非人(ひにん)は、主に、 1. * 日本中世の特定職能民・芸能民の呼称であり、次第に被差別民の呼称となる。 2. * 江戸時代の賎民身分の呼称である。 いわゆる士農工商には属さないが、公家や医師や神人等と同様にあくまでも身分制度上の身分とされ、人別帳の枠内にある。さらに多数説によると、非人は「下人」といわれた不自由民・奴隷とも全く異なる存在であるとする。