物 of
is prop-ja:兄弟 of
is prop-ja: of
is prop-ja:父母 of
is prop-ja:開基 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of