ハンセン病の歴史は古く、すでに紀元前2400年のエジプトの古文書に現れ、医書としては紀元前1500年頃のインドの『チャラカ・サンヒター』や『スシュルタ・サンヒター』にその記載がある。それ以外にも、ペルシアでは紀元前6世紀に、中国では『論語』に、あるいはギリシアでは紀元後1世紀から2世紀にかけての医師の著作に、それぞれハンセン症に関する記述があり、古くから知られていた。 歴史的に「レプラ」「らい病」などと称されてきたハンセン病は、らい菌によって引き起こされる感染症である。感染力はきわめて弱く、器具や動物の介しての間接的な伝染がほとんどなく、進行も緩慢な病気で、皮膚と末梢神経が冒される。遺伝性はなく、現代では特効薬があり、薬で完治することも判明している。白い斑点が皮膚上に現れるほか、顔面が変形したり、指が欠損するといった患部の変形を引き起こす。運動麻痺や顔面神経麻痺、発汗異常、眉毛・頭髪の脱落をともなうこともあり、それゆえ、歴史上では、感染力が弱く致死性に乏しいという病気の実態以上に、人びとに恐怖感をもってとらえられ、あらゆる疾病のなかで最も、患者が誤解や偏見にもとづいて理不尽な差別にさらされてきた疾病である。

Property Value
dbo:abstract
  • ハンセン病の歴史は古く、すでに紀元前2400年のエジプトの古文書に現れ、医書としては紀元前1500年頃のインドの『チャラカ・サンヒター』や『スシュルタ・サンヒター』にその記載がある。それ以外にも、ペルシアでは紀元前6世紀に、中国では『論語』に、あるいはギリシアでは紀元後1世紀から2世紀にかけての医師の著作に、それぞれハンセン症に関する記述があり、古くから知られていた。 歴史的に「レプラ」「らい病」などと称されてきたハンセン病は、らい菌によって引き起こされる感染症である。感染力はきわめて弱く、器具や動物の介しての間接的な伝染がほとんどなく、進行も緩慢な病気で、皮膚と末梢神経が冒される。遺伝性はなく、現代では特効薬があり、薬で完治することも判明している。白い斑点が皮膚上に現れるほか、顔面が変形したり、指が欠損するといった患部の変形を引き起こす。運動麻痺や顔面神経麻痺、発汗異常、眉毛・頭髪の脱落をともなうこともあり、それゆえ、歴史上では、感染力が弱く致死性に乏しいという病気の実態以上に、人びとに恐怖感をもってとらえられ、あらゆる疾病のなかで最も、患者が誤解や偏見にもとづいて理不尽な差別にさらされてきた疾病である。 ハンセン病はまた、元来は熱帯フランベジアと同様、少人数集団に生じる慢性疾患であることから罹患者はすぐに死亡せず、感染源として生存しつづける傾向にある。ハンセン病の場合、膿汁・鼻汁・唾液などに直接接触することによってのみ感染し、潜伏期間も長く、感染しても発病するのは2〜3パーセントと低かったため、らい菌に繰り返し接触する機会の多い同一家庭内で頻発していた。そのため、かつては遺伝性の病と誤解されてきたのである。 (ja)
  • ハンセン病の歴史は古く、すでに紀元前2400年のエジプトの古文書に現れ、医書としては紀元前1500年頃のインドの『チャラカ・サンヒター』や『スシュルタ・サンヒター』にその記載がある。それ以外にも、ペルシアでは紀元前6世紀に、中国では『論語』に、あるいはギリシアでは紀元後1世紀から2世紀にかけての医師の著作に、それぞれハンセン症に関する記述があり、古くから知られていた。 歴史的に「レプラ」「らい病」などと称されてきたハンセン病は、らい菌によって引き起こされる感染症である。感染力はきわめて弱く、器具や動物の介しての間接的な伝染がほとんどなく、進行も緩慢な病気で、皮膚と末梢神経が冒される。遺伝性はなく、現代では特効薬があり、薬で完治することも判明している。白い斑点が皮膚上に現れるほか、顔面が変形したり、指が欠損するといった患部の変形を引き起こす。運動麻痺や顔面神経麻痺、発汗異常、眉毛・頭髪の脱落をともなうこともあり、それゆえ、歴史上では、感染力が弱く致死性に乏しいという病気の実態以上に、人びとに恐怖感をもってとらえられ、あらゆる疾病のなかで最も、患者が誤解や偏見にもとづいて理不尽な差別にさらされてきた疾病である。 ハンセン病はまた、元来は熱帯フランベジアと同様、少人数集団に生じる慢性疾患であることから罹患者はすぐに死亡せず、感染源として生存しつづける傾向にある。ハンセン病の場合、膿汁・鼻汁・唾液などに直接接触することによってのみ感染し、潜伏期間も長く、感染しても発病するのは2〜3パーセントと低かったため、らい菌に繰り返し接触する機会の多い同一家庭内で頻発していた。そのため、かつては遺伝性の病と誤解されてきたのである。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 4402400 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 12606 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90189394 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ハンセン病の歴史は古く、すでに紀元前2400年のエジプトの古文書に現れ、医書としては紀元前1500年頃のインドの『チャラカ・サンヒター』や『スシュルタ・サンヒター』にその記載がある。それ以外にも、ペルシアでは紀元前6世紀に、中国では『論語』に、あるいはギリシアでは紀元後1世紀から2世紀にかけての医師の著作に、それぞれハンセン症に関する記述があり、古くから知られていた。 歴史的に「レプラ」「らい病」などと称されてきたハンセン病は、らい菌によって引き起こされる感染症である。感染力はきわめて弱く、器具や動物の介しての間接的な伝染がほとんどなく、進行も緩慢な病気で、皮膚と末梢神経が冒される。遺伝性はなく、現代では特効薬があり、薬で完治することも判明している。白い斑点が皮膚上に現れるほか、顔面が変形したり、指が欠損するといった患部の変形を引き起こす。運動麻痺や顔面神経麻痺、発汗異常、眉毛・頭髪の脱落をともなうこともあり、それゆえ、歴史上では、感染力が弱く致死性に乏しいという病気の実態以上に、人びとに恐怖感をもってとらえられ、あらゆる疾病のなかで最も、患者が誤解や偏見にもとづいて理不尽な差別にさらされてきた疾病である。 (ja)
  • ハンセン病の歴史は古く、すでに紀元前2400年のエジプトの古文書に現れ、医書としては紀元前1500年頃のインドの『チャラカ・サンヒター』や『スシュルタ・サンヒター』にその記載がある。それ以外にも、ペルシアでは紀元前6世紀に、中国では『論語』に、あるいはギリシアでは紀元後1世紀から2世紀にかけての医師の著作に、それぞれハンセン症に関する記述があり、古くから知られていた。 歴史的に「レプラ」「らい病」などと称されてきたハンセン病は、らい菌によって引き起こされる感染症である。感染力はきわめて弱く、器具や動物の介しての間接的な伝染がほとんどなく、進行も緩慢な病気で、皮膚と末梢神経が冒される。遺伝性はなく、現代では特効薬があり、薬で完治することも判明している。白い斑点が皮膚上に現れるほか、顔面が変形したり、指が欠損するといった患部の変形を引き起こす。運動麻痺や顔面神経麻痺、発汗異常、眉毛・頭髪の脱落をともなうこともあり、それゆえ、歴史上では、感染力が弱く致死性に乏しいという病気の実態以上に、人びとに恐怖感をもってとらえられ、あらゆる疾病のなかで最も、患者が誤解や偏見にもとづいて理不尽な差別にさらされてきた疾病である。 (ja)
rdfs:label
  • ハンセン病の歴史 (ja)
  • ハンセン病の歴史 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of