小笠原 持長(おがさわら もちなが)は、室町時代中期の室町幕府幕臣(奉公衆)、有職故実家。小笠原流弓馬故実の基礎を築いた人物である。 室町幕府の近習にあり、応永30年(1423年)に幕府的始の射手を務め、永享2年(1430年)には6代将軍足利義教の「御弓師」(弓術師範)となっている。歌道に通じ、清巌正徹の『草根集』などにも名が見える。 長禄2年(1458年)没、享年75。

Property Value
dbo:abstract
  • 小笠原 持長(おがさわら もちなが)は、室町時代中期の室町幕府幕臣(奉公衆)、有職故実家。小笠原流弓馬故実の基礎を築いた人物である。 室町幕府の近習にあり、応永30年(1423年)に幕府的始の射手を務め、永享2年(1430年)には6代将軍足利義教の「御弓師」(弓術師範)となっている。歌道に通じ、清巌正徹の『草根集』などにも名が見える。 長禄2年(1458年)没、享年75。 (ja)
  • 小笠原 持長(おがさわら もちなが)は、室町時代中期の室町幕府幕臣(奉公衆)、有職故実家。小笠原流弓馬故実の基礎を築いた人物である。 室町幕府の近習にあり、応永30年(1423年)に幕府的始の射手を務め、永享2年(1430年)には6代将軍足利義教の「御弓師」(弓術師範)となっている。歌道に通じ、清巌正徹の『草根集』などにも名が見える。 長禄2年(1458年)没、享年75。 (ja)
dbo:alias
  • 又六(通称)、心源浄元(法名) (ja)
  • 又六(通称)、心源浄元(法名) (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3074590 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2381 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92000434 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:主君
prop-ja:兄弟
  • 持房、教長(政広)、長算 (ja)
  • 持房、教長(政広)、長算 (ja)
prop-ja:別名
  • 又六(通称)、心源浄元(法名) (ja)
  • 又六(通称)、心源浄元(法名) (ja)
prop-ja:
  • 持清、元長 (ja)
  • 持清、元長 (ja)
prop-ja:官位
prop-ja:幕府
prop-ja:時代
prop-ja:死没
  • 長禄2年(1458年) (ja)
  • 長禄2年(1458年) (ja)
prop-ja:氏名
  • 小笠原 持長 (ja)
  • 小笠原 持長 (ja)
prop-ja:氏族
prop-ja:父母
  • 父:満長、母:不詳 (ja)
  • 父:満長、母:不詳 (ja)
prop-ja:生誕
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 小笠原 持長(おがさわら もちなが)は、室町時代中期の室町幕府幕臣(奉公衆)、有職故実家。小笠原流弓馬故実の基礎を築いた人物である。 室町幕府の近習にあり、応永30年(1423年)に幕府的始の射手を務め、永享2年(1430年)には6代将軍足利義教の「御弓師」(弓術師範)となっている。歌道に通じ、清巌正徹の『草根集』などにも名が見える。 長禄2年(1458年)没、享年75。 (ja)
  • 小笠原 持長(おがさわら もちなが)は、室町時代中期の室町幕府幕臣(奉公衆)、有職故実家。小笠原流弓馬故実の基礎を築いた人物である。 室町幕府の近習にあり、応永30年(1423年)に幕府的始の射手を務め、永享2年(1430年)には6代将軍足利義教の「御弓師」(弓術師範)となっている。歌道に通じ、清巌正徹の『草根集』などにも名が見える。 長禄2年(1458年)没、享年75。 (ja)
rdfs:label
  • 小笠原持長 (京都小笠原氏) (ja)
  • 小笠原持長 (京都小笠原氏) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 小笠原 持長 (ja)
  • 小笠原 持長 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of