細川 頼之(ほそかわ よりゆき)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての守護大名、室町幕府2代管領。官位は従四位下、始め武蔵守、相模守。細川氏の祖義季から直系で数えて6代目に当たる。 観応の擾乱では将軍(足利尊氏)方に属し、四国に下向して阿波・讃岐・伊予などの南朝方と戦った。細川氏の嫡流は伯父細川和氏とその子清氏であったが、2代将軍義詮の執事だった清氏が失脚し、これを討った頼之が幼少の3代将軍義満の管領として幕政を主導、半済令の施行や南朝との和睦などを行った。義満が長じた後、康暦の政変で失脚したが、その後赦免されて幕政に復帰した。その後は養子(異母弟)頼元とその子孫が斯波氏・畠山氏と共に三管領として幕政を担った。頼元以後代々右京大夫(唐名右京兆)に任ぜられたことから、この系統は京兆家(けいちょうけ)と呼ばれる。

Property Value
dbo:abstract
  • 細川 頼之(ほそかわ よりゆき)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての守護大名、室町幕府2代管領。官位は従四位下、始め武蔵守、相模守。細川氏の祖義季から直系で数えて6代目に当たる。 観応の擾乱では将軍(足利尊氏)方に属し、四国に下向して阿波・讃岐・伊予などの南朝方と戦った。細川氏の嫡流は伯父細川和氏とその子清氏であったが、2代将軍義詮の執事だった清氏が失脚し、これを討った頼之が幼少の3代将軍義満の管領として幕政を主導、半済令の施行や南朝との和睦などを行った。義満が長じた後、康暦の政変で失脚したが、その後赦免されて幕政に復帰した。その後は養子(異母弟)頼元とその子孫が斯波氏・畠山氏と共に三管領として幕政を担った。頼元以後代々右京大夫(唐名右京兆)に任ぜられたことから、この系統は京兆家(けいちょうけ)と呼ばれる。 (ja)
  • 細川 頼之(ほそかわ よりゆき)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての守護大名、室町幕府2代管領。官位は従四位下、始め武蔵守、相模守。細川氏の祖義季から直系で数えて6代目に当たる。 観応の擾乱では将軍(足利尊氏)方に属し、四国に下向して阿波・讃岐・伊予などの南朝方と戦った。細川氏の嫡流は伯父細川和氏とその子清氏であったが、2代将軍義詮の執事だった清氏が失脚し、これを討った頼之が幼少の3代将軍義満の管領として幕政を主導、半済令の施行や南朝との和睦などを行った。義満が長じた後、康暦の政変で失脚したが、その後赦免されて幕政に復帰した。その後は養子(異母弟)頼元とその子孫が斯波氏・畠山氏と共に三管領として幕政を担った。頼元以後代々右京大夫(唐名右京兆)に任ぜられたことから、この系統は京兆家(けいちょうけ)と呼ばれる。 (ja)
dbo:alias
  • 弥九郎(幼名)、頼之 (ja)
  • 永泰院殿桂巌常久大居士 (ja)
  • 弥九郎(幼名)、頼之 (ja)
  • 永泰院殿桂巌常久大居士 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 83315 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8476 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87771393 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:主君
prop-ja:兄弟
  • 頼之、詮春、頼有、頼元、満之 (ja)
  • 頼之、詮春、頼有、頼元、満之 (ja)
prop-ja:墓所
  • 京都府京都市の地蔵院 (ja)
  • 愛知県岡崎市の蓮性院 (ja)
  • 分骨墓のある菩提寺は香川県高松市の立善寺 (ja)
  • 京都府京都市の地蔵院 (ja)
  • 愛知県岡崎市の蓮性院 (ja)
  • 分骨墓のある菩提寺は香川県高松市の立善寺 (ja)
prop-ja:
  • 正室:持明院保世娘 (ja)
  • 正室:持明院保世娘 (ja)
prop-ja:
  • 養子:頼元、基之、猶子:河野通之? (ja)
  • 養子:頼元、基之、猶子:河野通之? (ja)
prop-ja:官位
  • 従四位下武蔵守、相模守 (ja)
  • 従四位下武蔵守、相模守 (ja)
prop-ja:幕府
prop-ja:戒名
  • 永泰院殿桂巌常久大居士 (ja)
  • 永泰院殿桂巌常久大居士 (ja)
prop-ja:改名
  • 弥九郎(幼名)、頼之 (ja)
  • 弥九郎(幼名)、頼之 (ja)
prop-ja:時代
prop-ja:死没
  • 0001-03-02 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:氏名
  • 細川 頼之 (ja)
  • 細川 頼之 (ja)
prop-ja:氏族
prop-ja:父母
  • 父:細川頼春、母:黒沢禅尼 (ja)
  • 父:細川頼春、母:黒沢禅尼 (ja)
prop-ja:生誕
prop-ja:画像
  • Hosokawa Yoriyuki Jizō-in.jpg (ja)
  • Hosokawa Yoriyuki Jizō-in.jpg (ja)
prop-ja:画像サイズ
  • 240 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • 細川頼之像(地蔵院蔵) (ja)
  • 細川頼之像(地蔵院蔵) (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 細川 頼之(ほそかわ よりゆき)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての守護大名、室町幕府2代管領。官位は従四位下、始め武蔵守、相模守。細川氏の祖義季から直系で数えて6代目に当たる。 観応の擾乱では将軍(足利尊氏)方に属し、四国に下向して阿波・讃岐・伊予などの南朝方と戦った。細川氏の嫡流は伯父細川和氏とその子清氏であったが、2代将軍義詮の執事だった清氏が失脚し、これを討った頼之が幼少の3代将軍義満の管領として幕政を主導、半済令の施行や南朝との和睦などを行った。義満が長じた後、康暦の政変で失脚したが、その後赦免されて幕政に復帰した。その後は養子(異母弟)頼元とその子孫が斯波氏・畠山氏と共に三管領として幕政を担った。頼元以後代々右京大夫(唐名右京兆)に任ぜられたことから、この系統は京兆家(けいちょうけ)と呼ばれる。 (ja)
  • 細川 頼之(ほそかわ よりゆき)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての守護大名、室町幕府2代管領。官位は従四位下、始め武蔵守、相模守。細川氏の祖義季から直系で数えて6代目に当たる。 観応の擾乱では将軍(足利尊氏)方に属し、四国に下向して阿波・讃岐・伊予などの南朝方と戦った。細川氏の嫡流は伯父細川和氏とその子清氏であったが、2代将軍義詮の執事だった清氏が失脚し、これを討った頼之が幼少の3代将軍義満の管領として幕政を主導、半済令の施行や南朝との和睦などを行った。義満が長じた後、康暦の政変で失脚したが、その後赦免されて幕政に復帰した。その後は養子(異母弟)頼元とその子孫が斯波氏・畠山氏と共に三管領として幕政を担った。頼元以後代々右京大夫(唐名右京兆)に任ぜられたことから、この系統は京兆家(けいちょうけ)と呼ばれる。 (ja)
rdfs:label
  • 細川頼之 (ja)
  • 細川頼之 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 細川 頼之 (ja)
  • 細川 頼之 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:人物 of
is prop-ja:兄弟 of
is prop-ja:開基 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of