尾上 菊五郎(おのえ きくごろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。役者文様に斧琴菊(よきこときく)がある。 初代 尾上菊五郎京・都萬太夫座の芝居茶屋の出方・音羽屋半平の子、1717–83。京では女形、のちに江戸に下って立役となる。初代尾上菊五郎初代の後妻の連子、実父は二代目大谷廣次、1771–87。初代の死後2年目に二代目を襲名したが2年後に急死。初代尾上丑之助 → 二代目尾上菊五郎三代目 尾上菊五郎初代の門弟・初代尾上松緑の養子、実父は小伝馬町の建具屋・辰蔵、1784–1849。作家や裏方と協力して創意工夫を重ね、江戸歌舞伎の型を整理。役柄が広く「兼ネル菊五郎」と謳われた名優。尾上新三郎 → 初代尾上榮三郎 → 二代目尾上松助 → 三代目尾上梅幸 → 三代目尾上菊五郎 → 菊屋萬平(舞台引退後) → 初代大川橋蔵(舞台復帰後)四代目 尾上菊五郎三代目の長女の婿養子、1808–60。大坂出身の女形。中村辰蔵 → 中村歌蝶 → 尾上菊枝 → 三代目尾上榮三郎 → 四代目尾上梅幸 → 四代目尾上菊五郎五代目 尾上菊五郎三代目の次女の子、1844–1903。父は十二代目市村羽左衛門。九代目市川團十郎・初代市川左團次とともに「團菊左時代」を築いた明治の名優。二代目市村九郎右衛門(=初代尾上九朗右衛門)→ 十三代目市村羽左衛門 → 八代目市村家橘 → 五代目尾上菊五郎六代目 尾上菊五郎五代目の子、1885–1949。初代中村吉右衛門とともに「菊吉時代」を築いた大正・昭和期の名優。歌舞伎界で単に「六代目」というとこの六代目菊五郎のことをさす。二代目尾上丑之助 → 六代目尾上菊五郎七代目 尾上菊五郎六代目の養子・七代目尾上梅幸の長男、1942– 。当代。世話物を得意とし、「尾上菊五郎劇団」を率いて江戸歌舞伎を今に伝える。五代目尾上丑之助 → 四代目

Property Value
dbo:abstract
  • 尾上 菊五郎(おのえ きくごろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。役者文様に斧琴菊(よきこときく)がある。 初代 尾上菊五郎京・都萬太夫座の芝居茶屋の出方・音羽屋半平の子、1717–83。京では女形、のちに江戸に下って立役となる。初代尾上菊五郎初代の後妻の連子、実父は二代目大谷廣次、1771–87。初代の死後2年目に二代目を襲名したが2年後に急死。初代尾上丑之助 → 二代目尾上菊五郎三代目 尾上菊五郎初代の門弟・初代尾上松緑の養子、実父は小伝馬町の建具屋・辰蔵、1784–1849。作家や裏方と協力して創意工夫を重ね、江戸歌舞伎の型を整理。役柄が広く「兼ネル菊五郎」と謳われた名優。尾上新三郎 → 初代尾上榮三郎 → 二代目尾上松助 → 三代目尾上梅幸 → 三代目尾上菊五郎 → 菊屋萬平(舞台引退後) → 初代大川橋蔵(舞台復帰後)四代目 尾上菊五郎三代目の長女の婿養子、1808–60。大坂出身の女形。中村辰蔵 → 中村歌蝶 → 尾上菊枝 → 三代目尾上榮三郎 → 四代目尾上梅幸 → 四代目尾上菊五郎五代目 尾上菊五郎三代目の次女の子、1844–1903。父は十二代目市村羽左衛門。九代目市川團十郎・初代市川左團次とともに「團菊左時代」を築いた明治の名優。二代目市村九郎右衛門(=初代尾上九朗右衛門)→ 十三代目市村羽左衛門 → 八代目市村家橘 → 五代目尾上菊五郎六代目 尾上菊五郎五代目の子、1885–1949。初代中村吉右衛門とともに「菊吉時代」を築いた大正・昭和期の名優。歌舞伎界で単に「六代目」というとこの六代目菊五郎のことをさす。二代目尾上丑之助 → 六代目尾上菊五郎七代目 尾上菊五郎六代目の養子・七代目尾上梅幸の長男、1942– 。当代。世話物を得意とし、「尾上菊五郎劇団」を率いて江戸歌舞伎を今に伝える。五代目尾上丑之助 → 四代目尾上菊之助 → 七代目尾上菊五郎 (ja)
  • 尾上 菊五郎(おのえ きくごろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。役者文様に斧琴菊(よきこときく)がある。 初代 尾上菊五郎京・都萬太夫座の芝居茶屋の出方・音羽屋半平の子、1717–83。京では女形、のちに江戸に下って立役となる。初代尾上菊五郎初代の後妻の連子、実父は二代目大谷廣次、1771–87。初代の死後2年目に二代目を襲名したが2年後に急死。初代尾上丑之助 → 二代目尾上菊五郎三代目 尾上菊五郎初代の門弟・初代尾上松緑の養子、実父は小伝馬町の建具屋・辰蔵、1784–1849。作家や裏方と協力して創意工夫を重ね、江戸歌舞伎の型を整理。役柄が広く「兼ネル菊五郎」と謳われた名優。尾上新三郎 → 初代尾上榮三郎 → 二代目尾上松助 → 三代目尾上梅幸 → 三代目尾上菊五郎 → 菊屋萬平(舞台引退後) → 初代大川橋蔵(舞台復帰後)四代目 尾上菊五郎三代目の長女の婿養子、1808–60。大坂出身の女形。中村辰蔵 → 中村歌蝶 → 尾上菊枝 → 三代目尾上榮三郎 → 四代目尾上梅幸 → 四代目尾上菊五郎五代目 尾上菊五郎三代目の次女の子、1844–1903。父は十二代目市村羽左衛門。九代目市川團十郎・初代市川左團次とともに「團菊左時代」を築いた明治の名優。二代目市村九郎右衛門(=初代尾上九朗右衛門)→ 十三代目市村羽左衛門 → 八代目市村家橘 → 五代目尾上菊五郎六代目 尾上菊五郎五代目の子、1885–1949。初代中村吉右衛門とともに「菊吉時代」を築いた大正・昭和期の名優。歌舞伎界で単に「六代目」というとこの六代目菊五郎のことをさす。二代目尾上丑之助 → 六代目尾上菊五郎七代目 尾上菊五郎六代目の養子・七代目尾上梅幸の長男、1942– 。当代。世話物を得意とし、「尾上菊五郎劇団」を率いて江戸歌舞伎を今に伝える。五代目尾上丑之助 → 四代目尾上菊之助 → 七代目尾上菊五郎 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 88609 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1677 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92290664 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 尾上 菊五郎(おのえ きくごろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。役者文様に斧琴菊(よきこときく)がある。 初代 尾上菊五郎京・都萬太夫座の芝居茶屋の出方・音羽屋半平の子、1717–83。京では女形、のちに江戸に下って立役となる。初代尾上菊五郎初代の後妻の連子、実父は二代目大谷廣次、1771–87。初代の死後2年目に二代目を襲名したが2年後に急死。初代尾上丑之助 → 二代目尾上菊五郎三代目 尾上菊五郎初代の門弟・初代尾上松緑の養子、実父は小伝馬町の建具屋・辰蔵、1784–1849。作家や裏方と協力して創意工夫を重ね、江戸歌舞伎の型を整理。役柄が広く「兼ネル菊五郎」と謳われた名優。尾上新三郎 → 初代尾上榮三郎 → 二代目尾上松助 → 三代目尾上梅幸 → 三代目尾上菊五郎 → 菊屋萬平(舞台引退後) → 初代大川橋蔵(舞台復帰後)四代目 尾上菊五郎三代目の長女の婿養子、1808–60。大坂出身の女形。中村辰蔵 → 中村歌蝶 → 尾上菊枝 → 三代目尾上榮三郎 → 四代目尾上梅幸 → 四代目尾上菊五郎五代目 尾上菊五郎三代目の次女の子、1844–1903。父は十二代目市村羽左衛門。九代目市川團十郎・初代市川左團次とともに「團菊左時代」を築いた明治の名優。二代目市村九郎右衛門(=初代尾上九朗右衛門)→ 十三代目市村羽左衛門 → 八代目市村家橘 → 五代目尾上菊五郎六代目 尾上菊五郎五代目の子、1885–1949。初代中村吉右衛門とともに「菊吉時代」を築いた大正・昭和期の名優。歌舞伎界で単に「六代目」というとこの六代目菊五郎のことをさす。二代目尾上丑之助 → 六代目尾上菊五郎七代目 尾上菊五郎六代目の養子・七代目尾上梅幸の長男、1942– 。当代。世話物を得意とし、「尾上菊五郎劇団」を率いて江戸歌舞伎を今に伝える。五代目尾上丑之助 → 四代目 (ja)
  • 尾上 菊五郎(おのえ きくごろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。役者文様に斧琴菊(よきこときく)がある。 初代 尾上菊五郎京・都萬太夫座の芝居茶屋の出方・音羽屋半平の子、1717–83。京では女形、のちに江戸に下って立役となる。初代尾上菊五郎初代の後妻の連子、実父は二代目大谷廣次、1771–87。初代の死後2年目に二代目を襲名したが2年後に急死。初代尾上丑之助 → 二代目尾上菊五郎三代目 尾上菊五郎初代の門弟・初代尾上松緑の養子、実父は小伝馬町の建具屋・辰蔵、1784–1849。作家や裏方と協力して創意工夫を重ね、江戸歌舞伎の型を整理。役柄が広く「兼ネル菊五郎」と謳われた名優。尾上新三郎 → 初代尾上榮三郎 → 二代目尾上松助 → 三代目尾上梅幸 → 三代目尾上菊五郎 → 菊屋萬平(舞台引退後) → 初代大川橋蔵(舞台復帰後)四代目 尾上菊五郎三代目の長女の婿養子、1808–60。大坂出身の女形。中村辰蔵 → 中村歌蝶 → 尾上菊枝 → 三代目尾上榮三郎 → 四代目尾上梅幸 → 四代目尾上菊五郎五代目 尾上菊五郎三代目の次女の子、1844–1903。父は十二代目市村羽左衛門。九代目市川團十郎・初代市川左團次とともに「團菊左時代」を築いた明治の名優。二代目市村九郎右衛門(=初代尾上九朗右衛門)→ 十三代目市村羽左衛門 → 八代目市村家橘 → 五代目尾上菊五郎六代目 尾上菊五郎五代目の子、1885–1949。初代中村吉右衛門とともに「菊吉時代」を築いた大正・昭和期の名優。歌舞伎界で単に「六代目」というとこの六代目菊五郎のことをさす。二代目尾上丑之助 → 六代目尾上菊五郎七代目 尾上菊五郎六代目の養子・七代目尾上梅幸の長男、1942– 。当代。世話物を得意とし、「尾上菊五郎劇団」を率いて江戸歌舞伎を今に伝える。五代目尾上丑之助 → 四代目 (ja)
rdfs:label
  • 尾上菊五郎 (ja)
  • 尾上菊五郎 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of