六代目 尾上 菊五郎(おのえ きくごろう、1885年(明治18年)8月26日 - 1949年(昭和24年)7月10日)は大正・昭和時代に活躍した歌舞伎役者。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四つ輪。俳名に三朝がある。本名は寺島 幸三(てらしま こうぞう)。 初代中村吉右衛門とともに、いわゆる「菊吉時代」の全盛期を築いた。歌舞伎界で単に「六代目」と言うと、通常はこの六代目尾上菊五郎のことを指す。

Property Value
dbo:abstract
  • 六代目 尾上 菊五郎(おのえ きくごろう、1885年(明治18年)8月26日 - 1949年(昭和24年)7月10日)は大正・昭和時代に活躍した歌舞伎役者。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四つ輪。俳名に三朝がある。本名は寺島 幸三(てらしま こうぞう)。 初代中村吉右衛門とともに、いわゆる「菊吉時代」の全盛期を築いた。歌舞伎界で単に「六代目」と言うと、通常はこの六代目尾上菊五郎のことを指す。 (ja)
  • 六代目 尾上 菊五郎(おのえ きくごろう、1885年(明治18年)8月26日 - 1949年(昭和24年)7月10日)は大正・昭和時代に活躍した歌舞伎役者。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四つ輪。俳名に三朝がある。本名は寺島 幸三(てらしま こうぞう)。 初代中村吉右衛門とともに、いわゆる「菊吉時代」の全盛期を築いた。歌舞伎界で単に「六代目」と言うと、通常はこの六代目尾上菊五郎のことを指す。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 511587 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 10646 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90534036 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:俳名
  • 三朝 (ja)
  • 三朝 (ja)
prop-en:兄弟
prop-en:出身地
  • 東京府日本橋区浜町 (ja)
  • 東京府日本橋区浜町 (ja)
prop-en:
  • 千代(後妻) (ja)
  • 家寿子(先妻) (ja)
  • 千代(後妻) (ja)
  • 家寿子(先妻) (ja)
prop-en:
prop-en:定紋
  • 重ね扇に抱き柏 50px (ja)
  • 重ね扇に抱き柏 50px (ja)
prop-en:屋号
prop-en:当たり役
  • ほか多数 (ja)
  • 『京鹿子娘道成寺』の白拍子花子 (ja)
  • 『春興鏡獅子』の弥生/獅子の精 (ja)
  • 『義経千本桜』の狐忠信 (ja)
  • ほか多数 (ja)
  • 『京鹿子娘道成寺』の白拍子花子 (ja)
  • 『春興鏡獅子』の弥生/獅子の精 (ja)
  • 『義経千本桜』の狐忠信 (ja)
prop-en:本名
  • 寺島幸三 (ja)
  • 寺島幸三 (ja)
prop-en:
  • 秋田ぎん (ja)
  • 秋田ぎん (ja)
prop-en:没年
  • 1949 (xsd:integer)
prop-en:没日
  • 10 (xsd:integer)
prop-en:没月
  • 7 (xsd:integer)
prop-en:
prop-en:生年
  • 1885 (xsd:integer)
prop-en:生日
  • 26 (xsd:integer)
prop-en:生月
  • 8 (xsd:integer)
prop-en:画像コメント
  • 『菅原伝授手習鑑』の菅丞相 (ja)
  • 『菅原伝授手習鑑』の菅丞相 (ja)
prop-en:画像サイズ
  • 180 (xsd:integer)
prop-en:画像ファイル
  • Kikugorō Onoe VI as Kan Shōjō.jpg (ja)
  • Kikugorō Onoe VI as Kan Shōjō.jpg (ja)
prop-en:芸名
  • 六代目 (ja)
  • 六代目 (ja)
prop-en:襲名歴
  • 1 (xsd:integer)
  • 2 (xsd:integer)
dct:subject
rdfs:comment
  • 六代目 尾上 菊五郎(おのえ きくごろう、1885年(明治18年)8月26日 - 1949年(昭和24年)7月10日)は大正・昭和時代に活躍した歌舞伎役者。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四つ輪。俳名に三朝がある。本名は寺島 幸三(てらしま こうぞう)。 初代中村吉右衛門とともに、いわゆる「菊吉時代」の全盛期を築いた。歌舞伎界で単に「六代目」と言うと、通常はこの六代目尾上菊五郎のことを指す。 (ja)
  • 六代目 尾上 菊五郎(おのえ きくごろう、1885年(明治18年)8月26日 - 1949年(昭和24年)7月10日)は大正・昭和時代に活躍した歌舞伎役者。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四つ輪。俳名に三朝がある。本名は寺島 幸三(てらしま こうぞう)。 初代中村吉右衛門とともに、いわゆる「菊吉時代」の全盛期を築いた。歌舞伎界で単に「六代目」と言うと、通常はこの六代目尾上菊五郎のことを指す。 (ja)
rdfs:label
  • 尾上菊五郎 (6代目) (ja)
  • 尾上菊五郎 (6代目) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:兄弟 of
is prop-en:出演者 of
is prop-en: of
is prop-en: of
is prop-en:祖父 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of